


長男、インフルエンザに罹ってしまい
初の子連れディズニー(及びディズニーホテル)に行けず、
幼稚園の発表会にも出られませんでした





パパも私も、平日2日間お休みをとっていたので
仕方ないんですけどね、、、
そのリスクも承知の上だったですけどね、、、
てか、ワクチン打たせてたんですけどね、、、
ショックです。。
さて
学研を始めて約半年経ちました

我が家は公文と学研をやらせていますが
どちらも通室はせず、プリントだけ頂いて自宅学習しています
くもんについては前回書いたので
今日は学研について書きますね。
先日、英会話教室で
ママさん方が話している会話を聞いていたら

「うちの子『くもんは絶対嫌だ』と言うから学研をやらせたんですけどぉ〜、学研は簡単すぎてダメでぇ〜」
と仰っていたママさんがいまして

確かに学研は
難易度低めで、幼児の場合、学年相当のプリントだと簡単に感じるかもしれないけれど
プリントのレベルは先生と話し合いながら進められるはずだし
「なんでだろ〜?」
と思いながら
聞いていましたょ
(耳ダンボ)

さて
我が家の長男は
9月から
年中さん相当の、11級に入りました

長男にはちょうど良いレベル
学研の場合、同じプリントを2-3回繰り返しながら進めていきます。
11級の「もじ」は、
ひらがなの「書き」も入ってきます。
同時に、濁音も始まりました
くもんの単語カードには出てこないような単語が出てくるところも、気に入っているポイントです
「かず」については
11級から
足し算の概念も入ってきました
「2と1で3」とか、視覚的に分かるから
これなら長男も、簡単に足し算できちゃいます
2と3は5
1と4は5
などは、
長男でも視覚的にぱっと答えられることが分かり
感動しました
「もじ」や「かず」のプリントも良いのですが
私が一番好きなのは「ちえ」のプリント。
図形
左右
序数
お受験に出てくるような、点つなぎ、位置の対応
仲間外れ
なども出てきます。(公文では絶対やらないやつ)
序数、左右
点つなぎ
仲間はずれ
位置の対応(この写真は12級の)
図形は、自分でハサミで三角に切ってから並べます
くもんの三角タングラムに比べちゃうと簡単に感じてしまうけど、
これ実は、長男がインフルの時にやった写真でして。
私も流石に、長男が風邪引いてる時にまで
プリントやらせようとは思ってなかったんです
でも、長男が勝手にやり始めまして、、、
気づいたら1人で三角に切って並べて完成させてました
インフルでもやりたくなるプリント
って凄くないですか?
学研が、今の3倍くらいプリントの種類と量を増やしてくれたら
くもん辞めるのになぁ〜〜
そうそう
学研では、もじ、かず、ちえのプリントの他に
余談ですが
ガウディアも学研と近い気がしていますが
難易度とかは実際のところどうなんだろうか??
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください
