はい    クイズの正解です












A:一本締め

B:一丁締め

C:三本締め

でした












ちなみに小林克也さんは、Bの「一丁締め」を「一本締め」だと勘違いされているようでしたね















解説は下に



「一本締め」の意味について解説!


一本締めは、忘年会や同窓会など、
催事の際に行うのが一般的とされています。


一本締めのやり方としては、
「お手を拝借」と声かけをした後、

よーお、パパパン、パパパン、パパパンパン

という風に手をたたき、
手締めが終わったら

ありがとうございました

と唱和して拍手で終了となるのが
一般的な方法となります。



実は、この手拍子には意味があり、
三拍を三回重ねると
九=苦」になるのです。


ただ、この「九」という文字に
もう一つ点を加えると「」になります。


これには、苦労して頑張った結果、
すべてが丸く収まるということに
繋がるという意味があるようです。


なんとなくやっている人も多いと思いますが、
こんな深い意味があったのですね。













しかし!


ここで混乱している人もいるでしょう。


なぜなら、
「一本締めを行います」と言われたのに、
手拍子をするのではなく、

よーおっ、ポン」と、
一発で終わってしまうやり方を
体験している人もいるからです。



これは時間がない場合など、
略式に終わらせる場合に
行われることが多いようですが、
正しくは一本締めではありません。













「一丁締め」の意味と、一本締めとの使い分けについて


実はこの「よーおっ、ポン」と
一発で終わってしまうやり方は、
一丁締め」と呼ばれるものなのです。


しかし、関東地方など一部の地域では、
この一丁締めを一本締めと呼ぶ所もあるため、
関東一本締め」と呼ばれることもあります。


ですから、音頭を取る人は
「よーおっ、ポンの一丁締めでお願いします」
などと述べると、周りの人も混同せずに
手締めが出来ると思います。



この手締めは、
居酒屋やパーティーなどの
こじんまりとした会場や、
何回も手締めすると部外者に
迷惑をかけるような場所に向いています。


また、
大きな声や音が出せないような場所では、
指だけで一丁締めを打つ場合もあります。














「三本締め」の意味は?


一本締めや一丁締めと似た言葉として、
三本締め」というものがあります。


一体どういった意味なのでしょうか。



この三本締めは、お祝いや
おめでたい席の時に行われるのが一般的で、
結婚式や新年会、還暦のお祝いなどの
盛大な宴会に向いています。


一本締めの時にも述べましたが、
三拍を三回繰り返してもう一拍つけると
苦労して頑張った結果、これまでの全てが
丸く収まるという意味があるのです。


これを三回繰り返すことで
ありがたみが増すためです。



なお、三本締めのやり方は
一本締めと同じ要領です。


一本締めたところで、
よっ」と大きな声で合いの手を入れて
もう1本、2本目が終わったら
もう一本」や「もう一丁」という風に
合いの手を入れて三本目を締めます。



・一本締める
・大きな声で合いの手を入れる
・もう一本締める
・「もう一本」とサイド合いの手を入れる
・三本目を締める
















以上    雑学でした















アディオス(* ̄∇ ̄)ノ