みなさん、こんにちは☆
日々、債務整理のお勉強をしているともみです。+.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.+。
「フラガール」「パッチギ!!」…みなさんも一度は聞いたり、見たことがあると思います。(*´ω`*)
これらは「シネカノン」という映画制作・配給会社が作っていました(◎´∀`)v
そのシネカノンと関連会社の計2社が先日、民事再生法の適用を東京地裁へ申請したと発表しました(>□<●)=3
一時は注目を集めたものの、ここ数年はヒット作に恵まれず、飲食部門も不振が続いていたそうです…夢を与えてきた会社がこんな結末で終わるとは…現実は厳しいですね(@>Å<)。+゜.*・:☆
さて今日は減少傾向にあったオレオレ詐欺が再発の兆候があるという記事を見つけたのでご報告したいと思います☆☆
▲おれおれ詐欺 再燃? 今週、県内で不審電話続く ~県警、注意呼び掛け~ ▲
石川県内で今週、振り込め詐欺の手口の一つで、息子や孫に成りすまし現金をだまし取る「おれおれ詐欺」と思われる不審電話が高齢者宅に二件あったことが、県警への取材で分かった。今年はまだ県内で被害は確認されていないが、都市部などで暗躍する詐欺グループが依然、活発に電話をかけている可能性もあり、県警が注意を呼び掛けている。
県警によると、不審電話の相談が寄せられたのは二十五日と二十六日で、いずれも息子を装ったもの。
一つは「新型インフルエンザにかかって隔離され、友だちに返すお金を返せない。立て替えて振り込んでほしい」という内容。
もう一つは「携帯電話が入ったかばんが盗まれ、電話番号が変わった。今は借りてかけており、後で警察から電話があるかも」との内容。銀行口座への振り込みなどを指示しようとしたものとみられる。
いずれも電話を受けた高齢者が不審に思い県警に相談し、被害はなかった。
県警によると、二〇〇九年の県内の振り込め詐欺被害は、件数、被害額ともに前年の三割程度。しかし、身に覚えがないのに、はがきなどでインターネットのサイト登録料を請求してくる「架空請求詐欺」など、不審電話は後を絶たない。
県警は「全国的に再燃の兆しがあるおれおれ詐欺とともに、不審電話には注意を」としている。
主犯格が逮捕されても、組織のリーダーが逮捕されても、誰かがまたやってしまうような犯罪なのでしょうか。。。
高齢者を狙った詐欺行為・・・許される行為ではありません!!
若者でも被害は起きていますので、不審な電話があればすぐに警察に通報してください!!
最後まで読んで下さった方…
ありがとうございました☆.*:.゜d(*ゝ∀.*)b.*:.゜☆
モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/
24時間無料相談受付中
お問い合わせ03-6275-5996
