こんにちは飛び出すハート
看護師歴8年のナースママですひらめき
小児科クリニックで
看護師として勤めています
日々思ったことなど
綴っていきます
立ち上がる
よろしくお願いしますスター






こんにちはニコニコ





最近はブログを書くゆとりも出てきました花


というのも、

一日で受け入れれる患者さんの枠がわかってきたので

それを考える時間がなくなった分、

余裕ができましたおやすみ



それでも毎日残業アセアセ

予約はパンパンでお断りすることも多いです泣くうさぎ




受診したいときに受診できないと

特に小児科は不安ですよね…

申し訳ないです悲しい





最近の忙しさでか、

体にじんましんが出るようになってしまいました不安




なんとか第7波、落ち着いてほしいものです悲しい












さて、今回は離乳食のことです〜ひらめき


よくきく悩み第二弾ですびっくりマーク



「丸飲みしてる。どうしたらいい?」








赤ちゃんはおっぱいを

ちゅぱちゅぱすることは

本能で備わっていますが、



もぐもぐは本能ではありません指差し



教えてあげないといけませんおやすみ






そこで大事なのが、


もぐもぐすることを見せてあげるニコニコ







離乳食をあげるとき、

ママも一緒に何か食べる

と良いですニコニコ





そうすると、


次々とどんどんあげてしまう

ことを防げますスター


離乳食だけしてると、

どんどんわんこそばみたいに口に入れてしまいませんか?笑い泣き




わたしがそうだったんですけど、

自分のごはんと娘の離乳食を分けていて

どんどんハイペースであげてしまっていました泣くうさぎ

娘、食べるのはやくて、うどんは今も丸飲みしちゃってます滝汗 






あとは、かたさも大事びっくりマーク


やわらかいと丸飲みしてしまいます

固くても、小さいと飲み込んじゃいます

ある程度の固さと、大きさが大事なんですね〜

もちろん、月齢に合った固さですよーにっこり






かじりとりの練習で、昔は野菜をスティック状にしてやわらかくしたものを手づかみ食べ

させていましたが、

スティック状だとそのまま飲み込んでしまう子が多いようで



今は半月型が推奨されています



にんじんとかバナナだと、

ななめに薄切りする感じですね



あとは赤ちゃんせんべいとか

ホットケーキとかおやきで

かじりとりの練習できるといいですね指差し








あともう一点!


これは離乳食初期から大事なことなのですが


スプーンを上顎に塗りつけるようにスプーンでこそげ落とさないことが大事です花


丸飲みになったり、のどの奥に行ってしまうので

もぐもぐをしなくなってしまいます





スプーンに食べ物を乗せたら

ちょん、と唇に触れて

口を開けたら下唇の上に水平に置きます


赤ちゃんがあむっとしたら、

そのまま水平にスプーンを引き出します立ち上がる






わたしはやってましたよ〜

思いっきり上顎でこそげ落としてました〜


これからの方は気をつけてくださいね歩く










まとめると


一緒に食べる

(もぐもぐするところを見せる)


どんどんあげはやめましょう


かじりとりの練習は半月型で


スプーンは水平に引き出す





以上、離乳食の丸飲みの悩みについてでした飛び出すハート