3月に入り少しずつ陽気が戻ってきましたね。
さてそんな中、一昨日次期OSとなるWindows 8 の一般ユーザー向けプレビュー版
「Windows 8 Consumer Preview」が公開されました。
メインの画面が大きく変わったり「Metro UI」、アプリストア「Windows Store」が
用意されたりといろいろと変わっております。
また起動時間等ストレスも感じにくくなってるようです。
詳しくは各種サイトをご覧頂くといいかと思います。
例:
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/01/news032.html
☆━┓
┃1 ┃パソコンのセキュリティについて(パッチとサポート期間)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そこで主要ソフトのサポート期間の案内とセキュリティパッチについて
改めて復習を。備忘録としてまとめてみました。
セキュリティパッチとはソフトウェアに保安上の弱点(セキュリティホール)が発覚した
時に配布される修正プログラムの事です。
WindowsOS等は、サポート期間が続く限り、セキュリティホールが発見しだい
修正プログラムがインターネットで配布され自動更新を進められます。
但しサポート期間が切れたOSの場合、この「セキュリティパッチ(修正パッチ)が
提供されなくなります」
これは、OSだろうとアプリケーションだろうと同じで、通常は脆弱性が見つかれば、
ベンダーからセキュリティパッチが発行されます。
しかし、サポート切れということは、そのパッチがそもそも発行されなくなることを
意味します。
つまり、見つかった「弱点」である脆弱性を晒したまま日々生活しなければならない
状態に置かれるのだ。人体でいうと免疫が低下した状態に強制的に置かれるような
ものです。
この状況で、何らかの病原菌(ウイルス)が入ってくれば、それは即、命にかかわる
問題になりかねません。またウイルス作成者はそういう箇所を狙ってきます。
こちらはサポート切れのOSに限った事ではなく現在サポートが行われているPCでも
セキュリティパッチの更新を行っていなければ同じ事です。
一度ウイルスに感染すると自分だけでなく、学校・会社・公共機関等
繋がっている全てのPCに感染致します。
※参考 ウイルス事件で見る、サポート切れOSの恐怖
http://ascii.jp/elem/000/000/539/539976/
ということでウイルスソフトを導入するのはもちろん、セキュリティパッチの更新もよろしく
お願い致します。
昨今ウイルスの被害についてニュース等で取り上げられることは少なくなりましたが
被害件数は増加しております。
下記に、各OS・ソフトのサポート期間の案内を掲載させて頂きます。
よろしければご確認ください。
以下 各OSやソフトのサポート期間のご案内
<サポート期間切れのOS>
・Windows2000
・WindowsMe
・Windows98等
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
■WindowsXP
・メインストリームのサポート
2009年4月14日(終了済み)
・延長サポート
2014年4月8日
■WindowsVista
・メインストリームのサポート
2012年4月10日(間もなく終了)
・延長サポート
2017年4月11日
■Windows7
・メインストリームのサポート
2015年1月13日
・延長サポート
2017年4月11日
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
◆Windows 2000 Server
・メインストリームのサポート
2005年6月30日(終了済み)
・延長サポート
2010年7月13日(終了済み)
◆Windows Server 2003
・メインストリームのサポート
2010年7月13日(終了済み)
・延長サポート
2015年7月14日
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
●Office XP
・メインストリームのサポート
2006年7月11日(終了済み)
・延長サポート
2011年7月12日(終了済み)
●Office 2003
・メインストリームのサポート
2009年4月14日(終了済み)
・延長サポート
2014年4月08日
●Office 2007
・メインストリームのサポート
2012年4月10日
・延長サポート
2017年4月11日
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
※詳しくはMicrosoftのHPからご確認ください。
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx
※補足
「メインストリームサポート」が機能追加・セキュリティ更新・無償サポートがなどの
通常サポートがおこなわれる期間で、「延長サポート」に入ると(一般ユーザへは)
セキュリティ更新のみがおこなわれるようになる。
セキュリティ更新さえされていればその後も問題なく使い続けられる可能性が高い。)
逆に延長サポートがないWindowsはその時点でセキュリティ更新も提供されなくなるので、
使い続けるのは危険になってしまう。
さてそんな中、一昨日次期OSとなるWindows 8 の一般ユーザー向けプレビュー版
「Windows 8 Consumer Preview」が公開されました。
メインの画面が大きく変わったり「Metro UI」、アプリストア「Windows Store」が
用意されたりといろいろと変わっております。
また起動時間等ストレスも感じにくくなってるようです。
詳しくは各種サイトをご覧頂くといいかと思います。
例:
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/01/news032.html
☆━┓
┃1 ┃パソコンのセキュリティについて(パッチとサポート期間)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そこで主要ソフトのサポート期間の案内とセキュリティパッチについて
改めて復習を。備忘録としてまとめてみました。
セキュリティパッチとはソフトウェアに保安上の弱点(セキュリティホール)が発覚した
時に配布される修正プログラムの事です。
WindowsOS等は、サポート期間が続く限り、セキュリティホールが発見しだい
修正プログラムがインターネットで配布され自動更新を進められます。
但しサポート期間が切れたOSの場合、この「セキュリティパッチ(修正パッチ)が
提供されなくなります」
これは、OSだろうとアプリケーションだろうと同じで、通常は脆弱性が見つかれば、
ベンダーからセキュリティパッチが発行されます。
しかし、サポート切れということは、そのパッチがそもそも発行されなくなることを
意味します。
つまり、見つかった「弱点」である脆弱性を晒したまま日々生活しなければならない
状態に置かれるのだ。人体でいうと免疫が低下した状態に強制的に置かれるような
ものです。
この状況で、何らかの病原菌(ウイルス)が入ってくれば、それは即、命にかかわる
問題になりかねません。またウイルス作成者はそういう箇所を狙ってきます。
こちらはサポート切れのOSに限った事ではなく現在サポートが行われているPCでも
セキュリティパッチの更新を行っていなければ同じ事です。
一度ウイルスに感染すると自分だけでなく、学校・会社・公共機関等
繋がっている全てのPCに感染致します。
※参考 ウイルス事件で見る、サポート切れOSの恐怖
http://ascii.jp/elem/000/000/539/539976/
ということでウイルスソフトを導入するのはもちろん、セキュリティパッチの更新もよろしく
お願い致します。
昨今ウイルスの被害についてニュース等で取り上げられることは少なくなりましたが
被害件数は増加しております。
下記に、各OS・ソフトのサポート期間の案内を掲載させて頂きます。
よろしければご確認ください。
以下 各OSやソフトのサポート期間のご案内
<サポート期間切れのOS>
・Windows2000
・WindowsMe
・Windows98等
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
■WindowsXP
・メインストリームのサポート
2009年4月14日(終了済み)
・延長サポート
2014年4月8日
■WindowsVista
・メインストリームのサポート
2012年4月10日(間もなく終了)
・延長サポート
2017年4月11日
■Windows7
・メインストリームのサポート
2015年1月13日
・延長サポート
2017年4月11日
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
◆Windows 2000 Server
・メインストリームのサポート
2005年6月30日(終了済み)
・延長サポート
2010年7月13日(終了済み)
◆Windows Server 2003
・メインストリームのサポート
2010年7月13日(終了済み)
・延長サポート
2015年7月14日
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
●Office XP
・メインストリームのサポート
2006年7月11日(終了済み)
・延長サポート
2011年7月12日(終了済み)
●Office 2003
・メインストリームのサポート
2009年4月14日(終了済み)
・延長サポート
2014年4月08日
●Office 2007
・メインストリームのサポート
2012年4月10日
・延長サポート
2017年4月11日
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
※詳しくはMicrosoftのHPからご確認ください。
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx
※補足
「メインストリームサポート」が機能追加・セキュリティ更新・無償サポートがなどの
通常サポートがおこなわれる期間で、「延長サポート」に入ると(一般ユーザへは)
セキュリティ更新のみがおこなわれるようになる。
セキュリティ更新さえされていればその後も問題なく使い続けられる可能性が高い。)
逆に延長サポートがないWindowsはその時点でセキュリティ更新も提供されなくなるので、
使い続けるのは危険になってしまう。