コロナ報道に疑問を抱いたTVディレクター | chopinのブログ

chopinのブログ

ブログの説明を入力します。

どの職業分野でも自分の考えに沿わない仕事を任された場合は、仕方ないけれど我慢して目を瞑る人達反対に自分の考えを尊重して新たな道を探る人達がいますね。この動画では後者を選んだTVディレクターが出てきます

 

 

約2年間コロナ報道をしているうちに、「人々を幸せにしたい」という気持ちからTV業界に入ったのに、視聴者達は報道により翻弄されたり不安に陥ったりして、また実際、きちんとしたデータに基づいての報道がされていないとも感じて、TV業界から離れたということです。そして、以前から自分の将来像として描いていた「牧師」へと転向したそうです。

 

 

TV報道では、PCR検査で陽性だと「無症状であっても感染者」とされるのは、陽性者を「感染者」と表現してその用語を使うようになった共同通信社とNHKがそのように定義したからでは?と話しています。

 

 

コロナ報道をすると、実際視聴率が上がるそうなので、生活の安定を優先して、または出世・昇給を望んでるからその仕事を継続できるのかな、と思いきや、動画の中のお話から察すると、社員たちは疑問を持ちながらも目を瞑って仕事を続けているという感じではなさそうです。多くの社員が、本当にコロナが怖いと思っている、と話されています。(そうでない社員で報道の部署を離れたスタッフもいたということなので、中には同じように疑問を持つ人達もいるのでしょう。)データを読み解くという作業をせずに、上から与えられる情報を与えられるままに報道。TV業界が特別だということでもなく、まさに今の日本社会の縮図がそこ、TV業界、或いはマスコミの世界にあるだけなんだと思いました。国民の一人一人が正確なデータや情報を求めようとする背景が無い、ということですね。

 


また、街角でのインタビューについては、とても興味深い発言をされています。インタビューを受ける多くの人たちは、本音でない「模範解答」をする、ということです(確かに、コロナをそれほど怖がっていたら、街に出て飲食をして楽しんでいる、というのは矛盾があるかもしれません 笑)  さらに番組の編集では、その中でも人々の「怖い」「接種したい」という声を切り抜いて報道する、ということなので、市民の本音は聞けないままですね。

 

 

「メディアの役割は困っている人を助け、人々に幸せにする」ことだと考えてTV業界に入った、と話されていて、とても印象的でした。 しかし、実際は緊急事態宣言により自殺率が上がり、いろいろな規制が掛かり、社会生活に苦しい場面が沢山出てきてしまいました。

「洗脳」の道具としてのメディアでなく、いつの日にか、この方が抱いていた本来のメディアの役割に立ち戻れたらどんなに良いか、と思います。

 

 

TV局員達はどう思って報道しているのかな?という疑問に答えてくれる貴重な動画です。是非ご覧ください!