みなさん、こんにちは☆

日々、債務整理のお勉強をしているともみです(ノ∀≦*)ノ゛

天気ってわからないものですね…台風が接近し、温度が急に下がり、「秋だねぇ~」って言っていると、次の日は30度を超える真夏日∑ヽ(`□´о)ナンデヤネン!!天気ほどきまぐれなものはないと感じますね(*´∀`)ノ ♪

さて、今日は、新政権になって「損する企業」に関する記事をご報告します。



「以下引用」

投票日前、民主党が圧勝しそうとの観測が出始めた頃から、株式市場では部分的にポジティブな反応が出ていた。「子育て関連銘柄」などが値を飛ばす格好となった。これらはすでに私のメルマガでも取り上げている。半面、民主党政権誕生がネガティブに作用しそうな業種や企業についてはあまり語られていない印象がある。ここでは、そうした視点から民主党政権誕生で「損しそう」な業種、企業を考察してみたい。
 まずは、「ガソリン暫定税率廃止」、「高速道路無料化」により、遠距離輸送を得意とする鉄道への影響が頭に浮かぶ。クルマの利用が増えれば悪影響が出るのは言うまでもない。具体的にはJR東日本 <9020> JR東海 <9022> JR西日本 <9021> といったところか。このほか航空、日本航空 <9205> 全日空 <9202> の航空も同様の理由でネガティブといえよう。
 実は民主党には消費者金融問題を厳しく追及してきた経緯がある。すでに10年前から岡田克也現幹事長が中心となり、貸金業規正法の改正を提案している。さらには、“ミスター年金”こと長妻昭議員が「消費者金融が利用者に加入させる生命保険に関する質問主意書」を政府に提出し、消費者金融会社が生命保険金を担保にとるケースがあることを広く知らしめた。グレーゾーン金利の撤廃を最初に訴えたのも民主党議員だ。一連の民主党の働きかけに対する、世論の後押しが功を奏し、2006年12月に貸金業法改正が施行され「貸金業の適正化」「過剰貸付の抑制」「金利体系の抑制」の名の下に規制が強化された。
 ただ、現状では「規制が厳しすぎる」との見方も多くあり、自民党政権下では見直し議論もでていた。そこにきての政権交代であり、消費者金融業に対する規制は、厳しくなることはあっても、緩くなることはないと考えられる。具体的にはアコム <8572> 武富士 <8564> プロミス <8574> アイフル <8515> などがそれに該当し、これからも規制に苦しむ可能性がある。
 株式市場は、時を経て、必ず「実体」を織り込んで推移していく。光と影の「影」の部分にも目を向けてその動きを注視する姿勢が必要といえるだろう。(執筆者:天海源一郎 株式ジャーナリスト)


政権交代前でも、かなり苦しんでいた消費者金融業界。政権交代で、さらに苦しくなりそうですね(´・ω・`)このことによって、以前からブログで紹介しているように零細事業者がヤミ金に手を出す状況が悪化されたり、妻の風俗化などの問題がさらに悪化することが予想されます(゜Д゜;)今後、どうなってしまうのでしょうか?とても不安です。

最後まで読んで下さった方…

ありがとうございましたヾ(>ω<*)ノ゛

公式HP http://saiseinokai.com/


モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/

24時間無料相談受付中


お問い合わせ03-6435-0755

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ ←クリックお願いします(^-^)