このページは、大分県佐伯市宇目側の傾山~桑原山の山を主とした登山に関する情報を掲載します。
山行の参考(なんちゃって)になれば幸いです。
また、皆様の山行において気が付いた登山道等の情報をお知らせいただけますと大変助かります。
月日、場所、状況、写真をメールしていただき、できるだけ新しい情報をみんなで共有できればと思っています。
◆耳より情報
★登山口までの交通情報(通行止め等)
〇夏木新道登山口・犬流登山口(令和5年5月8日現在の情報)
登山口手前の林道(約5キロ)の通行状況(木材搬出の業者の方に確認)
・5月8日(月)以降の通行状況
しばらくの間(1か月くらい?)、犬流登山口まで通行可
林内(犬流登山口の奥)で作業中のため、林道途中に立入禁止の看板を設置していますが、注意して進入してください。
・今後、作業の進捗状況により、林道入口(木山内岳登山口付近の橋)から進入禁止(鎖を設置)となります。
分かり次第、お知らせします。
〇傾山 西山登山口(令和5年3月30日現在の情報)
道脇の雑草が刈り払われて通りやすくなっています。
〇傾山 杉ケ越登山口(令和5年3月30日現在の情報)
登山口まで通行可能です。
〇桑原山登山口(令和5年3月30日現在の情報)
奥ケ迫林道を利用した木材搬出作業中です。
林道入口までは通れます。
林道の状況については確認できていません(すみません)。
〇七年山北ルート登山口(令和5年3月30日現在の情報)
登山口まで通行可能です。
〇鷹巣岳登山口(令和5年3月30日現在の情報)
登山口まで通行可能です。
★登山道情報
〇夏木山⇔桑原山の縦走路
馬酔木(あせび)が茂り、ルートが不明瞭になっています。
巻く場合は滑落・道迷いに注意を!
※令和5年1月23日
木山内岳 ⇔ 夏木山の縦走路にピンクテープ付けました。
あせびが茂っている箇所等分かりにくいところを重点的にしています。
〇木山内岳登山道
・喜平越手前(観音滝の上部)の岩場が滑りやすくなっています。
事故も起こっていますので注意をお願いします。
◆登山前情報
登山者の増加もあり傾山系でも遭難事故が起こっています。
傾山系遭難事故発生状況 ←詳しくはこちらをクリック
安全に山を楽しむために下記のポイントを再確認しましょう!
1 登山届を必ず出す
山は広いので捜索範囲が絞れないと救助活動が非常に難しくなります。
家族にも登山計画を知らせておくとより安心です。
2 登りたい山ではなく、登れる山に登る
自分の体力や技術、経験に見合ったコースを選ぶことが基本です。
3 早発早着を励行する
心理的な余裕が安全な登山につながります。
4 引き返す勇気を持つ
登頂にこだわらず、「無理かな」と思う場合には引き返す勇気を持ちましょう。
5 迷ったら引き返す
ルートが分からなくなったら来た道を引き返すのが鉄則です。
6 しっかりした装備品を用意!
リュックサック、登山靴、雨具、防寒具、水、食料、ヘッドライト、救急用品、地図、コンパス、携帯電話とバッテリー等。
万全な装備でトラブルに備えましょう。
7 携帯電話
携帯電話は、圏外の場所も多く、電波が入るところでも不安定ですので、十分注意が必要です。
★大分県佐伯市宇目の降水状況
★大分県の日の出・日没の時刻
月 日 日の出 日 没
5月30日(火) 5時06分 19時17分
6月 1日(木) 5時05分 19時18分
6月10日(土) 5時04分 19時23分
6月20日(火) 5時05分 19時27分
6月30日(金) 5時08分 19時28分
◆下山後情報
★食事
○道の駅宇目
○宇目農林産物直売所(弁当)
〇ジビエ料理
★宿泊
〇うめキャンプ村(そらのほとり)
〇藤河内渓谷キャンプ場
〇民宿「夏木小屋」★
★傾山(1605m)
〇西山登山口⇔傾山山頂往復
登山口標高680m
標高差925m
体力度★★★★☆
歩行時間(目安):6時間10分(上:3時間30分 下:2時間40分)
東山麓の払戸屋から登り、ソデ尾を経由して傾山山頂へたどるコース。
標高800m付近から急登が続きます。
美しく立ち並ぶツガ林を抜けるとソデ尾と呼ばれる尾根で、冷水コースと合流します。
ソデ尾から南側を望めば、新百姓山や夏木山などの稜線が見られ、早朝には気候条件が良ければ、一面の雲海が見られます。
傾山は、別名四皇子峰と呼ばれ、神武天皇が東征の折、四人と皇子と共に必勝を祈願したことによります。
山頂からは、天気が良ければ、祖母山や大崩山を望むことができ、日本の昔話としてテレビでも放送された「吉作落とし」も見られます。
・特記事項
登山口手前500mは未舗装路。車は、路肩または登山口手前100m付近の広場へ。
〇杉ケ越登山口⇔傾山山頂往復
登山口標高900m
標高差725m
体力度★★★★★
歩行時間(目安):7時間30分(上:4時間 下:3時間30分)
杉ケ越トンネルから傾山へ延びる稜線をたどるアップダウンとハシゴ場の多い険しいコース。
県境の杉ケ越トンネルの宮崎県側に登山口があります。登り始めると数分で大明神と呼ばれる神社に到着します。
ここまでは新百姓山と同じコースです。
その後、徐々に険しくなり、アップダウンを繰り返しながら進むと、
コースの終盤で祖母山からの縦走路と合流し、後傾を経由して、山頂に至ります。
帰りも行きと同じくらい時間がかかるため早めに下山開始してください。
・特記事項
杉ケ越トンネル出入口付近の路肩に駐車。杉ケ越トンネルから車で少し下ると駐車可能な広場(未舗装)あり。
★新百姓山(1272m)
〇杉ケ越登山口⇔新百姓山山頂往復
登山口標高900m
標高差392m
体力度★☆☆☆☆
歩行時間(目安):2時間40分(上:1時間30分 下:1時間10分)
県境の杉ケ越トンネルの宮崎県側に登山口があります。
登り始めると数分で大明神と呼ばれる神社に到着します。ここまでは傾山と同じコースです。
緩やかなアップダウンを繰り返しながら進むと、ブナやヒメシャが群生しており、
特に新緑の時期や雨で霧が出ている時がおすすめ(道迷いにはくれぐれも注意してください)。
山頂からの展望は、残念ながら大分県側が少し見られる程度です。
新百姓山の先には、桧山、夏木山へと縦走路が続いています。
★夏木山(1386m)
〇夏木新道登山口⇔夏木山山頂往復
登山口標高780m
標高差606m
体力度★★★☆☆
歩行時間(目安):3時間30分(上:2時間 下:1時間30分)
夏木林道沿いにある夏木新道登山口から尾根をたどり、傾山からの縦走路と合流して山頂に至るコース。
ゴールデンウイーク頃には、あけぼのつつじやシャクナゲの花が楽しめます。
山頂から南方向に少し下ると「千丈覗き」と呼ばれる場所があり、木山内岳や大崩山が望まれます。
・特記事項
市道の終点から夏木林道が始まっており、林道起点から約5kmのところに夏木新道登山口があります。
車は、路肩に駐車。林道は一部舗装されているが、荒れている場合があり、車高の低い車は注意が必要です。
★木山内岳(1401m)
〇木山内岳登山口(藤河内渓谷 観音滝入口)⇔観音滝往復
登山口標高500m
標高差300m
体力度★☆☆☆☆
歩行時間(目安):2時間30分(上:1時間30分 下:1時間)
木山内岳登山口から藤河内渓谷沿いに観音滝まで遡るコース。
木山内岳登山と同じコースをたどります。
藤河内渓谷沿いに歩くため、渓谷のおうけつ谷や観音小滝などを楽しみながら歩けます。
目的地の観音滝は落差77mで、1月下旬頃には、気候条件により凍結した滝が見られます。
・特記事項
駐車場は、登山口約200m手前の駐車場を利用。トイレ、手洗い用水あり。
ただし、夏休み期間中は、混雑により駐車できない可能性があります。
○木山内岳登山口(藤河内渓谷 観音滝入口)⇔木山内岳山頂往復
登山口標高500m
標高差901m
体力度★★★★☆
歩行時間(目安):5時間30分(上:3時間10分 下:2時間20分)
沢沿いを歩き、傾山からの縦走路と合流して山頂に至るコース。
観音滝までは、藤河内渓谷沿いに歩きます。
観音滝横の急登を登ると滝の上部には吐合があります。
左の沢沿いにテープを目印に登り、水が涸れるとすぐに傾山からの縦走路(喜平越)にぶつかります。
観音滝から喜平越の間は、ガレ場が多く、道迷いや転倒に注意が必要です。
山頂からは、大崩山の岩場を楽しむことができます。
★桑原山(1408m)
〇桑原山登山口⇔桑原山山頂往復
登山口標高810m
標高差598m
体力度★★★☆☆
歩行時間(目安):3時間45分(上:2時間15分 下:1時間30分)
奥ケ迫林道沿いの登山口から木山内岳からの縦走路と合流し、山頂へ至るコース。
奥ケ迫林道は、林道起点から約1.5km地点に鎖が張られており、そこから登山口までの 約3kmは林道歩きとなります。
登山道は、人工林の急登で始まります。
しばらく急登が続いた後、木山内岳からの縦走路、万次越に到着します。
万次越から山頂までは比較的緩やかな登りで、大崩山の岩壁を楽しむことができます。
山頂からは、道の駅宇目や宮崎県延岡市も望むことができます。
・特記事項
車は、林道の鎖場付近の路肩に駐車。
縦走路途中に大きな尾根が出ており、間違えやすい所があります。
◆宇目の隠れ?名山
以下の三山とも宇目の小野市から大規模林道を清川方面に行くと登山口があります。
鷹巣岳と小表山は同じ登山口。柏山の登山口は清川方面に行った奥です。
どの登山口にも駐車スペースがあります。
★鷹巣岳(720m)
山頂までの目安時間(40分)
展望:山頂から360度見渡せます。
注意点:山頂手前に岩場があります。
★小表山(711m)
山頂までの目安時間(40分)
展望:途中に見晴らしの良いポイントがあります。
注意点:道迷いに注意。
★柏山(680m)
山頂までの目安時間(1時間30分)
展望:途中に見晴らしの良いポイントがあります。
注意点:山頂直前が急登です。
問合先(メール) 佐伯地域ユネスコエコパーク推進協議会