とても珍しいですが、鳥居の先には「神門」と呼ばれる西洋の教会風の塔が建っています。
その先に拝殿がありましたので、お参りします🙏
拝殿の側面。金沢市は太平洋戦争で爆撃されず無事だったそうなので、本当にラッキーにも古き美しい建造物がたくさん残っています。地震もない、台風もほとんど被害を与えずに金沢を通過して行くようなので、災害に強い町。羨ましいです😊
境内から見た神門。とても素敵な佇まいです(^^) 明治初期の建物で、トップの部分にはステンドグラスのように色ガラスが施された窓が。
装飾窓。デザインもセンス良く、芸術性満点です💯
さし石という力くらべに使われた石が置かれていました💪
重そう〜🤨
お守りも買ってみました。というのは、お守り袋の刺繍がどれも美しくて。。。💗 さすが加賀友禅の発祥地。
ホテルに向かっていると、こんなに綺麗な手毬のお店がありました。もともとは、加賀友禅の着物に使った後の糸を他の小物に、ということで作られた手毬だそうです。
目の保養だけでなく、心にも栄養をたっぷり貰えました。金沢城や兼六園から始まり、美しい和の世界を満喫した1日でした🗾
兼六園の後、タクシーの運転手さんお勧めの、前田利家とお松を祀っている「尾山神社」に行ってみました⛩