山梨県 台ケ原 ~ 甲府 旧甲州街道サイクリング | 旅と自転車 時々コペン

旅と自転車 時々コペン

車の旅 電車での旅 バイクの旅と『旅』には色々な形がありますが、
自分にとってベストな旅は『自転車での旅』だと思います、
徒歩のように遅くはない、車やバイクのように速くはない、
そして電車の旅よりは自由である、
そんな自転車での旅が一番いい、

11月4日(土)

山梨県台ケ原の宿にて目覚める、

朝からかなり寒いのですが、宿の方が言うには「今年は相当暖かい」との事、

今年の夏は死ぬほど暑かったので、今年の冬は暖かい日が続くのかな?と勝手に期待してましたが、

そういうものでもないらしい

 

何て取りとめのない事を思いながらも本日の朝食

朝からムッチャ豪華ですキラキラ

 

「つるや旅館」さん、本当にありがとうございました照れ

 

昨日、宿に着いた時点では完全に日が暮れていたので、街並みがよく分からなかったのですが、

なるほど、なかなか良い感じの街並みを走ってきてたみたいですねニコ

 

そもそも「つるや旅館」さん自体が“甲州街道 台ケ原宿”の宿場町の中にあるものですから、出発して、即、宿場町の見学をさせて頂きますニヤリ

 

この辺りって、結構古い街並みが残ってるんですよねニヤリ

 

 

「甲州街道台ケ原宿」の石碑を発見ニコ

 

そのすぐ横にあるのは「日本の道百選」の石碑

これだけ雰囲気あれば、そりゃあ選ばれますよニヤリ

 

さらに先へと向かいますが、

途中で訳の分からない地道へと入って行きましたあせる

 

間違ってはいないようです

中山道の時もそうでしてが、旧街道巡りではよくある事ですねほっこり

 

引き続き、気持ちの良い旧街道を走ります自転車自転車

 

甲斐駒ケ岳と水車小屋

まさしく絵に描いたような美しさですキラキラキラキラキラキラ

 

走ってて気持ちの良い道が続きますキラキラキラキラ

 

奥に観えるは八ヶ岳キラキラキラキラ

 

自然豊かな道から再び旧街道の街並みへと戻ります

 

“甲州街道韮崎宿”

ここまで来ると、旧街道も結構な街になってしまい、韮崎宿に残されてるのは、多分、この碑のみ、

探せば他にもあるのかもですが、周りが街になり過ぎで、面倒なので、そのままスルーDASH!

 

という感じで、韮崎から甲府にかけての旧街道は面白くなさそうなので、ここから大きくコースを外れる事といたします自転車自転車

 

何やら古い飛行機があったので、立ち寄ってみました

近くに「日本航空高等学校」なる学校があるので、そっち関係で置かれているみたいですにやり

 

ここから暫くは釜無川に沿って走ってみます自転車自転車

 

おっ、イイ感じじゃあないですかキラキラ

 

と思ったら、突然地道になりましたあせるあせる

 

地道を抜けたら、また舗装路、適当に走ってるんだから色々あるわなぁニヤリ

 

でもしかし、よく見りゃ富士山が観えてるじゃあないですかキラキラキラキラ

富士山が観えると、一気にテンション上がりますねアップ

 

この辺り(甲府市近辺の釜無川・笛吹川流域)は“信玄堤”と呼ばれる、武田信玄が築かれた堤防が残っているそうで、この「聖牛」と言われる波止めも、元々は信玄公が造られた増築物だそうです

 

これが「聖牛」です

 

釜無川沿いの自転車道っぽい道より、にもくんの要望により、「笛吹川サイクリングロード」へと入って行きます自転車自転車

何やら、学生時代に読んだ「サイクルスポーツ」なる自転車専門誌に特集されているのを読んで、一度は走ってみたかったそうですが、元々自転車道好きな僕にとっても少し興味があったので、言われるがままに走ってみました自転車自転車

 

最初は単調で、「ちょっと飽きるかな」という感じでしたが、甲府市内に入って行くと、結構面白くなってきました照れ

街中の信号や交通量の多い道を横目に悠々と走れる自転車道って、何とも特別感があって好きなんですよねニヤリ

 

途中で自転車道を離れ、甲府市街の真ん中にある 舞鶴城公園(甲府城址)に立ち寄ります

甲府城址が舞鶴城公園にあるの?????と思いましたが、

どうやら甲府城の別名が舞鶴城であり、由来は「鶴が羽根を広げたような城郭」だからだそうですニコ

 

しかし、立派な石垣だなぁ照れ

 

最後に武田信玄公に挨拶をして

 

甲府駅にて今回の旅は終了です

 

元々は、先月(10月)の3連休にこちらのコース(塩尻~甲府)を走る予定だったのですが、雨予報の為、急遽10月に北九州に行き、今回こちらを走ったのですが、見事に紅葉時期にハマってくれて、予想以上に素晴らしかったキラキラもみじキラキラ

 

本当に良いサイクリングでしたが、一つだけ誤算だったのが、塩尻峠をはじめとする、アップダウンのキツかった事あせるあせる

しかしながら、これはコースが悪いのではなく、僕とにもくんが、それだけ歳を重ねてしまったって事なのだと、二人して痛感してしまいましたショック

 

本当に、あと何年自転車旅が続けられるかな?と思いつつも「次は甲府から八王子辺りまで走ろう」とか、「富士急を使って富士五湖を走りに行こう」とか、まだまだ懲りないオジサン達の自転車旅は、もう暫く続くのかな?ニヤリ

 

Ride With GPS