みなさん、こんにちは☆

日々、債務整理のお勉強をしているともみですヾ(≧▽≦)ノ☆

今日、12月1日は世界エイズデーです♡(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)


エイズはこの時代、衛生面も整ってきて減っていると思うかもしれませんが、平成20年の1年間に新たに報告されたエイズ患者は431人(前年418人)と過去最高だったんです。゜(゜´Д`゜)゜。


エイズは私たちが普段から気をつけることによって減らすことはできます(>Д<。*)ノ゜


今日は、エイズについてもう一度正しい知識を確認しようと思います(❀ฺ´∀`❀ฺ)ノ


さて今日は学校のいじめや暴力に関する記事を見つけたのでご報告したいと思います☆




▲児童の暴力 急増!▲◇◆昨年度93件 前年比で6割◆◇


 文部科学省が30日に公表した2008年度の公立小中高校、特別支援学校の児童・生徒の問題行動調査で、県内では暴力行為が前年度比36件(4・7%)増の799件にのぼった。特に、小学校での暴力行為が同36件(63・2%)増の93件と大幅に増えた。県教育委員会は「同じ児童が暴力行為を繰り返す傾向があり、児童間暴力が増えている」と分析している。


 暴力行為を形態別に見ると、生徒間暴力が464件、対教師暴力が156件、器物損壊が158件、対人暴力が21件。生徒間暴力が前年度比37件増えたが、その他はほぼ横ばいだった。


 学校別では、小学校93件、中学校576件、高校130件。今年度から調査を始めた加害生徒実数は小学校94人、中学校481人、高校175人だった。小学校では5回以上の暴力行為を起こした児童がいる学校は例年の2、3校から6校に増えた。


 県教委の担当者は「家庭や学級など児童生徒を取り巻く環境への働きかけや、早期の対応が重要」と説明。教員や警察OBの生徒指導特別指導員や、臨床心理士らによるスクールソーシャルワーカーを、学校の依頼で派遣していくという。

 一方、いじめの認知件数は、前年度比184件減の362件(児童生徒1千人あたり1・9件)。児童生徒1千人あたり6件の全国平均(国立・私立を含む)を下回った。パソコンや携帯電話による中傷といった「ネットいじめ」は、いじめの種類で8・6%を占める51件で、前年度から3・1ポイント増えた。県教委は、今年度から始めた「学校裏サイト」の調査で、実態把握を進める。 (2009年12月01日 asahi.com)




先日、男子中学生が暴力といういじめ行為で亡くなられた事件が起きましたが、そのいじめ行為をした中学生たちは最初「高い所から落ちて亡くなった」と言っていました。。。


中学生だからといって人を殺害する事は出来ませんし、許せません!!


その亡くなった子の未来は強制的に消されたのです。。。このような事件は二度と起きてほしくありません!!

最後まで読んで下さった方…

ありがとうございましたヽ(>∀<*)ノ★


公式HP http://saiseinokai.com/


モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/

24時間無料相談受付中


お問い合わせ03-6275-5996

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ ←クリックお願いします☆(^-^)☆☆