武士の都・鎌倉の代表的な寺社 建長寺 | 「週刊文武」 相模家康

「週刊文武」 相模家康

歴史好きの中1です。
日本の歴史・城などを投稿しています。
また、このブログの執筆者は相模歳三の執筆者と同一人物です。
そして、月に1回クイズも出題しています。
リブログ自由!!!

アクセスありがとうございます。

 

 

相模家康です。

 

 

最近、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人The 13 Lords of the Shogun」で話題の“鎌倉”について、今回はご紹介していきたいと思います。

 

 

そこで、今回は臨済宗建長寺派大本山・建長寺です。


この建長寺は臨済宗建長寺派の大本山であり、有名な「けんちん汁」の発祥(「けんちょう汁」→「けんちう汁」→「けんちん汁」という風に*「けんちう汁」は予測*なまってできたそう。)としても知られています。

 

 

 

建長寺の門には、

 

「建長興國禪寺」と書かれていて、由緒正しい禅寺であることがわかります。

 

 

 

また、この建長寺は元寇(モンゴルのフビライ・ハン軍が博多湾に攻め入ったこと。)の時の執権(当時源氏は暗殺などで滅びていてしまっていたため、当時の最高権力者として扱われた幕府の責任者。代々北条家が継いでいくこととなる。)である北条時宗の父にあたる北条時頼が建立しました。

 

 

 

それでは、中に入ります。

 

 

 

 

すると、最初に見えるのが仏殿です。

 



線香を立てることができます

 

 



 

さあに奥には法堂があり、建長寺のシンボル・天井に描いてある龍の水墨画があります。

 

 




 

さらに奥には二条城や日光東照宮にありそうな‘唐門’(徳川家が関わっているらしい)があります。

 


屋根には”ミツウロコ”

そして、その奥からは「〇〇院」という寺院が多く見られるようになります。



 ここから山を上り展望台へ向かっていきます。

 

 ※ここからは坂と坂と坂しかないので、足腰が弱い人は要注意です。


登ります。

登ります。
登ります。

 初めに休憩できる場所がここの上。



ここも十分景色がよいのですが、さらに上があるのでそこを目指します。



すると・・・

ウ~ン、、、
曇り空ショボーン
富士山が見えるらしいけれど?


標高が高いので晴れているときにまた行きたいですニコニコ


<寄り道ガイド>
 鎌倉といえばここ、鶴岡八幡宮です。



 由比ヶ浜から続く若宮大路の先にあります。
あ、狛犬も感染対策。


鶴岡八幡宮の最寄り駅は鎌倉駅ですが、建長寺の最寄り駅は北鎌倉駅です。



今回はここまで。



最後まで読んでいただきありがとうございました。



次回もお楽しみに!



中学受験社会の窓口もよろしくお願いします。