2014年明けましておめでとうございます。


やはり、新年です!

毎日、同じ朝を迎えているのですが、この新年の幕開けの朝は

気持ちが引き締まります。


皆様も、同じ気持ちでお迎えしている事と思います。

どうぞ、皆様にとって、今年も健康に留意のうえ、輝かしい良き一年であることを祈願いたします。






申し遅れましたが、本当に、昨年は大変お世話になり

このような、ネット上で大変失礼かとは思いましたが、誠にありがとうございました。本年も昨年同様よろしくお願い申しあげます。

宮古島サフラン 砂川









ミャーク(宮古)にも、冬の気配。朝夕肌寒いので毛布も出しました。冬仕様のパジャマに衣替えもしました。朝の畑への車中では、ホットコーヒーで和

みます。しかし、日中は暖かい・・・いや暑い・・・



民宿サフラン(ゲストハウス サフラン)のブログ | サフランは宮古島の1軒屋の民宿(ゲストハウス)です。


さて↑このおせんべい、先日宿泊のNさんたちから頂きました。とってもフレンドリーな方たちでした。お帰りの日に飛行機の時間の夕方まで居させていただいたお礼だそうです。これくらいは大した事無いのになあ。島の旅はゆったりが一番。

また、機会があればお待ちしています。

ありがとうございました。

台風が11月に発生するのは19年ぶりだそうです。

多すぎましたね。


民宿サフラン(ゲストハウス サフラン)のブログ | サフランは宮古島の1軒屋の民宿(ゲストハウス)です。

台風にもめげず、関西からお越しのKさんたちからのお土産です。

とっても甘くて美味しゅうございます。

いつも、ありがとうございます。

宿の方も、御ひいきにしてくださり、お礼もうしあげます。
長い滞在ですが、楽しんでいらっしゃる事でしょうー。

もちろん、お二人さん海、海、海、三昧だと思いますが・・?

一段とキレイになってこられて・・

ここで焼けてお帰りになっても、すぐ、白くなっちゃうんですよね!

うらやましわね。

民宿サフラン(ゲストハウス サフラン)のブログ | サフランは宮古島の1軒屋の民宿(ゲストハウス)です。


もう、眠くてまぶたが落っこちてきそうです。

頭の中は空っぽ。

それでは・・・

先週、幼馴染の同級生のS子が東京から帰省したので、同級生5人20時にモスで集合。なんせ、こんなときしか島にいる友人たちとも会わないの

だ。モスを指定したのは学校勤務のH美。24時まで営業なので沢山おしゃべりできるとウキウキ。しかし、同級生(以前ブログにも登場)が入院の為お見舞いに行こう、ということで、2時間で切り上げそれぞれ車で病院まで移動。ご迷惑かと思ったが・・・やはり、むちゃでした。入れませんでした。

こんな時は、元気になることを切に祈りながら、そっとしておくのがいいのかも。


しかし、久しぶりに幼馴染のみーんなに会って楽しかったー。

次はいつでしょうねえ。


全員、こんな卵H美から頂きました。(高校生の作品、校内で販売いいね)
民宿サフラン(ゲストハウス サフラン)のブログ | サフランは宮古島の1軒屋の民宿(ゲストハウス)です。


もう、11月ですね。

順調に行けば、そろそろ出荷の始まる11月。

私だけじゃいと思うのですが・・台風の多さに参っています。何度植え直ししたことやら。やめたくても、もう後戻りはできない。


疲れたそんなひと時、パソコンの前で他の方がUpされた歌がなつかし。これも、癒しのひと時。

その映画、Kちゃんと二人で銀座の映画館で見てね、余韻を残したまま歩き続けた思い出があります。もう一度、見たくなっちゃいました。日曜日がほしいなあ。



さあ、また、頑張るぞ!





台風27号何もなければいいのですが・・



物事がなかなか思うように前に進まない状況なのですが、明日から本腰をあげて頑張ろうと思います。思うように行かない、これもストレスの要因のようです。そんなときに私に捕まった人はかわいそうです。昨日も玄関先である方が訪問してきて(お仕事で)犠牲になりました。

優しいお方で、ながながとお話を聞いていただきました。ありがとうございました。それと、申し訳ありませんでした。人間できていると思っていたのですが・・小さな胸が罪人のように痛みます。反省しました。

でも、もう大丈夫。12月ころからの予定ですが、気を引き締め大いに奮起する事と信じています。息子の事ですが。一応一安心。



さて、伊豆大島を襲った台風前に、東京からちょっとお世話になった会社の上司M課長、S課長、同級生のNちゃんが宮古入り。

目的は、ゴルフなんですが、お帰りになる当日に、夕方の飛行機だったので、伊良部島を案内しました。特にNちゃんは、唯一、通り池が見せたいらしく、ずーーと通り池通り池なんです。

しかし、自信満々で案内役の私は、伊良部島なんてほとんど知らない。知らないけど知ったふり。


精神年齢?歳!のゆったり旅の始まりハジマリ・・・


の珍道中ハプニング続きのハラハラの伊良部島の旅でした。


伊良部島には、後2~3年後?に伊良部大橋がかかる予定ですが、今のところ船が唯一の交通手段。

私たちは、車ごと船に積み平良港を出発。所要時間25分。早い船で行くとたしか15分くらいだったと思う?

行きはよいよい・・・帰りは怖い・・・怖いながらも割り込んで上船。


船会社ごとに出発時間とかが異なります。行きも帰りも同じ船の予定で往復チケットを購入。しかし、宮古へ帰りの際、10分前に船着場に到着。なんか様子がおかしいと思ったら、満車で車が積めないんです。ウソー!!

いくら頑張ってもこれだけは無理。仕方なく、また島を迷子になりながらウロウロして、今度は同じ失敗を繰り返さないように40分前くらいに、すごく早めの港到着。


知らないと得?とはこう言うこと?


今度も変。船乗り場の駐車場から順に、車ごと上船して行くような感じ、よーく見たらね。割り込むように軽自動車の方の跡に車を付ける。そしたらその方、バック(バックしながら積み込む)がうまくいかず後ろのポールにぶつける。

んー待ってられない!

そのおばさんドライバーが操作してスキに、行け!と割り込み車ごと上船。しかし、荒々しい船員さんから、待て!と何度もうながされながら・・・ようやく一段落。

デッキに上がれる余裕もないまま、ギュギュ缶詰状態で無事平良港に到着。ふぅー。


言い忘れました。帰りの船は、船会社が違うので行きに買ったチケットが使えず、上船後、新たに購入しました。が。変だなあと思いつつ買ったチケットを差し出します。もちろんNo-なんです。使えません。新たに値引き交渉しながらゲット。ここでも図々しいおばさん力を発揮。利用してくださいおばさん。手元のチケットも払い戻しでき2000円のバック。ホントに課長達には大変ご迷惑をおかけいたしましたね。

お二人とも定年され、家庭菜園も楽しみながら、今は悠々自適の日々を過ごされているそうです。



M課長は再訪、S課長は初訪でしたが

伊良部島の旅、楽しんでいただけたでしょうか。

こんな遠方はるばるお越しいただき、誠にありがとうございました。


これからもますますお元気で楽しんでください。また、いつか会えるといいですね。



※何を書いているのか理解しにくいと思います。

拙文で、なかなか最後まで読めるようなものではありません。いつかめくった時の旅の証のつもり。

Kすけ君の運動会でデジカメがM子のところに行っちゃって写真が一枚も無く心残りです。





台風25号、26号発生中。島に来るのか来ないのか。教えて。


畑で休憩しながら

澄み切った青空↓を眺めぼんやり。あ、思わずデジカメどこ?という訳でパシャり。


さった23号強すぎました!

畑、めちゃくちゃだよ。やってられない!もう、頑張りたくない。と弱音が出そ

う。ダメダメ、私だけじゃない。

自然災害で戦っている人たち沢山いらっしゃいますから。

でも、本音は疲れたー。


民宿サフラン(ゲストハウス サフラン)のブログ | サフランは宮古島の1軒屋の民宿(ゲストハウス)です。


台風一過。妹から二姉に電話があったらしい。「台風はどんな?」

との質問にうちの姉は、「Y(私)の畑が、一番大きな被害」といったら、妹は『ウシガマタサー』といったらしい。ははははあ・・・神様だけが知っているかなあ?



さて、どんな被害かと申しますと、

もちろん野菜は言までもありませんが

昨年、自信満々に作ってもらった暴風網ですが、鉄パイプは網ごと道に投げ飛ばされ道を遮断。通行止め状態。畑の中央のものは、根こそぎ取れ宙に舞い上がったりと・・あー絶望的・・・

落ち込みましたよ。

しかし、道をふさいでいるので落ち込んでばかりはいられないし・・やるしかない!と業者さんに電話。翌日取っ払いました。いえ、逆転の発想で、この鉄パイプを生かして風除けをお願いしました。いい感じに出来上がりそうです。うふふ



台風23号発生。


ただいま宿泊中のT様ファミリーの奥様に、今日少しお会いしました。

ご主人様はダイビングンへ。若奥様は、2歳になったばかりのお坊ちゃまとお留守番。

奥様、海が青くてキレイ!!

と何度も感激していらっしゃいました。

私たち島人間は、海は青くて当然。無感動なんですけどねぇ。

いつまでも、キレイな島を守り続けたいですね。

毎日が、バカンスのような島ライフ、私好きです。


一方で、畑には、猫も寄ってきます。餌を求めて。

私、狙われっぱなし。猫にね!最初の出来事は、休憩の為車へ。食べようとしたおやつが・・・ない!!ん・・・私、食べて忘れているのかなあ?まぁ、忘れっぽいのは毎度の事。しかし、同じような現象がまたも、二度目も私の責任として片付けました。しかし、三度も続くと・・・疑いだしました。犯人は、私じゃない!


あ・・・!猫の仕業だ!

そこら辺に、たまに猫が出没するんだよね。

それを知った時、そのときの悔しさといったら・・・(怒)猫でも許しませんよ。食べ物の恨みは怖いぞ!


原因はすべてこの私にありますが、

「今日は来ないだろう」という、安易な気持ちで車のドアを開けっ放しにする無用心ものの私。猫は知っているのでしょう。ちょっとだけよ、という隙に狙われやすいようで・・・ご用心ください。猫にゃんにゃん。





民宿の玄関の鍵の開閉が困難だった為、2・3日前にやっと鍵屋さんを呼んで直してもらいました。もう、ご安心ください。実は、鍵の直し、私でもできそう?だわ。とドライバーでちょっと、いたずらしてみました。。多分できたと思う!

しかし、当日、宿泊される方が荷物を預け出かけたので、万が一のことを考えて急遽専門にやってもらい数分で終了。はい、それで五千円なりー。高いなー。その日は、車のドアも開けてもらい四千円。

こんな出費ほど馬鹿らしいものはないなあと、不注意に反省。


考えてみたら、この鍵屋さんにはよくお世話になっているみたい、畑でも・・・。また、那覇帰宅した時、家の鍵がない!そのときも。どうやって家の中に入ったのか詳細を書いたのですが、マネされるとまずいので削除しました。さすがプロ。思いつかないことをするんですね。


民宿サフラン(ゲストハウス サフラン)のブログ | サフランは宮古島の1軒屋の民宿(ゲストハウス)です。


八月ですが、たまには本屋さんに寄道でもと思い入ったところ、この本に出

会いました。購入したきっかけは、八月号の表紙の大好きなミョウガが目に留まったから。続いて九月号もゲット。十月号も気になりますが未購入のま

ま。実際、栽培しているものは、ノーサンキューなのですが、日本の香辛野菜は大好きなだんだなぁ!

台風が発生している影響で、不安定な天気が続いている宮古島です。


昨日は、某市場に行くと娘の同級生のK君に声をかけられ、ビックリ。思わず目がうるるとなっちゃいました。懐かしい!なんせ、中学校卒業以来ぶりくらいですもの。晴れて4月からここの職員。

それは、地元新聞のフレッシュさんコーナーで知ってはいました。お仕事のご挨拶に3度もうちを訪問されたそうです。留守でごめんなさいね。


その日は、当番でそこで会員募集。

今まで面倒なので、素通りしてしまっていたが、即、会員になりました(自ら率先して加入)。無料で特典がてんこ盛り

相変わらず、ニコニコスマイルK君、それは昔と変わっていませんねー。候補でしたよ。



民宿サフラン(ゲストハウス サフラン)のブログ | サフランは宮古島の1軒屋の民宿(ゲストハウス)です。


畑の帰り道、↑アロエ畑です。

植え付けして一年半で収穫、その後5年は継続して収穫できるそうです。

気の長い話いです。

私のようなせっかちな性格には、アロエ栽培は無理かなあ。

それと、トゲのあるものは、扱いたくない。JA農協さんからがオクラは簡単で高値で売れるので、栽培してみないか?との打診があったが、乗り気じゃなかった。やはり、理由はトゲがあるから。

何といっても、ハーブ栽培は管理が大変ですが、癒されます。



民宿サフラン(ゲストハウス サフラン)のブログ | サフランは宮古島の1軒屋の民宿(ゲストハウス)です。

↑こちらは、サトウキビ畑

奥の方は、この冬から収穫が始まります。

手前は、植え付けしたばかりで、収穫まで約一年半。

畑に石がゴロゴロしていますねー。本土と違い、土硬いです。


アロエ、サトウキビ両方とも、台風に負けないつわもの?


小さい頃は、父親に成長したサトウキビを10センチくらいにカットしてもらい(私たちはくーると言ってた)、皮を歯でむき果肉を口の中に放り込み、ガムのように口の中でもぐもぐ噛み、甘汁は体内へ、絞りかすは、ペッと吐き出していました。ワイルドですなあ!これが唯一のおやつだったなあ。

今の子は、食べ方知らないのでは。

あ・・・久しぶりにお父さんを思い出しちゃった!忘れた事はないが。あの世で元気かなあ?



今日は、お昼から、休養を(睡眠3時間、風邪?)たっぷり取ったので、疲れも回復したようです。

明るい農業を目指してまた頑張れるぞ!ワッショイ!






相変わらずケガがつきません。

今月に入っても、体中で横転してしまいました。畑の潅水がままならず、業者さんを呼んだんですが。その2トン車が見えたので、良かったー!と、こっちこっちと手を振りながら、その現場へと走ったら、その場所に鉄パイプが30センチ程突き出ていたんです。そこに足のスネを思いっきり打ってしまい、その弾みで肩で支え転び体中投げ飛ばされたみたいです。


でも、その方、そのことなど全く知らないものですから・・・。たってもいられない状態でしたが・・ガマンしながら説明を聞き・・・帰った後は、放心状態でした。今は、少しづつ快方に向かっています。


今年、二度目の大転倒。早く厄払いをしなくちゃ!まだ行ってないよ急ごう。


話変わって、

今日は、とても懐かしい長男の同級生E君が、ご結婚の報告にやってきました。可愛い奥様とともに。おめでとうございます!!

E君は3人兄弟の末っ子で、E君が宮古の高校を卒業したら、お父様の会社もたたみ、家も売り、島とも、お別れして、ご両親は東京で、E君は本島で、そして今は金融関係の職に就いて、それぞれにお幸せに暮れしているようです。

このご両親が、島を離れたとお聞きした時はものすごく寂しいおもいがありました。お母様と親密じゃないが、いい方で、あっさりしています。こんなお付き合い好きです。

特に、物に執着しないと言うところは、私、見習うべき所は多いです。クラスで美人ランク付け№1、2を争っていましたよ。ホントの話。



昔のままの美男子E君とは何年ぶりかしら?

うちの方と連絡が取れず、直接訪問、そして留守、それの繰り返し5度。

挙句の果ては、みほりんにまでご足労を頂いたそうで・・大変申し訳なかったなあ。

しょうがない!とりあえず私の携帯番号教えておきました。


やはりは話の主は、おじさん。

強烈な印象を地上にばら撒き、冥土の旅へと行った誰かさんの話など、楽しい談笑のひと時を過ごす事ができました。



ハンサムE君ファミリーの、次は何年後でしょうか。

楽しみにしてますね。ホントにありがとう。