授業の一つに出版の現在を学ぶクラスがあるのだけど、
イギリスでは紀伊国屋やジュンク堂クラスの大きな本屋が次々と潰れていて、
インターネット販売に取って代わっている。
今は本を買う人と買わない人が真っ二つに別れていて、
一年に4冊買う人は「ヘビーバイヤー」なのだとか。
たったの4冊!とクラス中が驚いた。
文学部なので参考資料やらで本に触れる機会が非常に多い私たち。
基本は図書館を利用するが、図書館に無い本は買わないといけない。
アマゾンでは古本だと時々1円未満で出てたりするので、図書館に行くより安かったりするのだ。
そんなこんなでこの半年ほどで31冊買ってる私。
そのうち半分はもう用がなくなったので古本に出したけど。
文学部ってウルトラヘビーバイヤーの集まりだよねぇ。
下は最近買った脚本に関する本。
今リサーチの一環でシャロン・オズボーンとケリー・オズボーンの自伝を読んでるので、
この後読もう~っと。
イギリスでは紀伊国屋やジュンク堂クラスの大きな本屋が次々と潰れていて、
インターネット販売に取って代わっている。
今は本を買う人と買わない人が真っ二つに別れていて、
一年に4冊買う人は「ヘビーバイヤー」なのだとか。
たったの4冊!とクラス中が驚いた。
文学部なので参考資料やらで本に触れる機会が非常に多い私たち。
基本は図書館を利用するが、図書館に無い本は買わないといけない。
アマゾンでは古本だと時々1円未満で出てたりするので、図書館に行くより安かったりするのだ。
そんなこんなでこの半年ほどで31冊買ってる私。
そのうち半分はもう用がなくなったので古本に出したけど。
文学部ってウルトラヘビーバイヤーの集まりだよねぇ。
下は最近買った脚本に関する本。
今リサーチの一環でシャロン・オズボーンとケリー・オズボーンの自伝を読んでるので、
この後読もう~っと。
