最近地震多いですねえーん






我が家の避難バッグの中身、
一般的に見て少なめだと思います…
 
 
 
でも、
中身は定期的に見直しをかけています。

 

 

 

 

避難バッグは、

色彩学の観点からも、

視認性が高く、発見されやすいように、

鮮やかな色のバッグが多いです。

 

 

これから防災バッグを買うなら

絶対に目立つ色をお勧めします。

 

 

 

 

それを理解した上で、

私は真逆の事をしています不安

 

 

 

私、リュックの使用頻度が年1回以下。

 

むしろ、

コロナ禍でレジャー外出が減り、

ここ10年はリュックを使っていない…

 

 

ということで、

家に唯一ある大きめのリュック(黒)、

普段は防災リュックとして

中身を詰めて保管しています。

 

 

もしレジャーで使うことがあれば、

中身を出せば良いだけ♪

全然使っていないけど泣き笑い

 

 

中身は、

  • 非常食
  • 携帯トイレ
  • 衛生用品各種
  • タオル
  • 保温アルミシート
  • 軍手
  • ラジオ
  • ライト
  • 電池
  • ライター
  • 防災マップ
  • 現金
  • 緊急連絡先
  • 身分証明書のコピー

 

です。

 

 

 

 

 

一般的に用意が推奨されている

  • ヘルメット
  • ホイッスル
  • スリッパ

などはバッグには入れていません。

 

 

 

大人のヘルメットは検討中です。

子供のは玄関に自転車用があります。

 

 

ライトに大音量ブザーが付いているので

ホイッスルは用意していません。

 

 

靴では駄目なのかな? 

やはり用意した方がいいかな?

 

 

 

 

どんな災害が

どこにいる時に起きるかわかりません

 

 

 

まず前提として、

完璧な防災バッグを用意しても、

外出中なら持ち出せないえーん

 

 

 

 

あとは、例えば夜中に、

リュック1つで逃げないといけない時は

よっぽどの時

です。

 

 

 

布団から飛び起きたパジャマ姿で

冷静な判断ができるかな…

 

 

 

 

 

それから、

元も子もない事を言ってしまえば、

防災バッグは、

もしもの為に備えるものですが、

24時間持ち歩いていないなら、

保険や賭けと同じ。

 

 

 

どこかで妥協も必要。

 

 

 

だから自分の中で、

これをクリアできる中身

を設定しておけば良いと思います。

 

 

持ち出せなかった時に、

ガッカリしない為にも。

 

 

 

私の場合、

もし自宅にいて持ち出せたなら、

家族が数日間生きられる状態

をイメージしながら

バッグの中身を見直しています。

 

 

バッグの食料品は少なめ

 

 

 

 

昔は、

  • オムツ
  • お尻拭き
  • 離乳食

などが沢山入っていました。

 

 

今は逆に、

オムツが無くなって生理用品が増えました。

 

 

 

 

 

家に入れる状態なら、

備えているものは沢山あります。

  • ガスコンロ
  • ボンベ
  • 発電機

など色々使えると思いますが、

家に入れない

状態なら…?

 

 

 

 

備えあれば憂いなしですが、

備えてもダメな場合もあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

私の場合、

 

①持ち出せた時に数日過ごせる

避難バッグを用意する

 

 

②備蓄の食料品に関しては、

日頃から

ローリングストックをして、

無駄を出さないように生活する

 

 

これくらいの意識です。

妥協点も家族で設定済み。

 

 

 

 

災害意識が低いと思われそうですが、

ミニマリストのわりには、

懐中ライト・ラジオ・電池は

多分人より多く所持しています泣き笑い

 

 

 

 

ローリングストックをしているので、

食品ストックも多め。

期限が近くなれば、

食べれば良いだけなので。

 

 

 

 

 

 

災害のことを考えると、

不安になってしまいますが、

 

他人ベースで考えないで、

自分ベース家族ベースで考えること

 

 

一応用意はするけれど、

「もし◯◯だったら仕方ない」

を予測・納得しておくこと

 

これが大切だと思うし、

私の基準にもなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく、

大きな災害が起きませんように

と祈るばかりです。