これでよかったのか…?


と、思うことは育児の中でよくあります。


今日のお昼の出来事。


買い物から昼前に帰宅し、私は準備をしてました。

すると、妙にぐずりだす娘。

おそらく、眠いか、お腹空いたとは思うのですが、あと少しで準備もすみそうだったので、そのままにしておきました。

そして準備はおわり、さあ昼御飯。

ご飯を食べ始めると、落ち着いてきて最初は順調に食べてくれました。


最初は…。


このまま、お腹いっぱいになったら昼寝もしっかりできるからいいだろうと思っていた矢先、、、




娘が、ご飯の入ったお皿を投げ捨てた…!




もともとちょっとたべあそびが激しく、油断するとすぐおもしろがってエスカレートするので、そのたびに注意はしてきましたが、今日のには、私も腹がたってしまいました。。




わかりません。娘はただ眠いだけだったのかも。


わけのわからない行動は、だいたい眠いときにやることが多いので、もしかしたら本当に眠かっただけかも。。今振り返ると。




しかし、そのときの私にはすごく質の悪い行動に見えてしまいました。




ご飯はそこで強制終了。


まだまだたくさん残っていたので(だからこそ、私も腹がたってしまった…)おそらくお腹は満たされてない娘は、泣き出しました。

「落とすのが悪いよ」といい、泣き叫ぶ娘をそのまま片付けを続ける私。


結局、20分くらい泣いていたでしょうか。


しだいに落ち着いてきて、私に抱っこを要求する仕草をしたので、抱っこをし、抱っこしながら、「食べ物を粗末にしてはダメなんだよ」といいました。


娘は、すーっと眠りにつき、今寝ています。




と、こんな感じです。。




しつけうんぬんは、本当にいろんな考えがありますよね。。。


あまりにありすぎて、結局どうするかの選択は親次第なのかなと。


うちの娘は、約一歳半。


友達に聞きましたが、三歳くらいまでは「怒る」ことはしないでいいという考えもあるとか。


しかし、「三つ子の魂百まで」ということわざもある、、、




今回の自分の行動、はたしてどうだったのか、、、。

しっかり考えなくてはならないなと思います。




とりあえず、昼寝から起きてくる娘は、お腹もすいているでしょうから、気持ちも新たに優しく接していこうと思います。