一歳の次男、この度、発達検査を受けることになりました。

備忘録兼ねて、ブログにしてみたいと思います。


遡ること、今年7月初め、次男の9か月健診にて、

つかまり立ちをしない
伝え歩きをしない

ということで、少し運動の発達が遅いかな。とかかりつけ小児科医より指摘されました。

上記の二つは、9か月では概ねやるものとなっているそうです。

身体が大きめなのもあるのかな、とそのときは様子見となりました。


そして、約三か月後、先日の一歳健診にて、未だ上記二つをしないので、一度発達検査を受けてもよいだろうけど、とかかりつけ小児科医よりいわれました。

つかまり立ちについては、できそうな場所を掴むけど、まだ立つには至らず、という感じです。


一歳では上記二つに加え、
一人で立つ
よちよちながらも歩く

も、概ねできるとされているようです。
上記二つができなければ、だいたいこれらも無理なわけで。。

かかりつけ小児科医は、発達検査を受けなさい!ということは全くなく、受けてもいいように思いますが、お母さんはどうお考えですか?というニュアンスでした。


歩かないのは、我が家上三人とも歩き出しは一歳4か月くらいだったのでさほど気にしてないのですが、素人判断もどこまで?だし、検査をお願いすべく進めてもらうことにしました。


Applyは小児科医がしてくださる、とのことでした。
一歳健診から一週間しても関係先から連絡がなければ、小児科医に電話してください、と言われましたが、実際は翌日に電話がありました。

電話では、次男の名前と生年月日、我が家の住所、わたしの名前と生年月日、電話(主要連絡先として)、夫の名前と生年月日が確認されました。


一週間以内に、次男の発達検査の次の段階について電話があります、といわれ、もし電話がないなら、電話口の方に電話をしてください、とお名前と電話番号を言われました。


そして、翌日、電話がありました。

わたしは、この電話で、発達検査の日時が決まると思っていたのですが、実際は、まずは我が家にきてもらい、ペーパーワークをしてもらいます、と言われました。ペーパーワークは30分ほどです、といわれました。第1言語を聞かれたので、日本語です、と伝えました。

次男は見ずに、まずはペーパーワークです、と何回もいわれました。

Your son is not needed to be with you.

といわれたので(若干曖昧ですが)、息子は一緒です、一緒にいて問題ないですか?大丈夫ですか?と聞きました。
すると次男も一緒で問題ないです、といわれました。


そのペーパーワークは明日です。



最後に、何か用意すべきものはありますか、と聞いたら、医療保険の情報と、居住を証明するもの(電気の明細でいいですか、と聞いたらOKでした)を用意してください、といわれました。


30分のペーパーワーク、どんなんだろう。。

2に続きます。