いいお天気に恵まれて、


竹生島を


思いっきり堪能させてもらって、


近江今津まで帰って来ました。



竹生島行きの船が彦根や長浜などからも


出ている中、


近江今津を選んだのは、


ただ単に


JRの新快速で神戸まで


簡単に帰れてしまうからだったのですが、


これが


やっぱり引き寄せられたのかなあと


今になって感じています。


と、言うのは、


近江今津が、高島市だったからです。

(それすら知らなかったのでした)


高島市は、


記紀の原本と言われている、


ホツマツタエの聖地なのです。



平成4年5月に、


高島市安曇川町日吉神社の神輿蔵から


ホツマツタエ24冊40文の写本が


完全な姿で発見されたのです。



私は、


いときょう先生のホツマツタエの


講座を


神谷宗幣さんのCGSの動画で


見させていただいてから、


そこに描かれている


古代の日本の社会や文化の


素晴らしさに魅了されていて、



知らずに選んだ土地が、


その聖地だったことに感激でした❣️



キラキラ古代湖である琵琶湖


キラキラ龍脈の真上に位置する花崗岩の島・竹生島


キラキラホツマツタエ所縁の高島市



太古からの叡智が


水や土地に記憶されているはず‼️



もっと、世に出て来て欲しい、


花開いていって欲しい・・・


と思わないではいられませんでした。







さて、


旅も終わりになってきて、


ここらへんで


夫にお土産を買わなきゃと、




お宿に帰って、


女将さんに地酒の美味しいのがないか、


聞いてみました。



高島は


地区ごとに酒蔵がある感じで、


お宿からも歩いて行ける所に


池本酒造さんがあるし、


近くのスーパーの平和堂にも、


いろいろ置いていると教えてもらいました。




そして、


私は飲まないから銘柄はわからないんだけれど


と、言って、


とっておきの情報を教えてくれました。



テレビのバラエティ番組で、


何年か前に、


所さんのダーツの旅で、


この高島市に


矢が当たったことがあったんだそうです。


しかも、特別な回で、


所さん自ら出かけて行くのだったそうです。



それだけでもすごい確率なんですが、



所さんは、


なんと、


福井弥平商店さんの酒蔵に行って、


試飲されて、


なんぼでもいけますねと


絶賛されたのでした😆😆😆


(ネットからお借りしました)







そんな、滅多にないことが起こった、


" もってる酒蔵 "のお酒が


いいに決まってますよね👍



私は、


平和堂へ走り、


その中で1番高いお酒を買いました。


純米大吟醸🍶萩乃露💕




重たいけれど、そこは我慢しよう。


5泊6日の旅に快く出させてくれたのですから💕





そして、


このお宿にして本当に良かったのが、



琵琶湖の北西に位置しているので、


琵琶湖の日の出が見れちゃうのですが、


お宿の裏がすぐ琵琶湖なんですね。





琵琶湖一望で絶景です❣️





女将さんが、


明日は6時20分が日の出時間ですよと


教えてくださっていたので、



次の日の朝は、


6時頃には、


湖岸へ出て、


感動の瞬間を待ちました。









雲はけっこうあったのですが、


うまい具合に


山の稜線にはかからずに、



全てを見ることができました。



有り難くて泣けそうでした。








ここに住む人達は慣れっこなんでしょうね。


誰も出てこないので、


ここでも日の出を独り占めでした❣️




夜が明けて、


小さな魚がジャンプしたり、


鳥が泳いでたり、


鳴いてたり、


飛んでたり、


賑やかになりました。






不思議なことがありました。



湖岸スレスレのところを、


並行に、


向こうから、こちらに、




(沖から岸の方へじゃないんです)



猛烈なスピードで、


波が


ザーーーーー



と繰り返し走ることがありました。



あれは何だったのでしょうか?



龍が走ったみたいな感じで、


見応えありました‼️



女将さんに聞いてみたけれど、


見たことないって言われました。



何の加減だったのでしょうか❓





また、その日も早く出発するので、


お宿へ戻り、


美味しい朝食をいただきました。


近江のお米が美味しかった🍚🥢




お宿のご主人に車で駅まで送っていただいて、


京都に向かいました。


13時ころ神戸三宮で夫と待ち合わせしたので、


わずかな時間だけれど、


八坂神社に行きたくなってしまったのです。


JR京都駅に到着し、


荷物をどうするか


考えました。


八坂さんへ行くには阪急川原町駅が近い。


地下鉄で行って、四条烏丸に預ける?


いやいや烏丸まで戻らないといけなくなる。


四条河原町まで荷物引っ張って行く?


いやいやそれはしんど過ぎる。




う〜〜〜〜ん🤔🤔🤔



ここで閃きました‼️




バスがあるじゃん‼️‼️


四条河原町行きのバス乗り場を探して、


無事乗り込んだ時は、


自分を褒めてあげたくなりました😆



フフフ👍



河原町のコインロッカーに荷物を放り込んで、


また、



京都の街へ飛び出して行きました。



久しぶりの八坂さん💕






ずっと来れなくて、


今年は厄除け粽さえ、


買えずにいたのでした。



でも、いいのを見つけました。


来たかいがありました。




名残惜しいですが、


そろそろ、三ノ宮へ向かいましょう。




5泊6日の長旅は、


いろんな方に親切にしていただいたおかげで、


楽しくて、


美味しくて、


いろんなミラクルが起こって、


思い出いっぱいの感謝の旅に


なりました✨✨✨



日本って素晴らしいです‼️



長い旅行記、読んでいただきありがとうございました💕