ラジオコラム「夜泣き」(9月15日放送)  | ようこそ、さいママのブログへ。

ようこそ、さいママのブログへ。

"Welcome to SAI-MAMABlog "Momsmeet"PersonalizedPostnatal Care".
医療職×多業種のパートナーシップモデル
産前・産後・妊娠・出産・育児情報ブログ
NPO法人さいママ運営
未来のママ、未来の子供達にまでもつなげたい!と思える「産後ケア」のカタチを。

こんにちはむらさき音符さいママですニコ

 

 

今回は、9月15日にラジオで放送された

「夜泣き」についての内容をご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

だいぶ涼しくなってきましたが、

蒸し暑さが続いたり、

季節の変わり目の時期によくいただくご相談に

夜泣きがあります。

 

本日は、このことについてお話しようと思います。

 

 

 

 

時期による夜泣きの違い

赤ちゃんの夜泣きには大きく3つの時期に分かれています。

実例を挙げてお伝えします。

 

 

生後3か月ごろ

生まれてから3ヵ月ごろまでは、

まだ赤ちゃんの生活リズムが整っていません。

 

だから夜に泣くことも多いんですね。

 

赤ちゃんが泣いたらまず確認することとして、

①オムツが濡れていないか

②お腹が空く時間か

③室温は適温か

があります。

 

 

①と②はよく気に掛けるかと思うのですが、

③の室温も実は大事なポイントなんです。

 

なぜなら…

 

赤ちゃんは

暑すぎても寒すぎても不快になって泣くからです。

 

 

特に暑いほうが嫌いでよく泣きます。

 

......凝視

 

じゃあ赤ちゃんにとっての適温は???

 ▼

 ▼

 ▼

お部屋の適温(目安)

大人が動いて汗ばむ程度が二重丸

 

もしこれより寒いようでしたら、寝具を一枚増やしてみましょう。

暑い場合は、着ているものを一枚脱がせてよいかと思います。

 

 

注意気を付けるポイント注意

生後3ヵ月ごろの赤ちゃんは、体温調節がとても苦手です。

エアコンが赤ちゃんにとって寒いかなということで、

1枚プラスして着させることは避けましょう。

汗をかいて、かえって身体を冷やしてしまうことがあります

 

 


 

生後3~10か月ごろ

この頃になるとだんだんと生活リズムが整ってきて、

赤ちゃん自身も昼や夜を理解してきます。

 

この時期に夜泣きをしたら、

先ほどの生後3か月ごろと同じように、

オムツの状態や授乳、

室温や着ているものに注意して見てみてみましょう。

 

ここまでやって、

泣く要因は取り除いたはずなのにそれでも泣く、

ということも出てくるんですね。

 

 

「赤ちゃんは泣くのも仕事」とよく聞くように、

泣いていたら見守るのも大事なことです。

住宅事情が大丈夫な環境あれば、泣いていても見守ってあげましょう。

ママやパパの体力があるようでしたら、抱っこしてあげて構いません。

 

 

 

黄昏泣き(夕方泣き)

この時期は

夕方になると泣き始めたり、

ママが夜ごはんの準備をしようとするとグズグズすることがあります。

 

 

 

黄昏泣きをする頃というのは、

さまざまなシーンで泣くことが増えきて、

その度に泣かせすぎると心に傷を負ってしまうんじゃないかとか、

情緒の安定に良くないんじゃないかなど、

根拠のない悩みにママやパパが振り回される時期でもあります。

 

 

でも、

何でこんなに泣くんだろうとか、

育児の方法が間違っているんじゃないかと考えるのではなく、

「振り回されているのは、この子と向き合っているからなんだ」

「一生懸命子育てをしている証拠なんだ」

と思ってみてください。

 

 

自分のことを責める必要は全くないんです。

 

 

深く考えずに、

この時期が黄昏泣きの時期なんだなーと思う程度で大丈夫です。

 

 

 

 

 

生後10か月~

体力のあるお子さんは、

生後10か月から2,3歳頃には

お昼寝をしなくなることがあります。

 

またこの頃は

・自己主張

・短期記憶

が全面に出てくる時期でもあります。

 

この時期は、言葉をまだ上手に発せず、

きちんとコミュニケーションと取るというのは

まだまだ難しかったりもします。

 

しかし、会話は成り立たなくとも

自己主張はしっかりできますし、

興奮したり、

場所見知りや人見知りが激しくなることもあるでしょう。

 

生後10か月を過ぎると、

このように気持ちが高ぶることがあった後に

夜泣きをするケースもあるようです。

 

 

 

 

 

≪夜泣きの対策は?≫

 

効果があるかもと巷で言われているのは、

・レジ袋のカサカサ音

・テレビの砂嵐

・ママの心音

・掃除機の音

などを聴かせると落ち着くそうです。

 

要は、これらの音は、

「お腹にいた時に聞いていたママの血流の音に似ている」から

泣き止むのではないかと言われています。

 

 

 

しかし、これらの方法はほとんど根拠はありません。

 

たまたま泣き止んだとか、

タイミングがちょうど合ったに過ぎないことも少なくないようです。

 

さまざまな方法を試してみるのはもちろん構いません。

赤ちゃんが落ち着くのであれば

それに越したことはないでしょう。

 

でも大事なのは、

本能的に泣く赤ちゃんに対して

何が何でも泣き止ませなきゃと考えるのではなく、

いかにママやパパのストレスを軽減するということです。

 

 

夜泣きのストレスを最小限にするには

どうしたら良いか、

どのように付き合っていったらいかなという形に

考え方をチェンジできたらなと思っています。

 

 

コレという解決策がないことにがっかりされるかと思いますが、

「夜泣きは100人いれば100通りの方法がある」

とも言われています。

 

ですから落胆せずに、

「策を練らないことが策」という程度に

考えてもらえたら

気持ちも少し楽になるかなと思います。

 

 

 

 

 

≪夜泣きとは違う⁉夜驚症って?≫

夜泣きに似た症状に「夜驚症」というものがあるのはご存じですか?

 

 

夜泣きは、

赤ちゃんをあやしたり、

起こしたりすると何となく反応があったりするものですが、

夜驚症は、

とにかくずっと泣き叫んでいる状態です。

 

電気を付けたり、

声掛けをしたり、

何をやっても泣き叫ぶばかり。

 

その様子は、

感じ方によっては

何かに取り憑かれているような、

怖いものに追いかけられているような、

周りの声が耳に入らない状態だったりもします。

 

ですから、夜中に急にお子さまが泣き叫ぶと

パパやママはびっくりしてしまたっり、

ストレスに感じることもあるかもしれませんが、

これが夜泣きと違う夜驚症の特徴なんですね。

 

この夜驚症については

また次回詳しくお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

さいごに

月齢によって夜泣きのサインはさまざまですが、

何を試して泣き止まない時もあるんだということを

覚えておいてもらえたらと思います。

 

今回お伝えしたかったことは、

そんな時、

まずはママやパパ自身が

少しでもストレスが減るように動いてみていただきたいなということでした。

 

 

 

 

 

夜泣きは、

赤ちゃんがいるご家庭では誰もが通る道ですね。

 

集合住宅にお住まいだと、

特に夜の赤ちゃんの泣き声には敏感になるママやパパもいるかもしれません。

 

我が家もそうでした。

隣と上下のお部屋の方にご迷惑になっていないか、

毎日不安でした。

 

夜泣きで眠れないということよりも、

夜泣きをはじめ、

子どもの生活音で近隣迷惑になっていないかということの方が、

私にとってはストレスに感じていました。

 

ご迷惑おかけしていますということでメモにお菓子を少し添えて、

郵便ポストに入れさせていただいたことも何度かありました。

 

 

防犯面やこのご時世の中で、

ご家庭によってさまざまな考え方があるとは思いますが、

こんな形で夜泣きのストレスを軽減するのも一つの方法かなと。

 

 

 

さいママでは夜泣きについてのご相談もOKです乙女のトキメキ

お困りの方は公式LINEまでお気軽にお問い合わせくださいねむらさき音符(さいママ事務局)