ご覧くださりありがとうございます。
彩色labo/sai color labo
木村カヨです。
先日、こんな質問を受けました。
自分が特に好きな色はないのですが、
好きな色がないという人はいますか?
好きな色の見つけ方は?
私は、「好きな色がない」という方に
今までお目にかかったことがなかったのですが
そんな方もいらっしゃるのかも知れない、
(型にはめたくない、こだわりがない、などあるかも知れません)
好きな色はなくても、それはそれで良いのではと思います。
ただ、
「好きな色の見つけ方」
この質問には少し考えてしまいました。
まず、「色」とは何か、
私達人間が目にしている色は、
光の屈折や反射で見えています。
光は電磁波の一種です。
電磁波には波長があります。
電磁波の波長の中で、目に見える領域の光が色として人間の目に見えています。
その光の波長の長さで色に違いが出ているわけです。
(色彩検定UC級のテキストより)
「好き」だと感じる色には、
私達人間が発している電磁波と色に対しての波長が合う合わないもあるかもしれません。
(皆さんご存知かと思いますが、人間も微力の電磁波を発しています。)
好きな色がないという方でも、
目にして心地好い色などがあれば、
それがその時の好きな色になるでしょう。
また、
ある色を身につけていたり、
ある色を目にする空間に居る時に、
何か居心地の悪さを感じたり、嫌な事があったりすると
嫌いな色になる可能性も。
このように、心理的な要素もあると思います。
パーソナルカラーコンサル時に、
好きな色が実は苦手なタイプのゾーンだった
という事はあります。
(その逆で、嫌い、嫌な色が得意なタイプのゾーンだったというパターンも。)
そんな時に、
苦手なゾーンなので身に付けてはいけない、
となってしまうのはとても勿体ないこと。
好きな色ならどんどん用いていただくように、
ちょっとしたルール、コツをお伝えしています。
(嫌いな色の場合も同様に。でも、もちろん、どうしても嫌な色なら無理強いはいたしません。)
好きでも嫌いでも、身の周りにある素敵、と思うものがあれば
「色」に注目してみてみるのもおすすめですよ。
+◇+◇+◇+◇+◇+◇+◇+◇+◇+
そして、
「色」に注目して
「色」を楽しみたい皆さまへ
- 配色ベーシック講座
- パーソナルカラーコンサルティング
骨格ショート診断
『配色ベーシック講座』
センスを感覚から裏付けへ、
裏付けから自信へ。
色を『楽しく使いこなすコツ』をお伝えする
本気の本気、の配色講座です。
・11時〜(定員4名様)
・14時〜(あとわずか)
vol.1 では、
・色の属性や要素について
・同じ色み(同一色相)や、似たもの同士(類似色相)の
配色について。
vol.2 では、
・色み(色相)の違った配色
中差、対照、補色色相配色について。
(画像はピンタレストからお借りしました)
全3回でお届けします。
※vol.1から順番に受講いただく流れとなります。
講座では、配色パターンをご自身でもトライしていただきます。
お友達同士でペアで協力して配色パターンを考えるのも楽しいと思いますよ(^^♪
↓ユニットメンバーのご紹介はこちら↓
atelier kao & couleur のむらかおりさんのblog
↓↓↓↓↓