今日はちょうどうちの同盟さんが今週末から新章に入る為、その方向けの書状のまとめを作って
みましたのでそちらの紹介です。
少し過去の記事とかぶるところがあるかもしれませんがご了承ください。
またこれから新章に入る方がおられましたらこの記事まんま展開してもらって
構いませんのでどうぞご利用になってください。
ではではご案内。
☆━┓
┃1 ┃新章の最初の進め方(スタートダッシュのススメ)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●まずなにはなくともとにかく内政重視!!
スタート時はチュートリアルを進めつつ内政を重視。
その内政もとにかく資源が貰えるクエストクリア条件に当てはまるようにクリアしていきましょう。
※但し兵研究の破壊槌や鉄砲足軽は後回しで。
木工所 、機織り場、たたら場と水田の成長を最優先し蔵、練兵施設、長屋、寺/教会などの施設は、
ほかにクリアすべきクエストがなくなってから、クエストクリアのために建てればOKです。
また各生産資源はまんべんなくLVをあげ突出した形のレベルあげをしないように。
学舎は研究できるくらい資源生産できるようになってから建てるのがいいかと思います。
また取引価格が安価に抑えられる初期のうちに市を建てておき、特カードや極カードの落札を狙うのもありです。
LV上げようの序カードLV0の落札も狙えますしね!
●剣豪+レベル0武将で城主レベル稼ぎ
2期目は隣の城主との距離が近くまた城を作る方はアクティブな方で且つ動く方の人数も多いため、
本領付近の上位の★7・★8の空き地はあっという間になくなってしまう可能性が高いです。
そこで、城主経験値を短期間に多く得ていち早く拠点を作る為の常套手段があります。
(拠点を作れるようになる城主レベルは、1つ目レベル4、2つ目レベル12…となってます。)
まず秘境へ出す(城主経験値が多く貰える樹海)のが一般的となりますが、他に武将カードのレベルを上げることでも城主レベルは上げられます。
(武将レベルの1Up=城主経験値1がプラス 例:武将LVが1から5に上がると城主経験値が4貰えます。)
そこで、多くの皆さんはLVをあげ攻撃力を高めた剣豪とクジで引いたり市で買ったレベルの低い武将を使って、武将レベル上げ=城主経験値稼ぎを行います。
こちらは運に左右される秘境より確実で 且つ 数をこなせば秘境以上の効果が望めます。
あわせて少しずつですが資源も得られるので、一石二鳥です。
逆にこれを行わないとスタートダッシュで置いていかれるのが新章になっております。
■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 城主レベル稼ぎの方法 具体方法
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①攻撃力の高い剣豪1人or2人に、レベルの低い武将3人or2人を加え部隊編成
(部隊内の武将1人が討伐ゲージ100以上あれば、勝利時に資源を貰えるので、
必ず1人は討伐ゲージ100以上にするといいますかレベルを上げる武将は
経験値の事も考えて討伐300を推奨です。討伐ゲージ多いほど経験値が多い)
②近くの攻める空き地(★4か★5か★6)を探し。
その空き地の種類に合わせて、兵編成し兵種を統一する。
兵は兵1だけセット。兵士を二人以上詰めてはいけません。
個人的お勧めは
★5(01520)馬で攻撃8700 ★5(30140)弓で攻撃7810
③wikiやIXAツールで必要攻撃力をチェックし、編成した部隊でその空き地で勝てるか確認。
無事勝利できる攻撃力を確保すれば出陣させあとは勝利の報告&帰還を待ってください。
※この時あがったレベル分だけ城主経験値が増えていると思います。
④部隊が帰還後剣豪を部隊に残して、他の武将を討伐ゲージのたまっている武将と入れ替え、
また同じことを繰り返してみて下さい。
少し時間がかかる作業になりますが内政をしながら行うといいかなと思います。
是非時間に余裕のあるときに試してみてください。
(城主レベル12に必要な城主経験値1700)。
レベル上げる武将はクジで引いた序や上の武将でいいと思います。
私の経験ですとだいたいLV6ぐらい迄あげるとなかなかレベルがあがりにくくなるので
LVあがった序や使わない上武将はスキル強化の合成素材や破棄をして銅銭30銭に変えちゃって下さい。
☆━┓
┃2 ┃新章の最初の所領について (あまり剣豪が育っていない方向け)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新章(3章)では槍・馬・弓等の兵士はクエストを全てこなすことで
下級兵士となりますが各2500人(計7500人)が貰えます。
また新章では旧来の☆7領地の上位☆8が追加され、また既存の☆7以下の領地
も空き地スペースや資源タイルの変更はもちろん領地にいい相性の兵種や必要攻撃値等
が変更されております。
(※特に相性のいい兵種や必要攻撃値については気を付けてね。IXAツールを使うと便利です。)
詳しくはWikiまで http://www.ixawiki.com/
また前提がながくなりましたえっと最初の所領ですね。
まず最終的な所領は価値が一番高い☆8で固めるのが定番だと思います。
なので剣豪が育っており最初から☆8を狙えるのであれば狙うのがいいと思います。
(あと少し攻撃力が足りないという場合はクエストで貰う兵を使うのもありだと思います。)
ただ大多数の方が☆8や☆7の領地を狙うのが難しい方ばかりだと思います。
☆7であればクエストの兵士を使えば獲得できるかもしれませんが勿体ないですし辞めましょう。
兵が必要な☆8の為に残しておいてあげてください。
以上を踏まえて最初の所領はというと (以下過去のブログの修正)
個人的には最初の所領は☆6空き地でいいと思います。(兵1で獲得必須!)
もちろん☆7に兵1で行けるなら狙ってもらっていいと思います。
理由は下記の通り、☆7と☆6では資源スペースに大きい差 ※1 がないからとなります。
その割に、☆7は求められる必要攻撃値が高く兵が必要だったりする為です。
また☆6は必要攻撃値が少なく距離10を超えた位置でも狙えたりします。
それらを利用して是非最初の所領は
最初は遠くの☆が下がってもいいから次を見越して☆7・8の塊がある場所に遠征。
or
盟主防衛を考えて盟主の近くに遠征
or
出城攻撃を考えて出城の近くの所領に遠征
に適した領地を狙ってみては如何でしょうか。
※1 各空地(☆6,7,8)の資源スペース数
☆8で一番いい所領地 平地数 38 (二番目は34個)
☆7で一番いい所領地 平地数 30
☆6で一番いい所領地 平地数 27
・平地数=施設立てれる数
と☆6,7は全然差がないんですよね。☆8の33310はちょっと例外w
これは多すぎですね。激しい争奪戦が考えられます。
そして☆6の中でどこを一番にするかはもうそれこそ個人の勝手でしょうけど
個人的にはバランス派の糧領地(22242)か思い切って木がたくさん取れる
(30210)がいいかなと思ってます。
綿は秘境で商人が持ってきてくれますしね。
という事で結論!!私のお勧め。
①LV4所領
遠征や利便性を考えた場所の☆6をゲット
②LV12所領
ここでもやはり☆6がいいと思います。(施設の建て替えもありますしね。)
兵を使って☆7を取る意味はやはりまだありません。
そしてこの段階である程度内政が整ってきたらこの段階から次の☆8用の
兵士の作成に入りましょう。(騎馬兵9000人程度:☆8(33310)用攻撃値を目標)
※兵9000が無理な場合は☆8の62210なら9万程度(騎馬7000弱)の力で狙えます。
③LV16所領
ここからはもう☆8狙いだね。
近くの狙いをつけていた☆8。
もしくは遠征☆1確保⇒そこを拠点に☆8確保⇒
遠征地破棄、最初の☆8を村or砦にしそこを起点に☆8ゲットとかしちゃいましょう。
☆━┓
┃3 ┃三章の新施設について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次からの新章(三章)には新しい施設が5つ追加されます。
釣り堀・水車・鉄穴流し・大舎人座・山林奉行所 です。
この新施設の中では釣り堀がとてもお勧めです。(・但し「LV1」オンリー)
釣り堀はLV1で糧生産量87/hと水田のLV6相当に値します。(但し初期の必要資源も多いです)
※LV2移行は少しづつしか増えない為、あげちゃだめです。資源が無駄になります。
なので新所領を確保し、釣り堀がたてれる池の付近にはまず釣り堀をLV1だけ立てましょう!
早く立てれば立てるほど償却が早く完了しますしね。
その他の資源ボーナス施設(最大15%アップ)は☆8空き地で各資源特科型を作成し 且つ
所領をしっかり守れる or 連合常連になりそうな国ならありなのかなと思います。
でもどうして村を守りきるのは難しいですし私的にはあまりお勧めはできないです。
盟主本領近くの防衛・出城攻撃起点(復活させる必要がある箇所)等に作るのはありかなと思います。
以上です。
何か不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
以下参考ブログ記事リンク
●戦国IXA 3章開始時の内政方針と最初のお勧め所領 及び IXAツール案内
http://ameblo.jp/saikainooni13/entry-11100033016.html
●戦国IXA 第3章 ☆8所領獲得方法考察&初期所領獲得手順
http://ameblo.jp/saikainooni13/entry-11113870372.html
●戦国IXA 第3章 ☆8所領組み合わせ比較(資源数値)
http://ameblo.jp/saikainooni13/entry-11117806315.html
<ツール関係>
記事1 ・IXAが便利になるIXAツールの紹介とお勧め
記事2 ・IXAツールの導入方法
記事3 ・IXAツールの機能:グループ設定についてとお勧め設定方法
記事4 ・戦国IXAを快適に便利にするツール?番外編 ・他ツールをIXAツールと組み合わせてより便利に。
みましたのでそちらの紹介です。
少し過去の記事とかぶるところがあるかもしれませんがご了承ください。
またこれから新章に入る方がおられましたらこの記事まんま展開してもらって
構いませんのでどうぞご利用になってください。
ではではご案内。
☆━┓
┃1 ┃新章の最初の進め方(スタートダッシュのススメ)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●まずなにはなくともとにかく内政重視!!
スタート時はチュートリアルを進めつつ内政を重視。
その内政もとにかく資源が貰えるクエストクリア条件に当てはまるようにクリアしていきましょう。
※但し兵研究の破壊槌や鉄砲足軽は後回しで。
木工所 、機織り場、たたら場と水田の成長を最優先し蔵、練兵施設、長屋、寺/教会などの施設は、
ほかにクリアすべきクエストがなくなってから、クエストクリアのために建てればOKです。
また各生産資源はまんべんなくLVをあげ突出した形のレベルあげをしないように。
学舎は研究できるくらい資源生産できるようになってから建てるのがいいかと思います。
また取引価格が安価に抑えられる初期のうちに市を建てておき、特カードや極カードの落札を狙うのもありです。
LV上げようの序カードLV0の落札も狙えますしね!
●剣豪+レベル0武将で城主レベル稼ぎ
2期目は隣の城主との距離が近くまた城を作る方はアクティブな方で且つ動く方の人数も多いため、
本領付近の上位の★7・★8の空き地はあっという間になくなってしまう可能性が高いです。
そこで、城主経験値を短期間に多く得ていち早く拠点を作る為の常套手段があります。
(拠点を作れるようになる城主レベルは、1つ目レベル4、2つ目レベル12…となってます。)
まず秘境へ出す(城主経験値が多く貰える樹海)のが一般的となりますが、他に武将カードのレベルを上げることでも城主レベルは上げられます。
(武将レベルの1Up=城主経験値1がプラス 例:武将LVが1から5に上がると城主経験値が4貰えます。)
そこで、多くの皆さんはLVをあげ攻撃力を高めた剣豪とクジで引いたり市で買ったレベルの低い武将を使って、武将レベル上げ=城主経験値稼ぎを行います。
こちらは運に左右される秘境より確実で 且つ 数をこなせば秘境以上の効果が望めます。
あわせて少しずつですが資源も得られるので、一石二鳥です。
逆にこれを行わないとスタートダッシュで置いていかれるのが新章になっております。
■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 城主レベル稼ぎの方法 具体方法
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①攻撃力の高い剣豪1人or2人に、レベルの低い武将3人or2人を加え部隊編成
(部隊内の武将1人が討伐ゲージ100以上あれば、勝利時に資源を貰えるので、
必ず1人は討伐ゲージ100以上にするといいますかレベルを上げる武将は
経験値の事も考えて討伐300を推奨です。討伐ゲージ多いほど経験値が多い)
②近くの攻める空き地(★4か★5か★6)を探し。
その空き地の種類に合わせて、兵編成し兵種を統一する。
兵は兵1だけセット。兵士を二人以上詰めてはいけません。
個人的お勧めは
★5(01520)馬で攻撃8700 ★5(30140)弓で攻撃7810
③wikiやIXAツールで必要攻撃力をチェックし、編成した部隊でその空き地で勝てるか確認。
無事勝利できる攻撃力を確保すれば出陣させあとは勝利の報告&帰還を待ってください。
※この時あがったレベル分だけ城主経験値が増えていると思います。
④部隊が帰還後剣豪を部隊に残して、他の武将を討伐ゲージのたまっている武将と入れ替え、
また同じことを繰り返してみて下さい。
少し時間がかかる作業になりますが内政をしながら行うといいかなと思います。
是非時間に余裕のあるときに試してみてください。
(城主レベル12に必要な城主経験値1700)。
レベル上げる武将はクジで引いた序や上の武将でいいと思います。
私の経験ですとだいたいLV6ぐらい迄あげるとなかなかレベルがあがりにくくなるので
LVあがった序や使わない上武将はスキル強化の合成素材や破棄をして銅銭30銭に変えちゃって下さい。
☆━┓
┃2 ┃新章の最初の所領について (あまり剣豪が育っていない方向け)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新章(3章)では槍・馬・弓等の兵士はクエストを全てこなすことで
下級兵士となりますが各2500人(計7500人)が貰えます。
また新章では旧来の☆7領地の上位☆8が追加され、また既存の☆7以下の領地
も空き地スペースや資源タイルの変更はもちろん領地にいい相性の兵種や必要攻撃値等
が変更されております。
(※特に相性のいい兵種や必要攻撃値については気を付けてね。IXAツールを使うと便利です。)
詳しくはWikiまで http://www.ixawiki.com/
また前提がながくなりましたえっと最初の所領ですね。
まず最終的な所領は価値が一番高い☆8で固めるのが定番だと思います。
なので剣豪が育っており最初から☆8を狙えるのであれば狙うのがいいと思います。
(あと少し攻撃力が足りないという場合はクエストで貰う兵を使うのもありだと思います。)
ただ大多数の方が☆8や☆7の領地を狙うのが難しい方ばかりだと思います。
☆7であればクエストの兵士を使えば獲得できるかもしれませんが勿体ないですし辞めましょう。
兵が必要な☆8の為に残しておいてあげてください。
以上を踏まえて最初の所領はというと (以下過去のブログの修正)
個人的には最初の所領は☆6空き地でいいと思います。(兵1で獲得必須!)
もちろん☆7に兵1で行けるなら狙ってもらっていいと思います。
理由は下記の通り、☆7と☆6では資源スペースに大きい差 ※1 がないからとなります。
その割に、☆7は求められる必要攻撃値が高く兵が必要だったりする為です。
また☆6は必要攻撃値が少なく距離10を超えた位置でも狙えたりします。
それらを利用して是非最初の所領は
最初は遠くの☆が下がってもいいから次を見越して☆7・8の塊がある場所に遠征。
or
盟主防衛を考えて盟主の近くに遠征
or
出城攻撃を考えて出城の近くの所領に遠征
に適した領地を狙ってみては如何でしょうか。
※1 各空地(☆6,7,8)の資源スペース数
☆8で一番いい所領地 平地数 38 (二番目は34個)
☆7で一番いい所領地 平地数 30
☆6で一番いい所領地 平地数 27
・平地数=施設立てれる数
と☆6,7は全然差がないんですよね。☆8の33310はちょっと例外w
これは多すぎですね。激しい争奪戦が考えられます。
そして☆6の中でどこを一番にするかはもうそれこそ個人の勝手でしょうけど
個人的にはバランス派の糧領地(22242)か思い切って木がたくさん取れる
(30210)がいいかなと思ってます。
綿は秘境で商人が持ってきてくれますしね。
という事で結論!!私のお勧め。
①LV4所領
遠征や利便性を考えた場所の☆6をゲット
②LV12所領
ここでもやはり☆6がいいと思います。(施設の建て替えもありますしね。)
兵を使って☆7を取る意味はやはりまだありません。
そしてこの段階である程度内政が整ってきたらこの段階から次の☆8用の
兵士の作成に入りましょう。(騎馬兵9000人程度:☆8(33310)用攻撃値を目標)
※兵9000が無理な場合は☆8の62210なら9万程度(騎馬7000弱)の力で狙えます。
③LV16所領
ここからはもう☆8狙いだね。
近くの狙いをつけていた☆8。
もしくは遠征☆1確保⇒そこを拠点に☆8確保⇒
遠征地破棄、最初の☆8を村or砦にしそこを起点に☆8ゲットとかしちゃいましょう。
☆━┓
┃3 ┃三章の新施設について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次からの新章(三章)には新しい施設が5つ追加されます。
釣り堀・水車・鉄穴流し・大舎人座・山林奉行所 です。
この新施設の中では釣り堀がとてもお勧めです。(・但し「LV1」オンリー)
釣り堀はLV1で糧生産量87/hと水田のLV6相当に値します。(但し初期の必要資源も多いです)
※LV2移行は少しづつしか増えない為、あげちゃだめです。資源が無駄になります。
なので新所領を確保し、釣り堀がたてれる池の付近にはまず釣り堀をLV1だけ立てましょう!
早く立てれば立てるほど償却が早く完了しますしね。
その他の資源ボーナス施設(最大15%アップ)は☆8空き地で各資源特科型を作成し 且つ
所領をしっかり守れる or 連合常連になりそうな国ならありなのかなと思います。
でもどうして村を守りきるのは難しいですし私的にはあまりお勧めはできないです。
盟主本領近くの防衛・出城攻撃起点(復活させる必要がある箇所)等に作るのはありかなと思います。
以上です。
何か不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
以下参考ブログ記事リンク
●戦国IXA 3章開始時の内政方針と最初のお勧め所領 及び IXAツール案内
http://ameblo.jp/saikainooni13/entry-11100033016.html
●戦国IXA 第3章 ☆8所領獲得方法考察&初期所領獲得手順
http://ameblo.jp/saikainooni13/entry-11113870372.html
●戦国IXA 第3章 ☆8所領組み合わせ比較(資源数値)
http://ameblo.jp/saikainooni13/entry-11117806315.html
<ツール関係>
記事1 ・IXAが便利になるIXAツールの紹介とお勧め
記事2 ・IXAツールの導入方法
記事3 ・IXAツールの機能:グループ設定についてとお勧め設定方法
記事4 ・戦国IXAを快適に便利にするツール?番外編 ・他ツールをIXAツールと組み合わせてより便利に。