学校が始まってからの最初の週末。

休み中は夜ふかしもあったりして、疲れが出たりしないか心配でしたが、むしろ、子どもたちかなり安定してました。


目を見張るのは息子。

11月、12月中旬くらいは、なんとなーく不安定で、グズグズすることが多かった。このきっかけも息子。

しかしクリスマス前くらいから落ち着きが見れました。
もしや最後のサンタチャンス狙いか!?真顔とつい疑いの目で見ちゃいましたが、、でも、あれだけしっかり話したんで、逆にここでサンタが来ては意味がない、とサンタからのプレゼントはなしにしたのですが、別にそれを受け止めていたし、現状を理解してるようでした。


休みがちだったひらがなのドリルも再開し、ちょっと心配だった、運筆もしっかりするようになりました。あとは絵。長女がしっかりとかけていたから比べてはならないと思いつつも、差はかなりあるなぁと感じていたのですが、あまりやらなかった色ぬりもこった形でやるようになったり。。


一度息子だけ夕方寝たことがあり、長女と次女は先にお風呂を済ませたのだけど、今までならそんなとき、起きたら、そのことに文句を言っていたのだけど、「後で入るねー」とすんなり。


もちろん、注意したりすることはあるのですが、この数週間ですごく成長したように思います。




次女は、2歳半。公園ではアメリカ人には、一歳半くらい?と聞かれるので小さめなんでしょうか。でもよく食べよく動きます。昼寝もあまりしません。

昨日は、手を✌️(完全にできてはないけど)にして、「みてー、うしゃぎ(うさぎ)よ」と言いました。かわいいカナヘイ花

イヤイヤも言いますし、グズグズもありますけど、三人めというアドバンテージか、愛されキャラです。本人も十分にそれをわかっているようす。嘘泣きも覚えましたあんぐりうさぎ

でもかわいいのは、えーん、といいながら手を、
{B261E282-A3D2-48FA-93F7-38C1E31ACBA8}
矢印のとこに当てているとこ。。もちろん涙も出てない。。嘘泣きのそんなクオリティの低さが愛らしいですカナヘイハート

長女や息子も、
「あ、涙出てないから、ほんとの泣きじゃない」とバッサリ。。あんぐりうさぎ
 


我が家はそれでよし。
きょうだい関係から多くを学んでほしい、と思っています。





長女は、よくがんばっています。
現地校の勉強も難しくなりつつありますし、補習校も宿題はありますし、習い事も一つは宿題があるもの。

朝早起きし、やって、帰宅後もやり、、我が子ながら感心します。

親として、時に厳しく言ったりもしますが、なにせ、、長女は調子に乗りやすい。。ショックなうさぎ

褒めるのも大事ですが、やり方としては、やったことを褒めるのは軽めに、代わりに、友達とプレイデートをアレンジしたり、、、そんな感じがよい模様。。


長いこと髪を伸ばしていました。伸ばすために、「わたしヘアドネーションをしたいのよ」と言ったりもしましたが、年末、突然、

あー、髪乾かすのめんどくさいから髪切る!

と言って、
{42AF3090-C20F-4807-B1EB-D494480D86CF}
こうなりました。(手は息子の)




{37B6396D-C79D-45CF-A967-8009CB2C8931}
youtubeをみてるときのみおとなしい。。



子どもたちの成長記録でした。