今回、住居表示、合併、境界変更、町制と盛りだくさんです。ただ、変わらず5年区切りで行きましょう。


1970年(昭和45年)

※市街地版の拡大版はこちら

鴻坂地区・雪野谷町・竹若町で住居表示実施。

鴻坂1〜5丁目、鴻坂堀町、鴻坂藤和町、雪野谷1〜2丁目、竹若1〜3丁目、竹若岩尾町
以下の町は住居表示実施せず町名設置のみ。

鴻坂屏風岩町、竹若春日町

 

旧町は消滅。この時に篁町も消滅した。

 

また、宮川支所管内の雪野谷と福岡支所管内の福岡町大字小屋塚・大字熊柿の一部(通称野間平地区)が本庁直轄地区となり、野間平地区は野間平町して独立した。

 

1971年(昭和46年)

※市街地版の拡大版はこちら

 

稲葉地区・紅葉町・鳳町・水谷町・秋月地区で住居表示実施。

稲葉1〜3丁目、稲葉鴬町、稲葉蓬莱町、稲葉江崎町、稲葉平子町、稲葉円町、紅葉町、鳳町、水谷1〜2丁目、秋月横瀬町、秋月1〜3丁目

以下の町は住居表示は実施せず町名設置のみ。
秋月塩瀬町、秋月上坂町

 

また、魁町を高宮市に編入した。

全域が高宮市魁町となり、昭和の大合併で入った地区同様、大字はそのまま引き継がれ「高宮市魁町大字××」となったが、大字のなかった地区(旧魁村大字魁町)は以下の小字を正式の住所に採用した。高宮市魁町××町となり、大字も小字もつかないため、正式な扱いは字であるが地図上は町と同じ紫で表記する。

神仙町、東町、泰山町、汀町1~2丁目、片町、橋本町、市町、中町、本町、上町、蓬莱町、西町、宮の町、寧徳町、馬場町

 

1972年(昭和47年)

※市街地版の拡大版はこちら

中心部の一部の町で住居表示実施。

新設する町を※で示す。()内は消滅する町名。()の前にある町名の一部になることを意味する。

 

咲島町※(崎島町・花咲1~6番町)、唐人町、飛梅町、江戸町、一町※(平島町・織田島町・島本町・本博多町・北橋町)、天徳町※(本天徳町・新天徳町・後天徳町)、桜が丘町※(桜岡町・豊前町・木挽町)、新金物町※(新町・金物町・一ノ堀町)、神戸町※(本神戸町・浜神戸町を引き継ぐ町だが、両町ともに一部が残存)、鰻島町(波止1番町)、鳩町※(波止2~3番町)、黒井町、台場町※(台場1~3番町・千代2番町)
 

少しでも表記が変わったら※をつけているが、微妙なものもある。例えば台場町は番号が抜けただけだし、咲島町・桜が丘町も元々ある町の表記変更だ。(鳩町はその両方。咲島町に関しては崎島と花咲の合成という事情)

新金物町は新町と金物町の合成で、天徳3町が一つにまとまっただけなので、純粋な新町名は一町(ハジメマチ)ぐらいだろう。

元々、中心部は、1963年に住居表示を第一号で行う予定だったものの、住民の猛反対に遭い、一度は住居表示計画自体が頓挫しそうになった。よって、中心部の住居表示は一旦すべて中止し、翌年から山王地区を皮切りに中心部以外で市街化が進んだ地域から始める方針とした。

その後、住民との協議の結果、オフィス街となり反対する住民が少ない江戸町から桜が丘町にかけてと、それより海側にある、埋立地や戦時中の高宮大空襲の復興事業により街並み自体が大きく変わった地域について当年住居表示が実施された。

なお、当初は玉調地区も住居表示実施予定だったが、代官坂町の反対に遭い、見送られることとなった。

 

1973年(昭和48年)

※市街地版の拡大版はこちら

旧大字南の大部分の町で住居表示実施。

綾織町、恋の坂1〜4丁目(4丁目は住居表示実施せず)、恋の坂桜町、恋の坂弥生が丘、剣町、茶屋町1丁目〜2丁目、徳大寺町、佐仁町、小島1丁目〜3丁目、小島平松町、小島祝が丘
 

恋之坂町、小島町は分割された。茶屋町にも丁目がついたが、今後の住居表示の兼ね合いで一部が丁目なしで残された。

 

菊水寺町大字菊水寺と春若町大字久世の各一部を高宮市に編入した。菊水寺側は横溝町となった。春若側は宮川小泉町の一部(宮川水源池を隔てた北にあり、事実上の飛地となっている)が飛び出ているのを挟むように2地区に分かれ、西側を越路町、東側を森の木町とした。

 

白富村が町制。

鰻島村が南町に編入、大字鰻に。

 

1974年(昭和49年)

※市街地版の拡大版はこちら

大字南の残りと小笠原地区の一部の町で住居表示実施。

稲荷町、館町、天神町、善徳町、小笠原浜町、小笠原本町、小笠原蘭町、小笠原下町、小笠原東町、小笠原号砲町
 

小笠原地区は、旧大字小笠原と市制時の市域に分かれ、前者には頭に小笠原がつき、後者にはつかない。今回、つける方で統一する方針となった。これにより、浜町と蘭町に小笠原がつき、小笠原町が小笠原本町に改称した。また、小笠原上蘭町は小笠原蘭町に編入された。

 

宮川小泉町の飛地側と新珠高橋町の一部が森の木町に編入された。

 

~~~

そういうわけで、色々やりました。住居表示は現実からはそんなに動かしてないつもりですが、まあ中心部についてはオリジナル設定ですね。多くの地理好きがそうであるように、昔ながらの町名は残す、というスタンスで言ってます。ただ、現実の長崎で考えてみて、ここはもう住居表示していいんじゃね?ってところを1972年に施行しました。

にしても、市役所の位置は現実通りなので、長崎市で言う桜町…これが高宮市だと桜が丘町に該当するわけですが、およそ旧市街地の町名には見えませんね。もし、これが現実の町名だったら、昔からの町にこんなニュータウン感まる出しの名前なんて!と批判する人もいそうですが、設定上、江戸時代に発足した「桜岡町」(読みはサクラガオカマチで同一)の表記変更なんですよ。高宮市は長崎市もそうですが、宮川(浦上川)と高島川(中島川)の2本の川が流れていて市街がダブルV字谷、いうなればW字谷なわけで、その真ん中の頂点の部分にあり、桜が植えられた小高い場所ということで桜岡町になったんです。現実の桜町も大体そんな命名です。で、それを桜が丘町に表記変更したって、字義としても元々の由来から全然外れてないので、いいじゃないか、というのが私の見解です。

 

話を戻しましょう。もうひとつ気になる町名は「一町」でしょうかね。現実の長崎で言う興善町ですが、不思議な名前ですね。子の由来についても話しておくと、秋の鎮西大祭(長崎で言うところのおくんち)の当番町(踊り町)を中心部の各町で持ち回りで担当するわけですが、町の規模にも差があり、単独出演が難しくなった場合に「連合町」を結成するわけです。連合町は2町の合併程度なら、町の名前を合成したものから、合併した町の数が多くなると、オリジナルの名前を考えるわけです。この地区は、高宮市で最も最初に町が造られた場所で(これは現実の長崎市もそう)、それにちなみ連合町の名前を「はじめの会」にしたんです。で、町の紋を丸一にしたもので、「はじめの会」に一文字を当てて一町とした、というわけです。

 

合併の方に移りますが、現実で言う東長崎こと魁町、かなり遅れて長崎市に入りました。1971年とは、現実の東長崎地区で「名」の使用をやめて町名設置したころですが。

魁町市街地は現実で言う矢上町ですが、小さな宿場町で、決して○○町と呼ばれる地区がひしめく場所ではないんですが、これはあくまで架空都市なので、私の遊び心でフィクション要素を入れてみました。大字が並ぶのに、中心部だけ町が並ぶ場所っていいよね、という話です。

それと、白富村(長崎市で言う三重村)は1973年に長崎市に入りましたが、本案では合併せず単独町制しました。さて、高宮市合併はいつになることやら…。

鰻島村も、ここでようやく南町に入りました。

 

あと、特筆すべきは1973年の「境界変更」ですね。菊水寺町から入った横溝は長崎市で言う横尾で、この年に本当に時津町から編入されました。春若町から入った地区については、これは完全に私のオリジナル設定です。越路は道の尾・高田越・百合野に該当する地区で、確かに長崎市に近いんですよ。電話番号も西浦上地区と同じだし。近隣住民でも長与であって長与でない場所と思われているため、本案では飲み込んじゃいました。森の木町は現実で言う日当野尾で、長崎市に大きく食い込んでるというか、泉町四斗切(宮川小泉町)の方が長与に食い込んでいるというか…。まあ、それを「ならす」目的で同時に編入しちゃいました。先に編入だけしといて、翌年町名整理もした感じです。

 

あと、野間平は長崎市で言う小江原です。実際問題いつからかは知りませんが、長崎市においても、小江原は旧福田村なのに本庁地域なんですよね。本案でも福岡地区にないのに福岡町なのはおかしいよね、ということで独立させました。

 

ということで、次回は都合により1年多く6年住居表示を進めていきます。