平成30年10月のある日、長崎県五島市岐宿町岐宿


魚津ヶ崎公園にて


五島列島の素晴らしい景色を楽しんだ管理人一行、レンタカーのミライースを走らせ


同じく五島市の三井楽町岳にある三井楽教会を訪問してみました

(*・ω・*)wkwk

こちらの三井楽教会については


案内板の説明により

〇1797年、大村藩の迫害から逃れてきた隠れキリシタンが三井楽町で密かに信仰を続け、1880年にゴシック様式の木造教会を建築した
〇1971年、老朽化・白蟻被害のため、現教会に建て替えられた改築された

ことを確認した上


教会正面に来てみると


「諸聖人」をテーマに、陶器で描かれた大きなモザイク聖画があり、思わず暫し眺めてしまいました

スッゲ━━ヾ(*゚Д゚*)ノ゙━━ェェ♪☆

ちなみに、こちらの三井楽教会も、水ノ浦教会と同じく現役の教会であり、内部の撮影は禁止されていたものの、ミサが行われてなければ、立ち入り可能であったことから、その内部に立ち入ってみると、白色を基調とした内部は、三井楽出身の篤志家が費用を出し、地元のボランティアグループによって数年かけて制作され、2005年に完成したステンドグラスの美しさに目を奪われてしまい、ホントに不思議なことですが、暫くすると自然に目を閉じ、手を合わせてしまいました

なお


三井楽教会にも


美しいマリア様がおられ、信者の女性がマリア様を見つめておられました

(^v^)

iPhoneからの投稿