一部の方には、ご好評いただいていると信じたい
(もういいんじゃね 飽きたよ)
↑
こ~ゆ~ことは、言っちゃダメぇ
sakapy泣きます 。・(つд`。)・。
つ~ことで
sakapyのバイクいじりブログ(笑)
今日も帰宅して、即刻作業開始!
昨日、志半ばで諦めた
フロントからサイドに繋がるカウルの塗装でございます
~~~~~~~~中略~~~~~~~~

フロントカバーと前輪を外し
サイドカバーを外して
目的のモノが外れました(v^ー°)
いつも通り、粗めのサンドペーパー掛け

左側 サンドペーパー掛け終了
右側 これから の 図

細かい目のサンドペーパーに切り替えて
やすり完了

水洗いして、ブレーキパーツクリーナーで脱脂

乾燥

塗ります!

いいんじゃね
ここで、乾燥時間をケチったら
痛恨の


塗料が垂れるアクシデント
(;`・ω・)ノ
ここから完全復活させるには、またサンドペーパー掛けから やり直しなので
フルパワーでシカトしました
プロじゃないから、ある程度は仕方ない
・・・と自分で自分に言い訳
(かっちょ悪いのお)((T_T))
クリア塗装の上塗りも、面倒だから1回でヤメ
(妥協しすぎだろ)
(だって時間が足りないんだもん)
m(_ _)m
完成!!

統一感があって

もらってきた時のボロさを感じさせず

なかなか良くまとまったね

↑
このアングルの写真は、相当いいね
自画自賛(*>∀<*)
塗装は、あと
アンダーパネルだけになりました
それはまた、次の晴れの日にやります
それよりも

マフラーとメインスタンドが接触するほうが大問題だわ
またね
アディオス(* ̄∇ ̄)ノ
(もういいんじゃね 飽きたよ)
↑
こ~ゆ~ことは、言っちゃダメぇ
sakapy泣きます 。・(つд`。)・。
つ~ことで
sakapyのバイクいじりブログ(笑)
今日も帰宅して、即刻作業開始!
昨日、志半ばで諦めた
フロントからサイドに繋がるカウルの塗装でございます
~~~~~~~~中略~~~~~~~~

フロントカバーと前輪を外し
サイドカバーを外して
目的のモノが外れました(v^ー°)
いつも通り、粗めのサンドペーパー掛け

左側 サンドペーパー掛け終了
右側 これから の 図

細かい目のサンドペーパーに切り替えて
やすり完了

水洗いして、ブレーキパーツクリーナーで脱脂

乾燥

塗ります!

いいんじゃね
ここで、乾燥時間をケチったら
痛恨の


塗料が垂れるアクシデント
(;`・ω・)ノ
ここから完全復活させるには、またサンドペーパー掛けから やり直しなので
フルパワーでシカトしました
プロじゃないから、ある程度は仕方ない
・・・と自分で自分に言い訳
(かっちょ悪いのお)((T_T))
クリア塗装の上塗りも、面倒だから1回でヤメ
(妥協しすぎだろ)
(だって時間が足りないんだもん)
m(_ _)m
完成!!

統一感があって

もらってきた時のボロさを感じさせず

なかなか良くまとまったね

↑
このアングルの写真は、相当いいね
自画自賛(*>∀<*)
塗装は、あと
アンダーパネルだけになりました
それはまた、次の晴れの日にやります
それよりも

マフラーとメインスタンドが接触するほうが大問題だわ
またね
アディオス(* ̄∇ ̄)ノ