みなさん、こんにちは☆
日々、債務整理のお勉強をしているともみです:.゜d(*ゝ∀.*)b.*:
新型インフルエンザがまた来ましたね…(゜Д゜;)すでに、二人死亡者…そして、野球選手にまで感染するとは…。゜(゜´Д`゜)゜。恐るべし新型インフル…みなさんも手洗いうがいはしっかりと、外を歩くときはできるだけマスクをしてください~!!
さて、今日は、過払い金請求の時の弁護士費用に関する記事をご報告したいと思います。
「以下引用」
消費者金融会社への過払い金をめぐる不当利得返還請求で、消費者金融会社側に原告の弁護士費用の損害賠償責任があるかどうかが争われた訴訟の判決で、仙台地裁は18日、損害には該当しないとする判断を示した。
原告は仙台市太白区の男性で、東京の消費者金融会社に過払い金約123万円の返還と、弁護士費用21万円の支払いを求めた。
安福達也裁判官は「弁護士費用を損害として賠償請求できるのは、被告の応訴自体が不法行為である場合や、被告の行為が高度な違法性を備えている場合に限られる」と指摘。今回のような一般的な過払い金の不当利得について「被告の行為が高度の違法性を備えているとは言えない」と判断した。過払い分については請求通りの返還を命じた。
判決によると、男性は2001年11月~06年10月、消費者金融会社との間で借り入れと返済を繰り返し、約123万円の過払いが生じた。
確かに、高度の違法性はないかもしれませんが、グレーゾーン金利の存在は知っていたはずです。それなのに、そのことを知らなかった債務者に弁護士費用を負担させることはあまりにもかわいそうに感じますね(o;ω;o)
でも費用を自己負担にするのであれば金融業者も過払い金を満額で返済してほしいです☆☆
最後まで読んで下さった方…
ありがとうございましたヽ(。ゝω・)ノ☆;:*
モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/
24時間無料相談受付中
お問い合わせ03-6435-0755
