これ    さあ











パッて見たら



マイジャグの告知ランプだと思った

sakapyです  (* ̄∇ ̄)ノ













アメーバの広告なんだけどね爆笑












つ~ことで    アドレスV100

また  修理しました











先に、嫁からのご要望



嫁さんのバイク



寒くなってきたから、ハンドルカバーを着けました

前カゴ・リヤカゴ・ハンドルカバー

かんっぜんに、オバチャン仕様やん爆笑












んで、アドレスV100を



キャブレターに繋がる、ヒーター配線かオートチョーク配線が切れてしまったので

密林で購入の2極カプラーで、繋ぎ直します












右下のサイドカウルを取り外し

作業スペース確保のため、右上のサイドカウルも取り外します



先にリヤキャリアを









取り外し











ネット検索したら「右カウルは左カウルを取り外さないと、はずれない」と












嘘だろ!ガーン












マジかよ  

スズキ  鬼畜過ぎますえーん













仕方ないから、左サイドカウルを取り外しにかかります



タンデムグリップを



取り外し

左下のカウルを取り外して、左上のカウルを取り外し



内側にあった、このポッチに

かなり苦戦したが、何とか  はずれました











なぜ左カウルを取り外ししないと、右カウルが取れないか・・・ってゆ~と



テールランプ上のネジが、左カウルをかぶせた中にあるから

左カウルを先にはずさないと、右カウルのネジが見えないってことです

マジで  スズキ  鬼畜ムキー











悪戦苦闘し



右カウルが、はずれました(;^_^A 



給油口のロックワイヤーが繋がっていまして、カウルはまだハズレないショボーン

仕方ないから、それも取り外し












やっと作業スペースを確保したので、配線を繋ぎます



一旦    カプラーの根元から、残った配線をぶったぎります



配線の皮膜を剥いて



(拡大)



カプラーの中に入る端子を、かしめます



片方  出来上がった図

両側が出来上がったら、カプラーの内部に端子を挿入します

配線の色と場所・端子の向きを、慎重に確認して



はい    完成!



カプラーを差し込んだら、このようにスッポリ入って

修理は完了です













左サイドカウルを取り外ししたので、他のことも  ついでに  やりましょう












気になっていた、タンク内の残り燃料を抜きます



負圧コックに繋がっている  この配管が、タンクからの燃料ホース

ここを



引っこ抜きまして、ペットボトルとかに残り燃料を受けようとしましたが

ホースが短過ぎて    どうやっても、残った燃料を受けられる角度に出来ませんガーン

仕方なく、遠くから扇風機を先に回してセットし
(後からスイッチ入れると引火するかもしれないので)



床にぶちまけます

車体を揺すったりしまして、なんとか燃料タンクを空っぽにしました

乾くまでに、他の作業を











クランクケースに向かう



ダクトホースを外して、先端の錆汚れが酷い    

切っても長さは足りるので、カッターで切り落とします











ダクトホースの先には



簡易なエアフィルターがありましたが、スポンジなのでボロボロです




適当なスポンジを、似たような形に切って

元通りに装着し



ダクトホースを取り付けて完了













燃料タンクに、別のバイクから抜いたガソリンを入れて













さあ、エンジンをかけてみよう












取り敢えず、セルモーターは回りました


せっかく換えた新品バッテリーなので、いきなりバッテリー上がりには    したく無い

ここはキックでかけましょう













キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック













( -`Д´-;A)













(´・ω・`)?   かからんじゃん













何か  まだダメな所  あるの??













いまさらのトラブルシューティング



プラグコードを抜き、適当なプラグを差して

セルを回す

雷パチパチパチハッスパークプラグに火花は確認出来るから、問題無し

(ガソリンは既に乾ききってるから、ご安心を)












んじゃ    何が悪いの?

ネット検索












負圧ホースや負圧コックが詰まることがある!?












燃料ホースは、抜いてみましたが

他のホースは抜いてみてない

やってみよう



負圧コックに来ていた全てのホースを取り外し

負圧コック自体を取り外し

エアガンで吹きまして











負圧コックを取り付けして、ホースを繋ぎなおします












また キック・キック・キック・キック・キック・キック












ぶるる…ぶるる…











Σ(゚Д゚;)  













初爆  

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!












プラグかぶり  なのか  キャブのセッティングが悪いのか











今の所は、わかりませんが











初爆以降、キックする足が痛くなるほどキックしましたが











一向にアイドリングを始める気配は、ありませんショボーン











11:00から始めて、16:00を過ぎており











疲れたのと、片付けの後に飲み会  を  考えたら

タイムリミットですショック






























取り外したカウル類をすべて一旦取り付けして、作業を終了しました












まあ  かなり進行したね












初爆があるなら、後は調整だけで

なんとか  なるんでは  ないかとニヤリ












エンジンさえ  かかれば











あとは  ブレーキとタイヤだけ













先が見えましたなぁ爆笑












最後に、燃料配管とキャブの図解を見つけたから

後から自分で見返せるように





貼ります(自己満足ニヤリ)














次回もお楽しみに











アディオス(* ̄∇ ̄)ノ