今は色々便利なアプリが開発されてます。

 

これもそのひとつ。

 

 

「チラシミュージアム」というアプリです。

 

制作はe+(イープラス)。全国1500以上の美術館・博物館・ギャラリー・アートイベントのチラシを閲覧できるうえに、地図と連動していて、現在地周辺で開催している展覧会の情報を調べられるんです!

 

旅先でも移動中でも

「いま、ここから一番近いところでどんな展覧会やってるかな?」とか

 

「アレとアレをどっちも見たいけど、どっちから行くと時間のロスなく回れるかな~?」みたいな時にも

 

地図上で確認できるので

ものすごーく便利。

 

 

「そうだ、

美術館 行こう」

 

と、気軽にアートの世界へ踏み出せます。

 

(え?どっかで聞いたようなセリフ?笑)

 

 

こういった展覧会チラシは今まで美術館に行かないと手に入らなかったし、集めるのも保管も結構大変。

 

しかも開催期間をうっかり忘れがちなので見逃しも多いんですよね。

 

 

今まで何度

「ぎゃ~~おわた・・(絶叫)」

したことか。

 

 

それが・・

スマホにこのアプリを入れておくと知りたい時、知りたい場所で情報を確認できるのです。

 

アプリ内のチラシ一覧の中からピンときたチラシをジャケ買いのようにクリップしておける。

 

しかもこのアプリ、無料 ビックリマーク

 

 

この携帯でいつでも見れるチラシをですね。

 

折に触れ、繰り返しよーく見て、

ピン!とくる展覧会に足を運ぶ

ということを繰り返していると・・・

 

本好きが本屋さんで自分の好きな本・読みたい本を直感的に選べるようになるのと同じ現象が起きるようになります。

 

 

 

「まさにこんなのが見たかった~」とか

 

 

「見にきてよかった・・・眼福♡」

って思うことが

 

間違いなく増えます♪

 

 

 

それにしてもねぇ・・・

ほんの2~3年前までは平日の美術館には人がまばらで、ゆったりと静かに、思う存分 絵と向き合えたもんです。

 

あの頃の来館者は、ほとんどが年配の方々だったように思うのに・・

 

いま、週末がえらいことになってます。

平日でさえも老若男女外国問わず人が増えました。

 

↑ニューヨークMOMA近代美術館

 

海外ではよくみられるこんな光景。日本の美術館でも子供達と教師のグループやファミリー来館者が今後増えて行くことでしょうね。

嬉しいことです。

 

 

私はね・・・

いま空前の美術鑑賞ブームが来ているのを、美術館に来ている人たちを見ていて肌で感じるのですよ。

 

この5〜6年前くらいの間に

メディアで話題になった

 

「ジョー・プライス

   コレクション」って知ってます?

 

彼によって蒐集された伊藤若冲作品がクローズアップされてからだと睨んでます。(←個人の見解です)

 

 

美術館入場にかつてない長蛇の列を作った展覧会が話題に。

伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)って?

 

ついにフランスでも・・

 

東北大震災のあと、子供達を励ますための展覧会をした夫妻。

ジョープライスコレクションとは?

 

 

 

 

 

あ!そうそう 

話はまだ終わってなかった・・

 

近年、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の時代になって、

 

新たに便利だなぁと思うものが他にもあります。

 

とはいえ

フェイスブックツイッターインスタグラムと新しい媒体が次々と増えて、ラインになんとか参入できた程度の私は取り残され気味・・

 

 

中でもツイッターは

今ひとつ使い方もわからず、

 

「つぶやく?

・・・メリットがわからんな~。

災害時に緊急情報がわかる、ってくらい?」

 

と思っていたのですよ。

 

 

 

でも気になるなぁ・・

 

ツイッタービックリマーク

 

 

我が家でも10代20代の娘たちが頻繁に利用しては最新情報をゲットしているフシが。

 

いまだ すたれてない媒体ってことは・・・それを活用しきれてない私がなにか時代に取り残されてる感が否めない。

 

 

 

ぬぬっ。

 

 

 

悔しい・・・

 

 

 

 

ならば。

 

まずは自分の名前で ID作成。

 

ふ~~~~む。

 

 

何を始めていいのかわからない・・。

 

 

フォローという機能があるので、とりあえず思いつく限りの美術館をフォローしてみました。

 

 

すると。

 

 

自分のホームに、美術館からの告知や、カフェメニューに可愛い和菓子があるとか、ギャラリートーク(学芸員さんの作品解説)があるとか、耳寄り情報がタイムリーで入ってくる。

 

 

 

きゃぴ~~~ん♡

食べたい♡

 

 

 

 

 

そして

本題はここからです。

 

 

手当たり次第美術館フォローをしていたのですが、そうすると美術好きのおすすめユーザーさんが表示されて出てくるのですよね。

 

プロフィールを見て興味がわいたら、何人かフォローしてみるのです。

 

 

知らん人やけど。

勝手に。

無言フォローごめんなサイィィィ。

いちいち挨拶してると億劫になるから。

もしかしたらすぐにフォロー解除するかもだし。

 

 

そうこうしているうちにフォローした美術好きの皆さんたちが

 

「今日は

〇〇展に行った。

これは行くべし。

必見!」

 

とかの展覧会感想をつぶやくのに遭遇するようになります。

 

気になってる美術展、

行く価値ありか?無しか?

 

そんなことを判断する情報が

溢れかえる

ようになるんですよ~~~。

しかも最新情報! 

嬉しすぎる~~!!

 

 

これ本当にありがたい・・・

自分の好きなモノに関する情報が

あっという間に集まってくる。

めちゃくちゃ便利です。

ワクワクする。

もう毎日見ちゃう。

あらら・・気がつけば私も

ツイッターユーザー(笑)

 

 

世の中に流布しているモノには流行るワケがある。

首突っ込んでみよ、です。

何かしらメリットが

あるのですねぇ。

 

 

それぞれに使い勝手が違うので好みも分かれるSNS。

なので私も読んで下さる方々をイメージして色々と手を出して・・四苦八苦・・。

 

視覚派・ロジック派・右脳派・左脳派・老若男女・・・

いろんな方に届きますように。

 

葉山彩子の「骨董屋嫁の裏話」

を皆さんそれぞれのお好きな媒体で楽しんでくださいね~~

 

 

 

 

 

 

====================

 

今後は実際に骨董品を見比べたり、触ったり、使ってみたりするワークショップなどもやるつもりです。骨董に詳しくない人こそウェルカム(笑)

 

 

わぁ~~見てみたい!

触ってみたい!と思ったら

ぜひ骨董たちに会いに来てくださいね。

 

 

骨董はパワースポット!

 

あれやこれや忙しい人のための

マインドセット術

~自宅にいながら感性が

        研ぎ澄まされるセレブ時間~

いにしえの上流社会からのメッセージとは?

 

 

こんな骨董たちについて

9つのコラムをかいてみました。

 

ノイズが消えて×美術鑑賞

 

時空を超えて×日本画掛軸

 

大切に扱って×伊万里

 

生命力をチャージして×骨董市場

 

感動に満ちて×抹茶碗

 

匠の技を感じて×刀装具

 

五感が目覚めて×香道具

 

唯一無二に触れて

      ×普段使いの骨董

 

美を堪能して×大名道具

 

 

 

「骨董はパワースポット!」

9つの無料メールプレゼントはこちら

 

 

 

 

 

*******************

葉山彩子

 

       Instagram

 

       Twitter

 

       facebook

 

 

生家が代々続く骨董屋だったわけでもなく、

短大卒業後の仕事は保育士、

もちろんのこと骨董品のことはほとんど知らず鑑定なんかできません。

そんな私がなぜ会社社長になったのか?

 

プロフィールはこちら

 

 

 

 

********************

会社のホームページはこちら↓↓

 

株式会社 縁 (えん)

 

HP

https://www.art-en.jp/company/

 

Twitter

https://twitter.com/EN_JapaneseArt

 

Instagram

https://www.instagram.com/art_en_corporation/

 

Facebook

https://m.facebook.com/art.en.jp?fref=ts

 

****************