2014/09/27(土)~28(日) 「親子で行こう!稲刈り体験ツアー」 | 浄土宗災害復興福島事務所のブログ

浄土宗災害復興福島事務所のブログ

東日本大震災からの復興のお手伝いをさせていただきたく開設された浄土宗災害復興福島事務所のブログです。
浄土宗災害復興福島事務所(いわき市平中山字諏訪下112 光林寺内)
tel&fax:0246-22-6818(tel:平日14:00~16:00,fax:24h受付)
e-mail:jodofukushima@gmail.com


9月27日(土)~28日(日)、公益財団法人浄土宗ともいき財団とふくしまっ子Smileプロジェクトの共催による「親子で行こう!稲刈り体験ツアー」が福島県会津地方にて開催されました。


この企画は、今春5月24日~25日に行われた「親子で行こう!田植え体験ツアー」(http://ameblo.jp/saigaifukko-fukushima/entry-11868417425.html )と連動した企画になります。


福島第一原発事故の影響により、福島県内ではお子さんのいるご家庭を中心に「食」の安全性への関心が非常に高まっています。また、長期に渡る避難生活や放射性物質の影響への不安・ストレスにより、家族の離散や家族間でのDVなどの問題も深刻化してきていると言われています。


このツアーは稲作などの「食」に対する体験を通して、日常生活を離れた自然豊かな環境の中において家族一緒に体を動かすことによりコミュニケーションの促進を図り、また自らの口に入るものを自ら作り出す喜びを感じとることで自然の恵みや生き物に対する想い・祈り・感謝を体感していただきたく企画されたものです。



実際の様子です。



9月27日朝、参加お申し込みされたいわき市・小野新町・須賀川市からの参加親子を各地で乗せながらバスは会津地方西会津町の浄土宗西光寺さまへ。


2014092728稲刈りツアー02お勤め

まずは西光寺さまにてお勤め。

東日本大震災物故者ならびに広島土砂災害物故者のご回向とともに参加者のご先祖様のご回向もしていただきました。



2014092728稲刈りツアー01法話

岩倉剛士ご住職よりご法話をいただきました。



2014092728稲刈りツアー03田んぼへ

ご法話の後、西光寺さまから歩いてすぐの田んぼへ。いよいよ稲刈りです!



2014092728稲刈りツアー04案山子のお迎え


田んぼに到着すると春にみんなで作り、みんなで立てた案山子たちがお出迎えしてくれました。



2014092728稲刈りツアー06稲刈りレクチャー


農家の方から鎌を使った稲の刈り方のレクチャーを受け、いざ稲刈りスタート♪



2014092728稲刈りツアー09稲刈り

慣れない稲刈り鎌で手を切らないよう気を付けながら、一束ずつ刈っていきます。



2014092728稲刈りツアー10稲刈り 2014092728稲刈りツアー08稲刈り


2014092728稲刈りツアー18稲束ね 2014092728稲刈りツアー17稲束ね


刈り取った稲は藁で束ねていく・・・はずが供たちは刈る作業に夢中( ゚Д゚)


2014092728稲刈りツアー11稲刈り


ひたすら刈り続けるお子さんも(^^)



2014092728稲刈りツアー12昼食

春と同様、雲一つない青空の下、あぜ道でお弁当を食べていると、田んぼ脇のJR磐越西線をSLが走ってきました。


2014092728稲刈りツアー13SL


2014092728親子で行こう!稲刈りツアーSL見送り


前もって地元の農家さんがそばで子どもたちが稲刈りすることをJRにお伝えしていてくださり、みんなでSLに向かって手を振るとまだまだだいぶ遠くから汽笛と煙を上げてくれました。

地元の方々も「こんなに煙を上げてくれるのも珍しい」とおっしゃっておりました。


SL関係者の皆様、お気遣い本当にありがとうございました(^^)/




午後は刈り取って束ねた稲を稲木(桟)に掛け天日干し作業を体験。

二股に割って桟に掛ける作業を参加者全員で行いました。

2014092728稲刈りツアー19桟掛け子供 2014092728稲刈りツアー21桟掛け子供

2014092728稲刈りツアー20桟掛け大人 2014092728稲刈りツアー22桟掛け大人

高さの低い1段目は子どもたちが中心に、2段目、3段目の高い桟掛け作業は親御さんの出番。


農家の方から稲束を投げて渡すやり方を教わり、すぐにホイッ、ホイッっとテンポよく稲束が飛んでいきあっという間に準備された稲木は稲で埋まりました(^^)



2014092728稲刈りツアー23脱穀機

続いて機械化により農家の皆さんも使わなくなった昔ながらの脱穀機を使って脱穀作業の勉強と体験。


農家の皆さんも使い方を思い出しながらレクチャーしてくださいました。


2014092728稲刈りツアー24脱穀子供 2014092728稲刈りツアー25脱穀子供


交代しながら皆で脱穀作業を体験しました。

今回は体験ということでごく一部の稲束にて脱穀作業をおこないましたが、昔の農家さんは全ての稲をこの方法で脱穀していたかと思うと、いかに大変な作業だったかということに皆さん想いを馳せている様子でした。



2014092728稲刈りツアー26乾燥籾摺り見学


昔ながらの方法を勉強した後には、近くの農家のお宅にお伺いして今現在の「乾燥・籾摺り」の工程を見学させていただきました。


2014092728稲刈りツアー27袋詰め


子どもたちは籾摺りを終えて出てきた玄米の袋詰め作業を体験させていただき、稲刈り後の作業も経験できたことはとても良い勉強になったのではないでしょうか(^^)/



2014092728稲刈りツアー28籾殻に夢中

小さいお子さんたちは普段なかなか見られない大量の籾殻の山に夢中・・・籾殻まみれになってはしゃいでおりました( ゚Д゚)



稲刈り~脱穀~袋詰めまでの体験を終了したら、西光寺さまの境内にて皆で夕飯作り。


薪割り・火起こしから飯盒炊爨による炊飯・おにぎり作りや豚汁作り、会津地方特産のそば打ち体験、サツマイモ・大葉・饅頭の天ぷら作りなど、たくさんの作業がありましたが参加された親子やご家族同士で積極的にそして楽しく作業に取り組んでおられました(^^)/




2014092728稲刈りツアー29夕飯作り

お手伝いするお子さんたち。


2014092728稲刈りツアー31夕飯作り 2014092728稲刈りツアー32夕飯作り
慣れない手つきながら一生懸命野菜の仕込み作業に取り組んでおりました(*^^)v


2014092728稲刈りツアー30夕飯作り

小さいお子さんも懸命にお米研ぎ(^^)上手くできたかな?

2014092728稲刈りツアー36薪割り

大人と一緒に薪割りにも挑戦!


2014092728稲刈りツアー37飯盒炊爨
お子さんやお母さんたちが研いでくれたお米を火にかける男性陣。

薪割りや火起こし、飯盒炊爨はお父さんたちや年上の男の子が中心となり、野菜を切る作業や洗い物などはお母さんたちや女の子、年下の男の子が中心となって作業していたようでした。


屋外に作られた仮設の調理場でもテキパキと効率よく作業するお母さんたちの姿には関心しきりでした(^^)



2014092728稲刈りツアー34そば打ち体験 2014092728稲刈りツアー33そば打ち体験

そば打ち体験コーナーでは、農家さんのご指導を受けながら、ご家族ごとに「練る」「のばす」「切る」作業を順々に体験し、ほとんどの親子が初めての体験にもかかわらず上手にそばを打ち上げることができました。


多少太いそばもあったかな・・・(^^)


2014092728稲刈りツアー40

皆で力を合わせて調理したおにぎり・豚汁・そば・天ぷらはどれも格別の美味しさ♪


楽しい夕飯作りとなりました。




夕食後は西光寺さまのご本堂にて「ともし火の集い」が行われました。


2014092728稲刈りツアー44ともしびの集い 2014092728稲刈りツアー45ともしびの集い

2014092728稲刈りツアー47ともしびの集い 2014092728稲刈りツアー46ともしびの集い

福島事務所の阿部所長が戒師となり、「明るく・仲良く・正しく」生活することを阿弥陀様にお誓いし、お念佛により阿弥陀様とご縁を結ばせていただきました。


また、稲刈りまで稲の生育を見守ってくれた案山子たちのご回向もさせていただきました。


ともし火の集いの後に「案山子さん、ありがとね」と言いながら案山子を片づけるお子さんの姿が印象深かったです。



この日の日程を終えた一行は、宿泊する柳津町「町民センター」へ移動してゆっくり温泉に浸かって疲れを癒しました。




28日。



2014092728稲刈りツアー48朝食

食に対する感謝の気持ちを再確認しながら食前・食後の言葉をお唱えし、しっかりと朝食を食べてから、この日はまず圓藏寺さまへ。


2014092728稲刈りツアー49圓蔵寺へ

圓藏寺さまは、日本三大虚空蔵尊の一つで会津地方の名刹です。

大同2年(807年)に法相宗徳一大師により開創されたとされ、現在のお堂は文政13年(1830年)に再建されました。


再建の折、境内に赤い牛が集まり、資材などの運搬を手伝ったと言われ、境内にはこれを撫でながら願い事をすると成就するという「開運撫牛」が祀られています。


2014092728稲刈りツアー50開運撫牛

この牛が柳津町発祥、会津地方の有名な民芸品「赤べこ」の由来となったと言われます。


2014092728稲刈りツアー51圓蔵寺参拝

ボランティアガイドの方のお話を聴きながら、境内・御堂を参拝したご家族は風光明媚な圓蔵寺さま周辺の景色を満喫した様子でした。


2014092728稲刈りツアー52圓蔵寺記念写真

圓蔵寺さまから望む柳津町をバックに記念の1枚。とても綺麗なところです♪


参拝の後、一行は近くの道の駅へ。



道の駅では駅長さんから説明を受け、「赤べこ」の絵付けを体験しました。


2014092728稲刈りツアー53赤べこ作りレクチャー 2014092728稲刈りツアー56赤べこ作り

2014092728稲刈りツアー54赤べこ作り 2014092728稲刈りツアー55赤べこ作り

参加者それぞれが真剣な面持ちで思い思いの色を赤べこに塗り重ね、とても個性ある赤べこたちが出来上がりました(^^)


2014092728稲刈りツアー58赤べこ作り 2014092728稲刈りツアー57赤べこ作り


ダイナミックな色付けのものから非常に可愛らしいものまで様々♪良い記念になりますね。


出来上がった赤べこをご家族同士、お友達同士で見せ合いながら笑顔を浮かべる皆さんの充実した表情が印象的でした。



昼食には会津地方名物「ソースかつ丼」をいただき、食後の自由時間には、道の駅周辺にある足湯を楽しんだり、お土産を選んだり、斎藤清美術館を見学したりと思い思いの時間をお過ごしになられたようです。


(斎藤清さんは世界的に有名な版画家ですが、数多くの作品の中に「会津の冬」という作品を多く残しており、会津地方に所縁のある方です。)





週末を利用した1泊2日という短い日程ではありましたが、皆さん、会津地方での稲刈りや様々な体験・観光を満喫できたツアーとなったようで、帰りのバスの中では今回のツアーに対して「また参加したい」などのご意見も聞かれ、とても好評だったようです(^^)


また、まだ募集は開始しておりませんが、第6回ふくしまっ子Smileキャンプが今冬に開催予定されていることを受け、「ぜひ子供を参加させたいです」とのご意見もあり、ツアーやキャンプなどの保養プログラムのニーズが県内ではいまだ非常に高いことを再認識いたしました。




最後になりますが、「親子で行こう!田植え・稲刈り体験ツアー」開催にあたり、ご支援ご協力いただきました関係各位の皆様、田植えから稲刈りまで水田を見守りいただいた西会津町の農家の皆様、快くご本堂・境内をお貸しいただいた西光寺様、そしてご参加いただいたスタッフの皆様、本当にありがとうございました。


福島事務所では今後もふくしまっ子Smileプロジェクトの企画が継続して開催できます様、応援・協力をさせていただきたいと思います。


どうぞよろしくお願いいたします。