英語教育、スウェーデンに学ぶ? | chopinのブログ

chopinのブログ

ブログの説明を入力します。

自宅の英語クラスでは、園児達は児童英検、小学生低学年からの生徒さん達は通常の英検レベルの勉強にチャレンジしていますニコニコ

 
小さい頃から英語に親しんでいるお子さん達は耳からそのままに入るので、特にプレーグループ未就園児達😊の発音はネイティヴ並み照れ
 
リスニング力で言うと、自宅クラスのキッズ達のリスニング力は素晴らしく、例えば英検の或る級の筆記問題に取り組んでいる生徒さんは、それより一つ上の級の「筆記問題」は難しくても、「リスニング問題」の方は難なく解いたりします。
 
会話をするに当たって、重要なのは何と言ってもリスニング力。リスニング力なくしては、勿論会話を始められない、また聞き取れる力があれば、たどたどしくても、どうにか自分の伝えたいことを伝えられると思いますグッ

アメリカにいた時、北欧から来た同僚達が、ほとんどアクセントもなくキレイな英語を話すので、北欧の人達はどのように英語を学んでいるのかなあ?と思っていました。ヨーロッパでもフランス語やスペイン語など、その言語特有のアクセントがあるのに、特にスウェーデン人スウェーデン はネイティブのように自然な英語でした。最近再結成と報道されたスウェーデン国民的ヒーロー、ABBAの歌を聴いても、「確かに」と思いますよね。
 
この冬休み、娘ちゃんが留学していたスウェーデンに行く機会に恵まれ、ストックホルムのアパート(日本で言うマンション)に滞在し(これがブログにも載せたように広~くって瀟洒ラブ)、その理由はコレかな!?と思ったことがあります。スウェーデンのテレビチャンネルは、地デジで7チャンネルくらいなので、日本とあまり変わらないチャンネル数。でも、どのチャンネルを回しても、英語放送爆  笑  スウェーデン語を聞きたいなーという時は、現地のニュース番組にチャンネルを合わせなければ。。。というくらい多分8割は英語放送でした。

英語音声の番組は、例えば映画、TVドラマ、ナチュラルヒストリーのような教育番組、トークショーなどなど、まるでアメリカにいるような錯覚に陥るほど(☆。☆) アメリカで放映している番組オンパレードアメリカ  これだけ幼児の頃から日常的に英語が耳に入ってきたら、リスニング力はメキメキ付いていくのでしょう。そして英語放送はスウェーデン語の字幕付き。スウェーデン語の吹き替えなどはナシ!小学生以上で文字を読めるようになると、何を話しているのかが字幕で解るようになり、自然と語彙も増えていくのでしょうネ。日本のように手取り足取りで、吹替声優まで用意するなんていう優しさ・甘さはなく(笑)、輸入した英語番組流すから、勝手に自分たちで勉強して理解してね、という感じですよね(-^□^-) これはオランダやベルギーなどヨーロッパの北方の国々でも同じようです。そしてこのような国々の国民は英語が上手OK
 
なので、お家でなるべくスウェーデン方式でウインク 英語を聞き続けるのは、リスニングはかなりの力が付くはずですチョキ
 
 
因みに日本はバラティ-番組を始めとしていろいろな趣向を凝らした多種多様な番組がありますが、スウェーデンのTV番組はもっと限られているようです。何より、自国で日本のようにいろいろな番組作りをしないのには、反対に「何故??」という疑問を持ってしまいますが(笑)、スウェーデン人は家族単位で外に出ることが多いアウトドア派の国民らしいので、そのようなことも、インドアでTV好きな日本とは違う要因になっているのかも(Θ_Θ)
 
また、スウェーデンはITの先進国でもあるのに、電車・バスの中で「スマホに釘付け」という日本で当たり前の光景は見られず。 面白いですネ!
 
因みにスウェーデン語はどのように聞こえるかというと、時々フランス語のように聞こえたり、ドイツ語みたいだったり、スペイン語にも似て聞こえることもあったり、と、いう感じ。。。 1月元旦、ストックホルムの市庁舎で開かれたニューイヤーコンサートルンルン についてはブログにも書いてありますが、そのコンサートの合間に演奏者と曲の紹介をしているシーンがありましたので、是非スウェーデン語を聞いてみてください!! 優しく、耳障りの良い、心地よいサウンドですピンクハート