2/25
色がきれいです。



2/23
色鮮やかです


2/16



2/10
水浴び、外気に当てました。
表情があまり変わらないビルベルギアですが
色はあざやかになってきてます。



2/3
水浴び、外気に当てました。

1/31



1/26
ハレルヤでなくアリベラだったようだ。



ココチップを足してみました。



1/25
預かり苗を育て少し余裕が出て来たので
銘柄を調べてみた
ビルベルギア ハレルヤらしい。
↓の苗です。
ダース・ベイダーというのも有るらしい。
私がお世話している中に有るのかも不明。
今回判明したのは発色してわかり易かったから。
他の苗達も先端が尖って痛いので扱うのが嫌なんですが地道に銘柄を調べます。


☆今観たらダース・ベイダーっぽいの有ります。
これじゃないかな。
葉が痛いので時間がある時に確認します。
他にも違う銘柄有りそう。ガーンガーン


1/24
水浴び、水抜き、外気にあてました
上に細長いので水はあまり入っていないと思ったらジャーっとかなりの水が出ました。
水が腐る前に気付いて良かったです。

その後、新しい水を少なめに水浴びさせました。


1/20
雨なので外で雨水のシャワーの水浴びしました。




1/13
横になってた苗も
やっと上になって立てることが出来ました。



1/12



1/12
ネオレゲリアを調べていたところ
ネオレゲリアでなく、(恐らく)
1部がビルベルギア
という品種だと判明しました。

また育て方をチェックします。
光が必要なようなので小まめに陽にあてます。
品種がわかってお世話の方法がわかってきました。

今回判明した苗達。
このノッポな苗がそれです。↓
ポットが小さくよく倒れるので味付け海苔の空きケースに入れたりファイル立てなどに立てて置いてます。
☆今日は、室内の陽が当たるところで少し寒い部屋ですが日光浴です。


陽が当たらないので色が出てないです。
冬のせいでも有ります。


1/12

1/11
水浴びしました


1/8
今日久しぶりに晴れたので11時くらいから日没まで
室内の陽の当たるところに出して確認したら
色が変わってる。
いつもより長時間陽にあてたのでまさかと思うのだけど。。
葉焼けじゃない気がする。
素人なのでそれも判らない。。。えーん

子供の植物なので気を使います。
冬だし尚更。。。。


今のところ、葉は元気です。

1/3
葉の真ん中に水を溜めると良いそうなんですが
冬は水がたまり過ぎると腐りやすいらしく
水を抜き、水を控えめに。
霧吹きが無いので水滴をチョロチョロかけてます。

この類の苗、は子供が持って帰って。
置き場所がすっきりしました。


まだまだ苗数があり、ごちゃごちゃしてます。

いまだ、預かっているので何がなんだかわかりません。
この苗達落ち着くまでもうちょっと時間がかかりそうです。

🌿ここまで投稿済🌿↓
1/2
ネオレゲリア、今日、日光浴させたくて
予定していたが、生憎の曇り空


一時小雨も降ったが合間に晴れ間が出たので
水浴び結構。葉水が切れたらたらすぐ室内へ。


枯れた外葉の手入れもします。↑例えばこれ。
手で切れないのでちょっと面倒。

子苗が2つに増えてます。。
外側の皮を取ります。




これは色素が濃いのか安定してます。↓
これもネオレゲリアらしい。


寒さに慣れていないのでラップを巻く予定です。上部にもラップで覆う予定。
とりあえず、
買い物かごに入れ明日の日光浴に
移動の予定







1/1
初めて見る植物なのでネット検索してみた。
冬の育て方情報が少なめ。
私としては冬が何度まで耐えられるとか
耐陰性はどうか知りたいが詳しくは載って無い。ガーンガーン

☆光が好きな様なので(今人口の光も当たっていない状態)明日、日差しにあててあげようと思う。
自宅の苗は鉢に入っていないのも有るが鉢は無くても大丈夫なようだ。??植物というらしく枯れ木にくっつけて育てることも有るそうです。

☆今置いてある場所はリビングだが明日、陽の入る部屋に数時間移動します。
☆ちょっとだけ詳しくなったのですがまだまだ勉強します。

12/30

子供が育てて欲しいと持ってきました。
ネオレゲリアという植物のようです。
寒さに弱いようです。
育て方も含め、良くわからないので後で詳しくネットでチェックします。