なんか質問されたのでうちのお盆についてあれこれです。
家の仏壇でのお祈り・お供えはあたりまえとして
うちではお墓にいったりお寺にいったりしていろいろとお盆はしてます。

お話を聞くと意外と地方事にいろいろなんですね。
ということでうちのお盆です。


8月14日(火)
●万灯   :お墓  夕方

先祖供養のために、行われる万灯供養です。
故人が亡くなってから3年間行います。

お墓で、かんば(白樺の皮を乾燥させたもの)を燃やし、
その煙で先祖が家に帰ってこれるよう煙をあげます。
※所によっては家でも燃やすみたいです。うちでは燃やしません。
photo:01





8月15日(水) この日は一日中ぶらぶら
●施餓鬼供養:お寺 午前中
お寺などで施餓鬼供養(セガキクヨウ)が行われました。

某Wikiから

施餓鬼会は、新亡の霊や先祖代々の諸霊を供養するとともに、
無縁仏や餓鬼に施しをする法要でありますが、さらに日頃の自分自身に巣くう「餓鬼」の心を反省し、
自他ともに生かされている身をしっかり受け止め、救われる功徳をお互いに積んでいくことが大切なことであります。
今日ではお盆の前後に行われることが多く、先祖追福のために、また一切の生物の霊を慰め、
あわせて自分自身の 福徳延寿(ふくとくえんじゅ) を願う法要です。


photo:03



photo:04


○お昼  外食
これで798円! 味も悪くなかったですよ。

photo:05


●万灯   :お墓 夕方
2日目
photo:02


●灯籠流しor精霊流し
言い方二つあります。
死者の魂を弔ってお盆の供え物を海や川に流します。



8月16日(木)
●万灯   :お墓 夕方
最後

photo:06





って感じですうちの行事は。


ちなみにお墓まで片道40分強。

お寺まで45分程度。

往復だけで結構な時間がつぶれてまいます。
いろいろとお話しながらなのであっという間ですけどね。
でもって田舎だから昔ながらの行事が多いんだろうねきっと。

という事でいろいろと動き出せなかったお盆でした。

ではまた