ピアノのイベント | chopinのブログ

chopinのブログ

ブログの説明を入力します。

はい、これがショパンの革命のエチュード全楽譜ルンルン
{114E9B6B-DDDD-45B1-9DF2-941E35D0A980}
 
{C6F0D79F-F5FF-472C-8312-5860469D579B}
 
{31B5A75A-8579-4EF8-81E9-C432DBF0B65C}

たった5ページの中に、熱〜い思いが入るんですね。。。炎 そして難しい、でも本当に素晴らしい曲照れ
 
10月の発表会が終わったのに、明日、いつも通っていたピアノレンタルルームのホールで第一回イベントに出ることに。。。先月、英語クラスの生徒さんでプロのピアニストであり作曲家のNさんに、こんなイベントがありますよ、と話すと、「先生出るなら私も出たいpiano*」という意外な返答をいただき、発表会から一か月ちょっとあるから少しは磨きをかけられるかな、という希望もあり、OK、じゃ出ましょう、とOK  その後ピアノ調律師の友人にこの話をすると、「えっ、私も出ようかな」と、彼女も出ることに拍手  みんな偉いな~ラブラブ
 
というわけで、とうとう明日に迫ったイベントアセアセ これがなかったら随分楽に生きているだろうな(笑) と思ってしまいますが、いったん決めたことだから、やるしかない!! 
 
ショパンは、ロシア軍がワルシャワに侵攻してきて、ポーランド首都ワルシャワが陥落した時に、絶望の中もやもやこの曲を書いた、と伝えられていた説も今では、ウソ、ということが判明していますが、この曲をリストに送ったというのは本当みたいです。クラシックの音楽家たちはあの時代、お互いに交流があったのは面白いなと思います。切磋琢磨して、お互いに影響をし合えたからこそ、多くの素晴らしい曲音符が世に送り出されたのでしょうね。神の領域キラキラです。昔、ウチのダンナさんが飛行機で小澤征爾にお会いした時、少しお喋りしたことがあって、「クラシックの作曲家たちはみな神、と思っている」と話していらしたそうです。まさに、という感じですね。

革命は速ければいいってもんじゃない、って私の先生にも言われます。速さばかり追求するとガチャガチャに聞こえるてしまうから、メロディーが美しいのだから、そちらを生かして、と音符  10月に発表会で弾いているから、少しは慣れているかな、と思っていたけど、また違う場所で弾くとなるとやはり緊張します。わざわざ自らこんな状況に自分を置くなんてあせる、と思いますが、多分これも修行だな、と笑い泣き  頑張ります!