我が家のキッチンのタイルが割れました。


キッチンのタイルは、約30センチ四方の大きさ。


タイルの接着剤が長年の使用で乾燥し、割れ、それによりタイルの固定が緩み、そこにわたしたちが歩く際に乗ることで、衝撃を受け割れました。

タイルも微妙に浮いているし、割れてるし、テープを貼ってはいるものの、危険です。テープを貼ったがために目立って、次女や息子はあえて乗ったり、、滝汗


大家さんに連絡し、来てもらったけど、相変わらず、忙しいのよねぇの常套手段。。悪い人ではないのですが。。

かつ、忙しい理由が、親しい友人や親戚に立て続けに不幸があったということで。。 
涙を浮かべながら話していたので、ほんととは思う、多分。。

ならば、とわたしが自分でできないか?と聞くと、涙が忽然と消えポーン、、


できるわよ!やる??ホームセンターに専用接着剤あるからさ!

と、明るく去って行きました。。不幸の話、ほんとよね、、ガーン



わたし、タイル貼るのはやったことないですが、このときはそんなに難しいとは思ってませんでした。むしろ、いつになるかわからない、大家さんの対処を待ったり云々が嫌だなと思ったくらい。



翌日、相変わらず不機嫌スイッチがいつ入るかわからない次女をつれ、ホームセンターへ。

だだっ広い店内。。タイル売り場を探しますが、事前に調べたタイル接着剤は店頭になく、、

近くにいた店員さんに聞いたけど、俺はタイル担当じゃないから。と想定内の対応ゲッソリをされ、、でも、タイル担当の人がいる場所を教えてくれただけで、この人親切だなぁと思ったわたしは、だいぶこの国に馴染んでるのかしら。。

タイル担当の人を見つけ、持って来たスペアのタイルを見せ、やりたいことを話すと、


自分でやるのか?初めてだろう?頼んだがいいのでは?

と言われました。え、、わたしとんでもないことやろうとしてるの、、ガーン?不安になりました。。しかし、


やるのなら、もちろん教えるよ。


と、接着剤を教えてくれました。
あと必要なのは、カチカチの接着剤を床からこそぎとる道具。


なんとか説明をすると意外にすんなりわかってくれ、あとは接着剤を塗るヘラを教えてくれました。


店員さんの説明によると、古い接着剤をとり、床に接着剤をヘラで塗り、タイルをはめる。タイルに接着剤を塗らないで、床に塗り、タイルを置く。何回も言ってました。タイルの種類や場所にもよるのかもしれませんが、タイル交換の要かもしれません。



お礼を言い、レジに並び、会計をすると、店員さんから、あなた日本人?と聞かれました。
はい、日本人です。というと、、、


ドモ、アリガトウゴジャイマス〜


と言われ、かつ、

昨日覚えたのよー!すぐ使えて嬉しいわー。

なんて言いながら。。
なんだかすごくうれしかったです。。お願いよーし、午後の長女帰宅前の二時間くらいで一気にやろう!なんて意気込んでました、このときは。何も知らずに。。

帰宅し、息子お迎え、昼ごはん、諸々をこなし、さあ、ぼちぼちやるか!と思いスタート。


タイルは幸いに大きく三つに割れていて、それを外すと、
{C38688AD-0979-4001-BBE8-1DEBC8622A2B}
こんな感じ。
ピンクの丸がついているのが、接着剤をはがすもの。それをハンマーでたたいて、接着剤を砕くのです。


しかしね、これがね、、

地味に時間がかかる。。ガーン実はこれ、一時間くらいやった後。右側に接着剤のかたまりがあるけど、左側にもかたまりがあったのがようやくとれたくらい。。


とてもじゃないけど、接着剤はがして、接着剤つけ、タイル貼りで二時間は無理。。


接着剤はがす作業、まるで発掘作業です。。


接着剤を乾かすのが二、三日かかるらしいから、サンクスギビングまでにはやりたいなぁ。


なんか、軽く考えていた作業が、わりとプロジェクト感ありました。。


夫に、今日タイル終わらせるわーと連絡した時点では、まだ軽く考えていたときだったから、帰って来て、終わってないときは、若干は?みたいな感じでしたが、、話せばわかってくれました。いや、わかったのか、、、最後、よろしくーとか言ってたけど、てか、あんたもちょっとは手伝いな。。


今月の一大プロジェクト、ここに誕生いたしました。。 なめてたなぁ、タイル替え。。


現在の床↓
{01DCEA8A-F23A-4A0E-8BA5-13B02E69B373}
接着剤、だいぶはがしたから、段差はなくなりました。もうこれでいいんじゃね?とか思いたい欲を隠すのに必死です。。