正雪 大吟醸



最後はスッキリ系のお酒で。

我が里静岡の酒、正雪をチョイス。



香りは穏やかな吟醸香、主張は強すぎず控えめなところがまた○ 。



口に含むとみずみずしい口当たりにキレイでシンプルな甘み。



後半はシャープな印象で、酸味は控えめ、苦味少々でキレイにスパッとキレる。口の中の味をウオッシュしてくれるみたいで玉川の後にはこのスッキリ系のお酒でチョイスして正解でした。



静岡の酒らしく、キレイでスパッとキレて清々しいくらいさわやかな酒。

シメはこちらでいかがですかね?





玉川 Time Machine



日本酒の可能性の広さを友人にお伝えしたいなぁと思い、こちらをチョイス。私の大好きな玉川の変わり種(笑)



まず見ただけで色の違いに気づくくらいの琥珀色。友人は「いや〜ビシッと仕上がってますなー」の声。



そして香りはもはや日本酒かというような濃厚な甘みを感じさせる蜂蜜、カラメル。少しバニラの香りのニュアンスもあり。



口に含むと非常にまろやかな口当たりで濃厚な甘みをさらに引き立てる感じ。深いコクと少々のスパイシーさも伴いなんとも複雑な味。



後半は酸味もあり、甘みと合わさってジューシー。そして旨味もたっぷり。これ単体でいけて、しかも全く飲みあきしない不思議な酒。



友人もこれは!!日本酒??

と驚き。

この驚き、なんだか嬉しい。



このお酒、すごいのがこれで熟成古酒ではないところ。作ったそばからこの色と味。それにも驚かされます。



日本酒という概念をぶち壊し、世界を広げてくれる中々に刺激的な作品です。







若波 純米吟醸



また続けて西の酒。



九州は焼酎のイメージなんだよねーって話が盛り上がったので、実は九州にも日本酒があって、特に福岡はお蔵さんがいっぱいあるんだよーって話で代表選手をチョイス。



香りは穏やかですがバナナのような濃厚な甘みを思わせる香り。口に含むと滑らかでやや厚みのある口当たりにキレイな甘み。



後半は酸味少々でなんといっても余韻が長い!



口に含んで飲む間に、寄せてはかえす波のように、押し寄せる甘みと、ゆっくりと引いていく後味の余韻。



私は余韻が長い酒が好きなので、この若波は大好き。



全体的にキレイな味と開放的な明るいイメージは静岡の磯自慢を思わせるが、味は磯自慢より太めで余韻が長い印象。磯自慢好きな人はきっと若波も好きでしょうね。






超王録 純米 無濾過本生



東の酒が続いたので、次は西の酒。敢えてコントラストを出すために王録をチョイス。



香りはキレイな吟醸香、メロンを思わせる濃厚な甘みを思わせる。口に含むと厚みがあり粘性の高い口当たり、口いっぱいに広がる甘み。強さでいうとかなりのインパクトのある甘み。ほんの少しの熟成由来なコクと苦味がが合わさり、味はやや複雑。後半は穏やかな酸味とごく軽めの苦味が伴い、フワッと消え、後味の旨味とともに余韻を楽しめる一品。



厚めの甘みと後味の余韻は、東の酒と比べて明らかに違うわけで、あー、これは前の酒とは違うねーと違いを楽しんでいただきました。



日本酒は意外と色々なものがあるんですよね。




黒龍酒造 九頭龍



えっ、黒龍をお燗なの?という友人そっちのけでお燗をチョイス。

どうもいい酒=冷やでという考え方がはびこり過ぎているようなのでここらで驚きを与えたろうっとチョイス。

しかも黒龍さんが作ったお燗専用機にて。



お燗にしたので香りは甘さを思わせる香りよりはお米の香りが引き立つ。口に含むと冷やよりもお米のふくよかさが花ひらく。後味は酸味と苦味が伴いスッとキレる。



そして何より淡麗なので飲みあきしないというところ。浅漬けや味噌を焦がしたものと合わせてエンドレスで飲める。



お酒は銘柄でもなければスペックでもなく、その品にピッタリの飲み方があるんですよね。先入観にとらわれず色々と試してみることでその個性を最大限引き立てる飲み方ってのがわかってくる。



友人達もこのお燗のうまさにびっくり‼️

そうなんです、これ、うまいのです(笑)



日本酒は奥が深い。

まだまだ探求が必要ですね。