ご覧くださりありがとうございます。
彩色labo/sai color labo
木村カヨです。
先日の名刺の打ち合わせでのお話。
ご依頼主様は、食育のエキスパート。
とあるお客様へ食育の方針を決めるためのアンケートで
それだけで、この方の食生活などが浮かんで
「なんとかしてあげたい!」と思われたとのこと。
すごいですね。
食とココロは繋がっているのですね。
そんなご依頼主の名刺のカラーは
メインに黄みのピンク(サーモンピンク)をチョイス。
温かく暖かい。明るいイメージにピッタリのカラーです。
きっと笑顔を導かれるだろうな、と思います。
繋がり、といえば
色のチカラも人に影響を与えています。
そもそも「色を見るということ」とは?
ヒトが色を見るしくみには、下記のように3つの要素が必要です。
- 光源(光)
- 物体(物)
- 視覚(目・眼)
私たちヒトが見ている色は、ほとんどが
物への光の反射、もしくは透過された光で
その光が目(の視神経)を刺激することで色を感じています。
この3つの要素のうち、光(光源)によって見え方が変わってくることについては、ここでお話ししています。
光は電磁波です。
ヒトが目に見える範囲の光の電磁波の波長で色を感じています。
色っておもしろいですね~。
ここまで細かく考えなくても、生活していくことになんら支障はありません。
ただ、
しくみを知ると、色にも波長・波動があるので
色から受ける影響は大なり小なり、必ずあるんだよな、と感じてしまいます。

↓色のイメージについては、こちら↓
彩色labo/sai color labo
ご質問、お問合せもお気軽にどうぞ♪
彩色labo/sai color labo