2018年9月17日(月・敬老の日) 曇り

昨日で近畿地方の百名山は踏破、次は北陸地方へ移動です。
荒島岳の登山口は2箇所あるようです。
勝原スキー場からの距離が短いが急登が多いということで中出駐車場からピストンで登ることにしました。
雨が降らないことを願いながら歩きます。
 
↓中出駐車場には登山マップがあります。便所と登山届提出箱あり。
イメージ 1
 
9:10 中出駐車場をスタートします。
イメージ 2
 
9:11 先行する若手2人をゆっくり追いかけます。昨日の傷が痛い。
イメージ 3
 
9:14 ここが登山口になります。
イメージ 4
 
9:26 荒れた林道です、少し追いついたかな。
イメージ 5
 
9:31 林道から登山道に入ります。
イメージ 6
 
9:40 登山道は森の中で悪くないです。
イメージ 7
 
10:24 先行する2人に追いついたので抜かせてもらいました。
イメージ 8
 
10:51 シャクナゲ平、ここから山頂まで1.5kmで1時間なのでヘビーです。
イメージ 9
確かに急登のロープ場が多く、へばってしまいます。
 
11:26 前荒島岳から中荒島岳が見えます
イメージ 10
 
11:30 中荒島岳です、山頂はもう少し
イメージ 11
 
11:40 荒島岳山頂 1523m   
イメージ 12
 
↓ガスで景色が見れません。
イメージ 13
 
↓12:04 下山します。
イメージ 14
 
↓13:51 戻ってきました。 終盤若手2人はトレランで私を追い抜きます。
イメージ 15
 
イメージ 16


=======================================
登り:2時間30分(徒歩2時間30分)YAMAP:3時間25分 
 中出駐車場  (09:10)→ 4分
 登山口    (09:14)→1時間37分
 シャクナゲ平 (10:51)→39分
 中荒島岳   (11:30)→10分
 荒島岳山頂  (11:40)
=======================================
下り:1時間47分(急ぎ足1時間47分)YAMAP:2時間50分
 荒島岳山頂  (12:04)→49分
 小荒島岳分岐 (12:53)→58分
 伊吹登山口  (13:51)
=======================================
同行者: 単独
[総 時 間]  4時間41分
[総歩行時間]  4時間17分 
[総歩行距離]  11.8km (Ambit2 沿面距離)
[累積 標高]  1244m

【感想】
1.最初は林道歩きだが山道に入ると歩き易かった。
2.しかしシャクナゲ平まででも急登は結構あり、シャクナゲ平からはロープ場も多くとても険しい。
3.先行する若手2人に引っ張ってもらったので何とか2時間半で登れた。
4.この日もガスがひどく山頂から景色を楽しむことはできなかった。
5.山頂まで山小屋も水場もないので充分な水分を持って行かなければならない。
6.全体的に登り甲斐のあるよい山と言える。