コアラ長男 幼稚園年少さん
ハムスター次男 保育園2歳児クラス
ネザーランド・ドワーフ私 年子を育てるワーママ






年少さんになった長男に
国数英の習い事をさせようと思っています。




幼稚園の課外教室でも
国語算数英語の習い事はできるのですが


我が家はスケジュール的に合わず
国数英、勉強系の課外教室は全て
利用できませんタラー



お友達みんながお勉強系の習い事をしてる中で
長男だけ何もやらせない、というのも
親としてはちょっと不安じゃない?おいで


ってことで
国数英は
幼稚園外で習わせることにしましたグッ





新居から通いやすく、かつ、通室可能な曜日に開講している教室は
くもんと学研だったので
それぞれの体験に行ってみました飛び出すハート





と、その前に

公文と学研教室の違いについて
簡単にまとめておきますね






 ​くもん

丸レッドスモールステップの反復練習
丸レッド先取りできる
丸レッド佐藤ママ推し
丸レッド運筆力が上がる
丸ブルー学研より高い(1教科7700円)
丸ブルー文章題、図形など思考力系は扱わない
丸ブルー単調でつまらない?
丸ブルー講師は手取り足取り教えない






 ​学研

丸レッド幼児の場合、色鉛筆なども使う
丸レッド文章題もあり(学校準拠)
丸レッドくもんと比較して安い(2教科・週1回・6600円)
丸レッド講師から教えてもらえる
丸ブルー宿題や教材が、くもんと比較して少ない
丸ブルー科目毎の受講は無理(国語・算数の2科目がセット)

  



ざっくりこんな感じですかね?
(他にこんなのが特徴だよ〜というのがあったら教えてください♡)









私にとって
習い事における最重要事項は


カギ先生と親子の相性が合うこと


なので

先生が良さそうな方に決めよう
と思っていましたウインク






というわけで、体験レポです鉛筆







長くなるのでいくつかに記事分けますね。
つづく



















お弁当作りが大変過ぎる件。

煮込みハンバーグは母が作ってくれました。


ほうれん草の胡麻和えとチャーハンだけは作ったけど、それ以上のおかずを作るのは面倒で、

ゼリーでかさ増ししました(1個→2個に増量)。笑

いつかゼリーだけのお弁当になっちゃったりして泣き笑い








母が買ってきてくれたチーズケーキ愛

トシヨロイヅカ、美味しかったラブラブ