娘は最近「あこがれ」という言葉を使います。
「好き」みたいに使って、でも食べ物や物には使わない。
△△(人)が◯◯(人)にあこがれ、みたいに使います。
加えて、男性同士、女性同士は使わない。
「パパはママにあこがれなの?」とか「わたし、◯◯くんあこがれる」とか言ってます。
娘はよく勝手に話を作ってブツブツ言ってるのですが(テレビ「みいつけた」のおてて絵本みたいな)そんなときの「あこがれ」の使い方はというと、、、
「ママは◯◯くんのパパがあこがれでした。◯◯くんのパパは△△ちゃんのママがあこがれでした。パパは△△ちゃんがあこがれでした。。」となり、なんだか昼ドラ並の愛憎劇になっています^_^;
でも最後はだいたい、「ピクニックに行きました。おわり」
どうやってこのねじれた関係が解決されたんだろう、、、?笑
iPhoneからの投稿
「好き」みたいに使って、でも食べ物や物には使わない。
△△(人)が◯◯(人)にあこがれ、みたいに使います。
加えて、男性同士、女性同士は使わない。
「パパはママにあこがれなの?」とか「わたし、◯◯くんあこがれる」とか言ってます。
娘はよく勝手に話を作ってブツブツ言ってるのですが(テレビ「みいつけた」のおてて絵本みたいな)そんなときの「あこがれ」の使い方はというと、、、
「ママは◯◯くんのパパがあこがれでした。◯◯くんのパパは△△ちゃんのママがあこがれでした。パパは△△ちゃんがあこがれでした。。」となり、なんだか昼ドラ並の愛憎劇になっています^_^;
でも最後はだいたい、「ピクニックに行きました。おわり」
どうやってこのねじれた関係が解決されたんだろう、、、?笑
iPhoneからの投稿