障害のある方が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、様々な福祉サービスが存在します。

その中でも、就労移行支援サービスは、障害のある方が就職して仕事をしていき、社会の中で自立して生活していけることを援助するサービスです。

就労移行支援を利用する障害者の方は年々増加している一方で、就労移行支援をはじめとした福祉サービスでは利用までの申請が複雑なことが多く、特に利用に伴って提出する利用計画の書類作成手続きに困ってしまうこともあるようです。

そんな時に助けてくれるのが、自治体や就労移行支援事業者の実施するカウンセリングや相談窓口になります。

■就労移行支援を利用したい時に相談する方法

身近な市町村を中心に就労移行支援をはじめとした障害福祉サービスに関した相談受付している窓口は下記になります。

画像1

これらの対象に入っていれば、障害福祉サービスに対する悩みや相談をすることが可能となります。

■サービス等利用計画の作成に関する相談も出来る

障害福祉サービス等の利用計画の作成(計画相談支援・障害児相談支援)についての相談や作成の支援が必要となる場合にもサポートを受けることが出来ます。

特に就労移行支援サービスの利用計画の作成に関しては、就労移行支援事業者に直接相談出来るので、利用された方の心強い味方になってもらえます。

また、計画相談だけでなく実際に計画書の作成を支援してもらうことも可能で、利用者の方に合わせて適切なサポートに入ってもらうことが出来るので安心です。

▽計画相談をしてからの流れ

①専門の相談員と面談

訪問していただき、相談員との面談を通して利用者の方の状況をや課題を把握した上で適切な就労移行支援サービスの利用方法を提案します。

その中で、その方の性格や特性に合わせた計画を専門の相談員が対応します。

②市区町村への申請に必要な種類手続きの手配

相談員の方で、必要な手続きの準備を進めてもらえます。

③計画相談から実際の書類作成

豊富な就労支援の実績のもと、現在の状況、課題、就労経験などを考慮して、今後の就職までに必要な基本的な準備、正社員への就職、就職後の安定した自立までの支援を視野に入れた計画書を作成するサポート、支援します。

④市区町村によるモニタリングと認定

提出した計画書を基に、市区町村による調査(モニタリング)実施後、就労移行支援サービス利用の認定をもらいます。

⑤就労移行支援サービスの利用開始

実際に、就労移行支援事業所への通所を開始して相談しながら作成した計画書に沿ってサービスを利用していきます。

⑥計画書の振り返り(モニタリング)

就労移行支援を利用し始めてからしばらくは、就労移行支援事業所の職員の方に仕事のことから私生活のことまで、細かなサポートをしてもらいます。

利用者と就職先の企業との仲介役を担ったり、必要があれば利用者がより働きやすくなるように就労移行支援で行うサポート計画書の改善を実施します。

■まとめ

就労移行支援事業者による、サービス利用のため計画相談から実際の就労移行支援の実施、その後の就職から就職後のサポートは非常に手厚いものです。

障害者の抱える課題の解決と障害者の生活を支えながら、将来的な自立が出来るように適切なサービス利用に向けて、少しでも不安や悩みがある場合は積極的に利用すると良いでしょう。

--------------------------------------------------------------------------------------

より豊かに、当たり前に人生を楽しめるように。
利用者様の一人ひとりの成長をサポートします。

グリーンピースファクトリー

〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町14-29杉田ビル2F

049-293-2528