埼玉県心臓病者友の会(心友会)のブログ

埼玉県心臓病者友の会(心友会)のブログ

心臓病の人みんなが、いろいろ悩みを抱えています。
悩んでいるのは、あなただけではありません。
あなた自身のため、家族のために、一緒になって考え、解決しましょう!

Amebaでブログを始めよう!

 会員のみなさん、おはようございます。

昨日までは、埼玉県で採用している、新型コロナウイルスについてのお知らせしシステム等について投稿しましたが、今回は、厚生労働省から配布されている新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)についてお知らせいたします。

 

ご存じの会員の方もいらっしゃると思いますが、このソフト正式名称、

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application

こんなに長い名称だったんですね・・・

 

簡単な概要としては

「新型コロナウイルス接触確認アプリ」はスマートフォンのアプリでBluetooth機能を利用し,感染者が発生した場合に,濃厚接触された方(15分以上,概ね1m以内にいた方)に対して,アプリで通知するものです。

 

以上のことから、使用するには、スマートフォンが必要なこと!

BluetoothというWi-Fiとは違う通信をしていることです。

さらには、使用できる機種が限られていることと、導入までに設定が必要ことや、電池の持ちや個人情報等いろいろな理由で普及しない原因になっています。

 

個人情報等々については、ここでは触れませんが、どんなアプリでもそうですが、きちんと同意書を読み、メリット、デメリットをきちんと理解してから使用するようにしてください。

 

 

使用する準備として!

 

iPhoneを使用している方はiOSのバージョンを13.5以上アップデートしてください。(対応機種はiPhoneSE(第一世代)以降です。 iPhone6以下は対応していません。)

https://support.apple.com/ja-jp/HT204204

 

上記のapple社のホームページをご覧いただけるとよいと思います。

 

androidのスマートフォンを使用している方は、バージョンが6以上の物か確認してください。(2015年以降の物でしたら大体大丈夫かと…)

https://www.softbank.jp/support/faq/view/11397

 

androidは機種が多すぎて、個別には調べられないので、比較的わかりやすいソフトバンクさんのページをリンクさせていただきました。

 

iPhoneの場合は以下のリンクからアプリがダウンロードできます。

https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458

 

 

androidの方は以下のリンクからアプリがダウンロードできます。

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar

 

 

電池(バッテリー)の減りが早くなる、デメリットが聞かれますが、比較的古い端末を使っている人に多く見られます。 スマートフォンのバッテリーは大体2~3年ほどで新品の80パーセント以下の電力しかためることが出来なくなります。 またBluetoothを使用するアプリですので電波を出します。Wi-Fiよりは少ない電力ですが、このBluetoothはバージョンがいくつもあり数字が大きいほど省電力(電気を使わない)ものになってます。 

 

メリット、デメリットはありますが、アプリや行政の採用しているシステムを上手に利用して、3密を避け

うつらない、うつさないを心掛けて生活していけたらと思います。

 会員の皆さんおはようございます。

今回は、昨日お知らせした、埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県-新型コロナ対策パーソナルサポート」

に7月10日より追加された機能である、埼玉県LINEコロナお知らせシステムをお知らせします。

 

※ 以下埼玉県のホームーページを概要を載せたいと思います。

 

概要

「埼玉県LINEコロナお知らせシステム」は、不特定多数の人が利用する施設や店舗、イベントで、新型コロナウイルス陽性者と濃厚接触した可能性のある方にお知らせするシステムです。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的とした、埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県-新型コロナ対策パーソナルサポート」の新たな機能です。

 

利用のながれ

不特定多数の方が利用する県内の施設や店舗、イベント会場等にQRコードを掲示し、その場所を訪れた方にQRコードを読み込んでいただきます。

後日、その施設や店舗、イベント会場等を訪れた方が新型コロナウイルス陽性となった場合、保健所の判断により、その方と濃厚接触した可能性のある方に対して、相談を促すメッセージをLINEでお送りします。

利用方法

店舗、施設、イベント会場等で掲示されているQRコードを読み取るだけで利用できます。

 ※初回のみ、情報取得への同意をお願いします。

QRコード読み取り時に、その場所を利用したこと(訪れた施設の名称、日時)を登録します。

本システムの利用に当たっては、埼玉県が運用している埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県-新型コロナ対策パーソナルサポート」を友達登録する必要があります。

 

QRコードサンプル

 

詳しい内容は、下記のリンクにある埼玉県のホームページをご覧ください。

 

埼玉県LINEコロナお知らせシステム

 

 

管理人個人的な感想は、このシステムは、LINEが出来ることが前提としたシステムなので、フューチャフォン(ガラケー)・ガラホ(LINEサポートの切れたもの)は使えないということです…

大阪や茨城県等が採用している、メールアドレスを使用した物のほうが機種には縛られずによかったなのかな?と思っています。

管理人ですが、先月末まで2つの病気で3週間ほど入院していました。

その時の、体験談や職場へのフォロー等について書けたらなと思っています。

ゆっくりと書いていく予定なので気長にお待ちください。

 会員のみなさん、おはようございます。

今回は、埼玉県-新型コロナ対策パーソナルサポートについてお知らせしたいと思います。

利用する前提として、スマホ・タブレット等でLINEが利用できるのが前提なシステムです。

 

このシステムは埼玉県のLINE公式アカウントと友だちになり、あなたの状態を入力いただくことで、あなたの状態に合わせた新型コロナウイルスに関する情報をお知らせします。

※ 埼玉県ホームページより抜粋

 

直接ともだち登録・QRコードのリンクはできないので下記のリンクから直接埼玉県のホームページにて登録をよろしくお願いします。

 

埼玉県-新型コロナ対策パーソナルサポート

 今年初めからの、新型コロナウイルスによって、会員の皆様も不安な毎日を送られていると思います。

こちらのブログでは、無理をしない範囲で、埼玉県内や近県の、対策や制度のお知らせができていければと思いますのでよろしくお願いします。

会員さんに、埼玉県内では実際に何処でヘルプマークがもらえるのか?という質問を受けたため

簡単に調べた物を掲載させて頂きました。

 

埼玉県内では主にお住まいの市町村の福祉課で配布されています

 

埼玉県、ヘルプマークを知っていますか?( 障害者福祉推進課 ) 

配布先一覧 PDFはこちらをクリックしてください

 

 

 

ヘルプマークヘルプマークバナー

会員のみなさんや、ブログを読んでくださっている皆さんは、ヘルプマークを知ってますか?

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。

平成24年に東京都保健福祉局が作成したものです。

 

Q.マークを身につけた方がいたら、どうすればいいですか?
電車・バスの中で、席をお譲りください。
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。

駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。
交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。

災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。
視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。
※ 東京都保健福祉局からの転載

 

 

交流会に参加された皆さんお疲れ様でした。

筋肉痛とかは大丈夫ですか? 私は、久しぶりにやったので今になってきて、肩こりが出てきました(>_<)

 

当日は、金曜日から続き雨というお天気でしたが、無事に交流会を行うことが出来て良かったです。

 

午前中は、会長の私と、事務局の2人は、守る会の運営委員として会議に参加し、来年度の役員や、イベントの計画等を話し合いました。

 

途中新しく、守る会(心友会)の会員に入ってくださった方を交え、プチ交流会と、ランチを楽しみながら、交流会(ボーリング)の会場に移動しました。

今回の、参加者は高校生が2名、大学生1名、社会人1名、保護者の方2名、オジさん3名の9名でボーリングをしました。

私のスコアについては・・・ レクリエーションですから・・・ 察してください(ノД`)

若さと、ボーリング世代の方には勝てません。

 

今回の、交流会で一番嬉しかったのは、女性の参加者が3人も来てくれた事です。

楽しく交流会に参加して頂けて、病気について話せる仲間も出来て良かったと思います。

 

次回も、楽しい交流会を企画したいと思いますので皆さんの参加をお待ちしてます。 

朝晩の気温も急激に、下がりましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

管理人は、寝冷えをしてしまい、おなかの調子が悪いです・・・

 

さて、題名にもある通り、11月23日(土)、守る会のクリスマス会と同日に心友会交流会を行います。

今回は、大宮にてボーリング大会を予定しています。 詳しい内容等は、11月号の会報誌をご覧下さい。

 

会報誌にQRコードにてGoogleフォームへのアンケート機能を使った参加報告か、心友会専用のメールアドレスを掲載しているので、そちらよりご参加できる場合はお申し込み下さい。

 

みなさんの参加お待ちしております。

寒暖差が激しく、体調を崩しやすい季節になりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

無理せず、体調管理には気をつけましょう。

 

10月の会報紙しんぞうをまもるにて、心友会記事欄の簡単な補足をしたいと思います。

 

例年7月に行われている、全国交流会は、2020年度は東京オリンピックを考慮して、開催を見送る事になりました。

翌年の2021年度は、群馬県にて行いますので、是非埼玉県の会員さんは参加してみて下さい。

会場等詳しい日程が分かり次第、会報誌やこちらでも情報を掲載したいと思います。

 

その他、全国大会への心友会からの議題や今後の活動についての記事は、会報誌を是非ご覧になって下さい。