軍資金不足で打ちに行けないsakapyです
自業自得ですけどね
なので、ひたすらバイクをいじる毎日です
さて、昨日いい線まで頑張ったマフラー取り外し・リヤホイール取り外し でしたが
どうやっても取り外すことが出来ず
今日もなんとかならないのかと、昨日より更にバラし範囲を広げてチャレンジしました

サイドカバーとアンダーカバーを取り外す
すると( -_・)?
横から めがねレンチで、いける!?かも
レッツトライ!
おぉ~りゃ~!!
・・・かっくん
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚きたー

マフラーとエンジンをつなぐ所の1ヶ所のネジが取れました
んじゃ逆側も
・・・って もっと狭いじゃん
ラチェットレンチは入らない
長いスパナ
入るしハマるけど、回す余地が無い
んじゃ、短いスパナは・・・
力が入らないって
とぉ
りゃーーー!!!
・・・かっくん
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚ きたー
しかし、推定5度も回ってない
結果

長いスパナと短いスパナを交互に入れて、微妙に左回しが続きます

短いスパナの図
5分ほど頑張って

と、取れました
黒い配線の奥の所からですよ
ここまで来たら、あとは

2ヶ所のマフラー取り付けネジを外せば

ゴロンっ
やったった
リヤホイール丸見え
これだよ これ

リヤホイールを取り外す
ブレーキシューを外してみる

上 使い古し
下 新品
色じゃなくて直径に注目
下のブレーキシュー
シルバーの外側にグレーの部分があるでしょ
使い古しには、無いのです
やっぱブレーキシューは使いきってました
交換は即刻出来ますが
せっかくリヤ周りが外れたなら

この汚ない状態を掃除しましょう

ブレーキ部分だけ清掃
の つもりが

見える所、全部に変更

逆側も油や泥やホコリで、酷い状態です
(エアクリーナーボックスを外しました)
ブレーキパーツクリーナー(油汚れを強力に溶かし出します)を噴射しながら
要らなくなった歯ブラシで、ごしごし

キラリ~ン
ピカチュウです

最後にもう1回、最初にやった側を掃除して 掃除完了!
(*´・ω・`)b

ブレーキシューを取り付けます
ちなみに、どーやってブレーキになってるの?
な 人に
ドラム式ブレーキの解説

赤丸は固定されてる軸です
緑がブレーキシュー
黄色がブレーキレバーを引くと、左回りに微妙に回ります
現在ブレーキは引いてません
これをブレーキレバーを引いた状態にすると

黄色の所のブレーキシューの隙間が広がり
結果的にブレーキシューは外側に移動します
ブレーキシューは、ホイールの内側すれすれに配置されてるので

緑の丸の部分でブレーキシューの直径が広がり、ホイール内部に押し付けることにより
ブレーキシューを減らしながら減速出来る訳です
ですから、しばらく使うとすり減って
小さくなって、ブレーキとしての役目を果たさなくなる訳ですね
どうです?わかりましたか?
あっ!

ちゃんとリヤホイールからタイヤも、しっかり取り外ししましたから
v( ̄Д ̄)v
ホイールのサビ落とし&塗装をしたかったけど
時間も遅くなり
タイヤを外すのに体力を奪われたので
本日はこれにて終了
(;A´▽`A
現在の葵君は

前後の車輪が付いてません(笑)
大きな地震が来ませんように
倒れちゃうからねぇ
明日は
・ホイールのサビ落とし
・ホイール塗装
・L字エアバルブを付ける
・ホイールに新品タイヤを付ける
・前後車輪を取り付けして、マフラーをもどし 外装パーツを戻して
走行可能になります
ヽ(・∀・)ノ
ナンバーも無いし、保険も入ってないから
道は走れないけどね
明日も頑張ろう!
マフラーのネジ外し
諦めなくて良かった
アディオス(* ̄∇ ̄)ノ
自業自得ですけどね
なので、ひたすらバイクをいじる毎日です
さて、昨日いい線まで頑張ったマフラー取り外し・リヤホイール取り外し でしたが
どうやっても取り外すことが出来ず
今日もなんとかならないのかと、昨日より更にバラし範囲を広げてチャレンジしました

サイドカバーとアンダーカバーを取り外す
すると( -_・)?
横から めがねレンチで、いける!?かも
レッツトライ!
おぉ~りゃ~!!
・・・かっくん
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚きたー

マフラーとエンジンをつなぐ所の1ヶ所のネジが取れました
んじゃ逆側も
・・・って もっと狭いじゃん
ラチェットレンチは入らない
長いスパナ
入るしハマるけど、回す余地が無い
んじゃ、短いスパナは・・・
力が入らないって


・・・かっくん
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚ きたー
しかし、推定5度も回ってない
結果

長いスパナと短いスパナを交互に入れて、微妙に左回しが続きます

短いスパナの図
5分ほど頑張って

と、取れました
黒い配線の奥の所からですよ
ここまで来たら、あとは

2ヶ所のマフラー取り付けネジを外せば

ゴロンっ
やったった

リヤホイール丸見え
これだよ これ

リヤホイールを取り外す
ブレーキシューを外してみる

上 使い古し
下 新品
色じゃなくて直径に注目
下のブレーキシュー
シルバーの外側にグレーの部分があるでしょ
使い古しには、無いのです
やっぱブレーキシューは使いきってました
交換は即刻出来ますが
せっかくリヤ周りが外れたなら

この汚ない状態を掃除しましょう

ブレーキ部分だけ清掃
の つもりが

見える所、全部に変更

逆側も油や泥やホコリで、酷い状態です
(エアクリーナーボックスを外しました)
ブレーキパーツクリーナー(油汚れを強力に溶かし出します)を噴射しながら
要らなくなった歯ブラシで、ごしごし

キラリ~ン

ピカチュウです

最後にもう1回、最初にやった側を掃除して 掃除完了!
(*´・ω・`)b

ブレーキシューを取り付けます
ちなみに、どーやってブレーキになってるの?
な 人に
ドラム式ブレーキの解説

赤丸は固定されてる軸です
緑がブレーキシュー
黄色がブレーキレバーを引くと、左回りに微妙に回ります
現在ブレーキは引いてません
これをブレーキレバーを引いた状態にすると

黄色の所のブレーキシューの隙間が広がり
結果的にブレーキシューは外側に移動します
ブレーキシューは、ホイールの内側すれすれに配置されてるので

緑の丸の部分でブレーキシューの直径が広がり、ホイール内部に押し付けることにより
ブレーキシューを減らしながら減速出来る訳です
ですから、しばらく使うとすり減って
小さくなって、ブレーキとしての役目を果たさなくなる訳ですね
どうです?わかりましたか?
あっ!

ちゃんとリヤホイールからタイヤも、しっかり取り外ししましたから
v( ̄Д ̄)v
ホイールのサビ落とし&塗装をしたかったけど
時間も遅くなり
タイヤを外すのに体力を奪われたので
本日はこれにて終了
(;A´▽`A
現在の葵君は

前後の車輪が付いてません(笑)
大きな地震が来ませんように
倒れちゃうからねぇ
明日は
・ホイールのサビ落とし
・ホイール塗装
・L字エアバルブを付ける
・ホイールに新品タイヤを付ける
・前後車輪を取り付けして、マフラーをもどし 外装パーツを戻して
走行可能になります
ヽ(・∀・)ノ
ナンバーも無いし、保険も入ってないから
道は走れないけどね
明日も頑張ろう!
マフラーのネジ外し
諦めなくて良かった
アディオス(* ̄∇ ̄)ノ