こんにちは、新章の方に向けたちょっとした情報案内です。
(過去の資産の使い回しではきっとない・・・かも?)


━━━━━━━【空き地を攻めた時の獲得経験値計算方法】━━━━━━━━
          (剣豪とLv0序カードを使った城主Pの上げ方)


 先日もご案内させて頂きましたが武将カードのレベルを上げることでも城主レベルは上げられます。
 武将のLvが「1」あがる毎に城主経験値が「1」あがります。

 これを利用しては攻撃力を高めた剣豪とレベルの低い武将を使って、武将レベル上げ=城主経験値稼ぎを行います。あわせて少しずつだが資源も得られるので、一石二鳥。逆にこれを行わないと置いていかれるのが新章だとおもわれます。
 そこで領地攻撃した時に得られる経験値についてですが
 その計算式は下記のようになっております。

   倒した敵兵数と兵種に応じた経験値 × 討伐ゲージ ÷ 100  = 獲得経験値。

 となります。
 ですのでざっとですが武将1人で空き地に攻撃し300人の敵NPC兵数を倒して討伐ゲージが300の場合
 約900の経験値が貰える事になります。
 ちなみに900の経験値を貰うとLv0の武将がLv5になります。(獲得城主経験「5」)
 といってもLv0の武将が一人で300人も倒す事はできないのですが…(兵士を乗せれば別ですが。)

 そこで現実的な値を経験から算出しますと剣豪二人+Lv0序武将二人(序は討伐ゲージ300)
 この部隊を★5に攻撃するとだいたい経験400ぐらい貰えてLv0がLv3or4になります。
 これを2回繰り返すとだいたいLv5か6になります。そしてLv5・6になった武将を売却すると。

 これが私が考える一般的な城主P稼ぎのサイクルかな。


 ですのでなるべく必要攻撃値が低く、且つ 自分の攻撃値が高くなる領地を狙いましょう。
 また討伐ゲージがとても大切になってきますので是非討伐ゲージが貯まってから攻撃をしかけましょう。



━━━━━━━【空き地を攻めた時に貰える資源について】━━━━━━━━

領地攻撃で貰える資源については下記のような計算式で獲得できる資源量が決定されております。

 <とても大切な前提>
    部隊に討伐ゲージが100以上の武将が居る事 重要

  計算式: 攻撃領地の資源領地の数 × 3 × 距離 × 変動率(1.0~10) = 獲得資源


つまり同じ★5でも木の☆5(50020)ですと、木と鉄が貰えますが。
鉄の☆5(02300)ですと綿と鉄しか貰えないわけです。

そのように考えていった場合★5の領地で考えると一番攻撃力が少なくて済む
糧領地☆5(30140)「資源マス8」必要攻撃力 弓:7810 と
鉄領地☆5(01520)「資源マス8」必要攻撃力 馬:8700 これらの領地がお勧めとなります。

これを先ほどの領地を攻撃した時に貰える資源量の計算に当てはめてみますと。

距離5の空き地に攻撃。

☆5(30140)の場合
 木 資源領地「3」×「3」×距離「5」×変動率(1.0~10)=45~450
 綿 資源領地「0」×「3」×距離「5」×変動率(1.0~10)=0
 鉄 資源領地「1」×「3」×距離「5」×変動率(1.0~10)=15~150
 糧 資源領地「4」×「3」×距離「5」×変動率(1.0~10)=60~600


☆5(01520)の場合
 木 資源領地「0」×「3」×距離「5」×変動率(1.0~10)=0
 綿 資源領地「1」×「3」×距離「5」×変動率(1.0~10)=15~150
 鉄 資源領地「5」×「3」×距離「5」×変動率(1.0~10)=75~750
 糧 資源領地「2」×「3」×距離「5」×変動率(1.0~10)=30~300

となります、確かに雀の涙的な資源ですがそれでも初期にはありがたい資源となります。
ちょっとたりないなと思ったら空き地攻撃もいいかもしれませんね。
ちなみにこの変動率というのは下記の値となっております。

<変動値出現確率>

 変動値「1.0」 50%
 変動値「1.2」 20%
 変動値「1.5」 10%
 変動値「2.0」  6%
 変動値「2.5」  5%
 変動値「3.0」 4.0%
 変動値「3.5」 3.0%
 変動値「4.0」 1.5%
 変動値「5.0」 0.4%
 変動値「10」  0.1%


※参考
 公式:戦国IXA 公式ガイドブック 指南之書



まとめ:
 距離で変わるのはあくまで資源だけです。
 経験値は影響されません。
 なのでLvだけをあげたい場合には距離が近く回転率がよく且つ低い攻撃力で勝利できる領地がお勧めとなります。


以上になります。
時間が空いた時に内政をしながらLv0と剣豪カードを使い城主Pを稼いで城主LV上げ・内政を頑張りましょう!


なにか不明な点がございましたら皆様お気軽にご質問下さい。

ではまた