スペキオススシカのペアリング | 釣りのちクワガタ飼育時々けん玉

スペキオススシカのペアリング

スペキオススシカクワガタの飼育は初めてです。ネットで調べてみると、色々とヒットします。休眠期間が長いとか、後食した後に休眠するとか、我慢出来ずに早掛けすると無精卵ばかりとか、気温が高いと♂が好戦的で♀殺しとか…悪い話ばかりが頭に刻まれます。数少ない「飼育は比較的簡単で…」という記事に当たっても鵜呑みに出来なくなります。

私には難易度が高過ぎたようです。

引っ張り過ぎて死んでしまっては意味がありません。交尾後の♂は貰い手が決まっています。


♂は2月羽化、♀は1月羽化とのことですから、もう半年ですね。まだ半年なのか?最近ずっと悩んでおりましたが、本日、我慢出来ずにペアリングしてしまいました。


♂の飼育容器に♀を入れると突然の威嚇からガッチリとホールド!

慌ててレフリーストップです。

少し離して再挑戦。しばらくすると♂が覆い被さりました。悪くはないのですが、足場が安定せず業を煮やして二度目のガッチリホールド!

容器を替えて、底鉢ネットを用意。

ラウンド3、Fight!

おぉ!
どうなの?
およそ10分で離れました。
短いのか、適切なのか、長いのかも分かりません。虫の交尾をマジマジと見るのは15年ぶりでしょうか?カブトムシは♂の腹部の動きや音で明確に分かりましたし、小一時間ほど続いた記憶があります。
しかし、クワガタの交尾は初見です。国産オオクワ、ヒラタ、ノコ、ミヤマ、アカアシ、スジ、コクワ、外産ではニジイロ、パプキンの飼育経験が有りますが、全て同居させてきたので成功なのか不発なのかも良く分かりません。

数日おいて、再度ペアリングしてから産卵セットに投入しようと思います。