{882BC0CD-E0BD-40EC-8145-2317ACDF9C44:01}
{D13FF88B-17AB-46BD-B28C-1BFB87894468:01}
薔薇とマリーゴールドです。
お庭にさいているのを、いけました。
そして、ハイビスカスの鉢植え。
南国の花は、夏によく、似合います。

昔、私の祖母が、花好きで、たくさんの花を育てていましたが。
ハイビスカスが、凄く好きだけど
どうしても、北国では難しいから、残念だ。
と、言っていました。
夏になると、実家の広い庭に
沢山のお花が咲き乱れて
通りがかりの方が、お庭を見せてください、と、言われることも、度々でした。
お花も、売って欲しい、と、言われて
さしあげたり、売ったりしていました。
花好きな祖母でしたが。
祖父は、木と石が好きで
よく、夫婦で
花と木の、争い?を、していました。

祖母曰く
木が大きくなりすぎると
そばの花に、お日様があたらなくなり、
また、大きな木の根がはると、
養分も取られて
土地の栄養がなくなるので
花に悪影響だ、

そんな言い分でした

それで、毎年、植木屋さんがくる剪定の
時期になると、
祖母は、木をたくさん切ってくれと、
指示を出し
祖父は、切らないでくれ、と、言って
食い違い、なかなか妥協点が定まらないのでした

かくいう私は
木も花も好きでしたが
そこまで、思い入れもなく
ぼんやりと、2人の話を聞いていました

今となって、庭を手入れするようになってやっと
祖母の言っていた意味
木が大きくなりすぎると
後が大変、という、意味が
わかるようになりました。

実家には、樹齢100年以上の
栗の木があります。
祖父から聞いたことには、
祖父が幼い頃、栗の実をもらった時のことです。

これを、今食べたらすぐなくなるけど
庭に植えたら、木が育って毎年栗を食べれるようになるよ。

と、親に言われて、植えたという、
話でした。

今は、とても大きいです
見上げるだけで、ちょっと、恐ろしい?くらい。。。
手入れなど、不可能なくらい、大変なことになっています。


秋になると、美味しい栗をおとしてくれて
毎年、その恩恵に、私たちはあずかっているのですけどね。
祖父が、幼い頃、栗を食べるのを我慢して、庭に植えた、おかげです。

おじいちゃん。ありがとう!