ご覧くださりありがとうございます。

 

彩色labo/sai color labo

木村カヨです。

 

 

 

ここ数年、自分軸や世界観という言葉をよく目にします。

自分軸で魅せる、

世界観を表す、

自分自身をプロデュースして、素敵に輝いている方

たくさんいらっしゃいますね。

 

 

 

こちらでは、表現の方法のひとつとして、

」の使いかたについてアップしてみようと思います。

 

 

 

シャンプーや洗剤、お菓子などのパッケージに

イメージに合う「色」でどんな商品なのか

ひと目で分かりやすく表現したり、

購買意欲をアップさせる手法もありますよね。

 

 

 

 

↑スナック菓子のパッケージデザイン

 

ヨーグルトとフルーツで出来たスナック。

フルーツのカラーを取り入れて味を連想させるパッケージデザイン。

 

 

 

↓女性ターゲットのカラーデザイン↓

多色の場合は、似たようなトーンのカラーだとまとまりますね。

 

sai color labo

 

 

 

上のようなトーンは、エステやネイルなど

女性を対象としたカラーデザインに用いるとよいですね。

 

 

 

このように、

テーマ・世界観をもとに表現する場合にも

「色」はとても重要な要素です。

 

 

 

ファッションも同様、

 

  • どんなシチュエーションで、
  • どんな目的で、
  • どう魅せたいのか?

 

そこも大事なポイントになってきます。

 

 

成人の皆様おめでとうございますニコニコ

何があっても大丈夫、しなやかに逞しくそれぞれの道を歩んでください!

 

 

 

全国各地で開催されている「成人式」

 

着物の多色使いは楽しい♪

 

この場合も、

着物や帯の色と小物をリンクさせることで

まとまりますね。

 

 

衣・食・住において

多色での組み合わせの配色パターンのシチュエーションって結構ありますよね。

 

 

その際に、

  • 何をテーマにするか?
  • 何を主役にするか?
  • 何をどう伝えたいか?

 

このポイントを考えることで

色選びもまとまってきやすいと思います。

 

 

 

今年バージョンアップの

オンライン「色のイメージと配色」のレッスン

このポイントを考えて行っていく予定です。

準備が整いましたら。また告知させていただきますニコニコ

 

 

 

以上、「色」でテーマや世界観を表現する
配色・カラーデザインについてのお話でした。
 

 

 

 


 

 

 

↓色のイメージについては、こちら

 

 

 

 

 

▽オンライン「色のイメージと配色講座」▽

バージョンアップのため準備中です指差し

 

 

 

彩色labo/sai color labo

▽メニューはこちら▽

 

 

 

 

ご質問、お問合せもお気軽にどうぞおねがい

 

 

 

彩色labo/sai color labo

▽リットリンクはこちら♪▽

 

 

 

 

▽公式LINEアカウントはこちら♪▽