皆さん、こんにちは

魅力構築®︎アドバイザーの

吉澤さとこです。

 

GW前半が終了しましたね。

どんなGW前半でしたか?

 

私は、

魅力構築アドバイザーの

Hitomiさん、かこさんと

インスタLIVEセミナーを開催しました。

 

 

 

”やらなきゃ”

”やっておいた方がいい”

でいっぱいいっぱいになっていた

私の事例も踏まえて、

 

色々考えすぎてお疲れの方に

ぜひ見て欲しい内容になっています♡

 

アーカイブでご覧いただけます

▽▽▽

 

 

さて、GW前半を過ごしてみて、

改めて、

「幸せ」について

感じることがあったので、

今日はそれをシェアしたいと思います。

 

今回のお休み中は、

前述のインスタLIVEの他


冬物の洗濯をしたり、

ブーツをしまったり、

クリーニングに出したり

寝具を夏物に変えたり、

暖房器具をしまったり

 

冬から夏への家中切り替えをしました。

 

モノに手をかけて手入れする時間を

沢山過ごしたのですが、

この時間が私にとって、

すごく心満たされる時間だったのです。

 

それはなぜかというと、

 

一つめは、

 

そこに手をかけている時間、

 

ただ洗ったり、

干したり

磨いたり

 

無心でそこに没頭できたからです。

 

その日は夫が息子を連れ出してくれたので、

私は作業を中断させられる

 

「おかあさーん!!見て!遊んで‼︎」

 

といった息子の声から

解放されていたのです。

 

息子の要望も答えたいし、

作業もしたい

 

その葛藤が心の中に起きずに

 

ただ黙々と作業をして、

やりたかったことをやりきれたことに

大きな満足を得たのでした。

 

今やりたいことに

「100」集中できること

 

私の思う「幸せ」の一つです。

 

 

 

 

もう一つは、

 

 

来年も使いたいと思う

「お気に入りのもの」

「大事なもの」

があること、

 

大事なものを大事にできること

 

そのことが自己肯定感を

高めて豊かさを感じさせられることだなぁ

と思ったのです。

 

 

 

大事なコートは、

ブラシをかけたり、

季節の終わりにはお金を出して

クリーニングに出したり、

 

手間もお金もかけて大事にします。

それが心の余裕がなくて、

はたまたお金がなくてできないとき、

本来してあげたいことをできないのは、

自分に対する「がっかり感」

をうみだしてしまうものだなと。

 

 

これはモノに対してだけでなく、

 

大事な人

 

を大事にできているときも

同じだなぁと思うのです。

 

例えば、息子に対して

息子の想いを尊重してあげられるとき、

尊い息子の存在を

そのまま受け取れるのですが、

 

自分に余裕がなくて、

思うように相手をしてあげられないとき、

つっけんどんな言葉を返してしまうとき

罪悪感だったり、

気持ち悪さを感じたりします。

 

 

 

自分自身に対しても、そうです。


そんなに好きでもない

お買い得だったから買った服を

自分自身に着せている時

 

本当はゆっくりする時間をとりたいのに、

あれやこれや自分以外の要望に応えて

自分がくつろぐ時間を確保できない時、

 

安くて簡単なご飯ばかり

自分に食べさせている時

 

etc・・・

 

「私」を大事にできていない時、

心のどこかで

居心地の悪さや不快感を感じたりするものです。

 

大事なものを大事にできること

自分を大事にできること

 

これは「幸せ」そのものだよなぁ

 

と感じたGW前半でした。

 

 

 

自分が大事にしたいことを

改めて見つめ直して

幸せの軸を定めたい!

 

そんな方は、こちら

5月開校コース 締め切り5/9までです。

 

画像をタップすると詳細がご覧になれます。

▽▽▽