ご飯を食べずに、と言っても、火を通してからではなく

まだ炊く前「生米の段階」のお話しです。

と言うワケで本日は「お米の保存方法」です。

 

江戸時代は取られちゃってましたけど「年貢」という形で

農民はお米を租税の形で徴収されていた。だから

すぐ腐るモノでは困るので「腐らないお米」になったと言うワケ

 

「今年の秋」から「次の年の秋」まで何の問題もなくとっとける

(お米は「秋に採れる」これ大丈夫ですかね?)

江戸時代に大量に集めた年貢、このための冷蔵庫はないですからね。

 

ただその時と変わっている点としては「白米」を食べているコト

玄米から白米にすると酸化してしまい保存は難しくなります。

昔は玄米で食べるのが当たり前でしたからね。白米は殿様だけ。

 

つまり「玄米は一年間取っておける」コトが分かりました。

 

あとは白米にして取っておくだけで何とか1年食べつなぐことができる

そこで「家庭用精米機」の出番と言うワケ

家庭用精米機で玄米を購入して「毎回精米して食べる。」

 

これにより玄米を1年通して買う環境が整うワケです。

また、精米したてを「よりおいしく食べるコトができる」のです。

皆さんもお試しください。

 

最後までお読み頂きましてありがとうごさいます。

次回もお楽しみにー