2018年6月1日 曇り時々晴れ

やや長い休みを利用して日本百名山の遠征をします。

これまで登ったことのある日本百名山は
九州:久住山、阿蘇山、祖母山、霧島山、開聞岳
四国:石鎚山
北ア:穂高岳、槍ヶ岳
関東:筑波山
の9座です。

まずは奈良県にある大台ヶ原で、とても景色のよいところと聞いた記憶があります。
日本百景、日本の秘境100選にも選定されており、気軽にアクセスできる身近な山だそうです。

5/31早朝3:30に車で出発し高速道路に入ります(4:00までに乗れば割引です)
最初は大山に行くつもりでしたが、天気が悪かったのでそのまま奈良県まで行きます。

寄り道をしたり一般道も通ったので大台ヶ原駐車場には23時くらいになりました。
大台ヶ原駐車場は標高が1580mくらいのところにあります。
この日は天候が悪く、雨風霧が凄く駐車場に着くまでノロノロ運転を余儀なくされました。
次の日、本当に登れるだろうか心配になるくらいです。
 
翌朝7時くらいに雨風とガスが止んできたので出発します。
 
↓国立公園 大台ヶ原
イメージ 1
 
↓大台ヶ原駐車場  車は車中泊を含め20台くらい
イメージ 2
観光バスでもここまで来れます。 
 
↓7:18 登山口です。   東大台コース
イメージ 3
 
↓よい森歩きです。
イメージ 4
 
↓7:41 日出ヶ岳山頂の建物です。
イメージ 5
 
↓7:42 日出ヶ岳山頂、1等三角点です。
イメージ 6
 
↓雨になる可能性が高いのですね
イメージ 7
 
↓山頂の雰囲気です、ガスで遠くは見通せません
イメージ 8
 
↓50年くらい前までは森だったが今では鹿害で残念な山になっている
イメージ 9
 
8:04 正木ヶ原
イメージ 10
 
8:18 牛石ヶ原
イメージ 11
 
8:19 牛石ヶ原
イメージ 12
 
8:29 大蛇グラ  凄く怖いところでさらに強風です。
イメージ 13
 
↓先端まで行きましたが、ここが限界
イメージ 14
 
↓左側  大峯山系
イメージ 15
 
↓右側 大峯山系
イメージ 16
 
↓シオカラ谷の方へ行きます。
イメージ 17
 
↓荒れた登山道  ここがシャクナゲのポイント
イメージ 18
 
↓8:57 吊り橋
イメージ 19
 
9:17 駐車場に戻って来ました。
イメージ 20
 
↓今日のルートです。
イメージ 21


=======================================
周回:1時間59分(徒歩 1時間59分) YAMAP:3時間30分
 大台ヶ原駐車場(07:18)→24分
 日出ヶ岳   (07:42)→22分
 正木ヶ原   (08:04)→25分
 大蛇グラ   (08:29)→28分
 吊り橋    (08:57)→20分
 大台ヶ原駐車場(09:17)
=======================================
同行者: 単独
[総 時 間]  1時間59分
[総歩行時間]  1時間59分 
[総歩行距離]  7.7キロ(Ambit2 沿面距離)
[累積 標高]  457m

【感想】
1.日出ヶ岳まではとても楽に登れます。
2.その後もハイキング感覚で歩けます。
3.天気が悪く各ポイントでの景色を楽しめなかったのが残念だった。
4.大蛇グラは風がとても強く極めて怖い断崖絶壁で身の危険を感じた。
5.シオカラ谷は石楠花の木が多かった。

  
【評価】
■歩き易さ ★★★★☆ 4点 シオカラ谷以外はとてもよく整備されて歩き易い。
■虫蛇蚊蜂 ★★★★★ 5点 雨上がりで特に問題なかったと思う。
■眺  望 ★★★☆☆ 3点 天気が良ければ凄いのだろう、大蛇グラからはの山なみは豪快。
■爽快さ  ★★★★☆ 4点 今回のコースはハイキング気分で気持ちよく歩ける。
■総  合 ★★★☆☆ 3点 登山としてはやや物足りない、枯れた樹木が残念過ぎる。

 
※靴:Columbia Saber Mid
  ◎トレッキングシューズ  :シオカラ谷
  ○トレランシューズ    
  ×ジョギングシューズ
 
※ストック なし
 登り:吊り橋からの登りはあった方がよいでしょう。
 下り:シオカラ谷の下りで少しガレ場があり、あった方が安全に歩けるでしょう。


※まだ昼前、次の百名山を目指して車を走らせます。