今週で、学校が休校になり5週目。

一日が長いのは休校前と変わらず。
家事やら育児やら勉強見るのやらでドタバタしてるからでしょうか。
そして不思議と一週間すぎるのは早い。



先週からは重い腰をあげ、約ひと月ぶりに日本の勉強(算数、国語)を開始。
次女は、くもんのドリルで、長女、長男がした残りをとりあえず。すでに知ってるひらがなだけど、運筆の勉強にはなっていそう。


何度か言ったように、補習校は三月で退学。

予定では、ひと月ほどで帰国。それから諸々手続きで五月くらいから日本の小学校に行くのだろうと。

だからメインは前の学年の復習かな。と思っていたら三月頭からの日本の休校。

そのときはまだコロナが、まだ遠いものだった。日本が休校になったからなおかつ復習重点でいいかなぁ。と思っていたくらい。

それからひと月半。。

もうわたしがあえてここで書かなくてもいいかと思うけど、アメリカが、世界が、激変しました。私たちの本帰国も延びました。


いつ帰れるか分からないけど、いつかは帰るわけだし、となると日本語の勉強はやらなくてはならない。

試行錯誤ですが、親子でがんばります。



コロナについては、正直先週くらいが、いろいろ参っていました。

ニュースを観ればまずコロナ。ブログを見てもコロナ。
情報は大事。ただ情報を見て、あ、わたしこんなこと知らなかった、してこなかった、どうしよう、となったり。
あー、毎日三食六人分作るのしんどいなぁと思ったら、もっと大変な方がいることが書いてあり(書いてなくともわかってはいるけど。。)ああ、ご飯準備くらいを大変というわたしはダメな人間だ。。みたいな落ち込みがありました。


今は、とにかくできることをやる、という気持ちになりました。


わたしにできることは、家にいて、家のことをやり、子どもたちの勉強のサポートをして、ご飯を作る、だと思います。


まだまだ先が長いとは思うけども。。